• ベストアンサー

渦の向きについて

北半球と南半球では右回り、左回りと渦の向きが違うと聞きます。 本当でしょうか? 本当なら何故でしょうか? 教えていただけたらありがたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yot15
  • ベストアンサー率24% (55/226)
回答No.2

 北半球のレイ気圧は、中心に向かって左回りに風が吹き込みます。南半球は、右回りです。高気圧の風は、北半球では右回りに吹き出し、南半球は、左です。赤道上では、どちらの方も回らないと言われますが、木の葉は、真っ直ぐに落ちると言われています。しかしこれは、たまたまの事で、空気抵抗によりどちらかに回る場合も有ります。  理由は、1#の回答者の回答に有ります。勿論地球の引力にも関係が有ります。低気圧も高気圧も、螺旋階段を思えば良くお分かりと思います。上に上がる低気圧の気流も、下がってくる高気圧の気流も同じ螺旋を通ってきます。上を見て左なら、下を向けば右なのです。

その他の回答 (1)

  • windwald
  • ベストアンサー率29% (610/2083)
回答No.1

それは高気圧や低気圧という渦についてであり、 風呂の水を抜くときにできる程度のスケールの渦の話ではありません。 コリオリの力というもので、赤道から北極に「まっすぐ」投げたものは、 見かけの上だけの話、東方向(投げた方角に対して右方向)に曲げられます。 逆に北極から赤道に「まっすぐ」投げたものは、 見かけ上投げた方角に対して右方向に曲げられます。 http://www.keirinkan.com/kori/kori_synthesis/kori_synthesis_b_kaitei/contents/sy-b/1-bu/1-3-2.htm#Anchor-30389 この図において、円周が赤道、中心が北極と考えると理解できるかと

関連するQ&A

  • 水の渦の回転方向

    風呂の水を抜くとき、水は渦を巻きながら流れていきますよね。 そのときの渦の向きが北半球では左回り、南半球では右回りだと聞きました。 では、赤道上ではどうなるのでしょうか? 詳しい方お願いします。

  • 渦巻きの謎

    素朴な疑問です。 水などの排水時、なぜ北半球では右回り、南半球では左回りに渦を巻くのでしょうか?  気になって夜も眠れません(笑)。

  • 南半球のコリオリの力について

    北半球と南半球では地球の自転方向が逆になるので、コリオリの力も逆になるという話は聞いたことがあるのですが、お風呂の排水の水を例に例えますと、北半球では左回りの渦が出来、南半球では右回りの渦が出来るということに納得が行きません 理屈では地球の北極に立った時反時計まわりに回る地球が南極に立った時には時計まわりに回る様に見えるのですから、反対になると言われればそうなんですが、オーストラリア(南半球)に住んでいても日本(北半球)に住んでいても地球の周り方は同じなのに、なぜ風呂の排水が逆方向に流れていくのでしょうか?赤道を境にひとの向きが変わる訳じゃないですよね? 不思議に思うのは私だけでしょうか? 以下のサイトも読みましたが、南半球は逆になるとしか書かれていませんでした。 http://www.kagaku.info/faq/tornade000728/

  • 北半球の渦はなぜ左回りか。コリオリ力って何?。

    北半球で生じる渦は全て左巻き(時計の逆回り)ですが、南半球では全て右回りです。お風呂の栓を抜いた時に生じる小さい渦から、台風の大きい渦まで、北半球では左巻きであり、南半球では右巻きです。この力をコリオリ力と呼ぶようです。何故そうなるのでしょうか。それは、地球が自転しているからです。赤道上の物は1日に4万km(地球の周囲)即ち約0.5km/秒で東(地図で言えば右)に向かって動いています。北極又は南極上の物は、動いていません。液体又は気体(流体)同士がぶつかり、勢いの弱い方に向かって渦を巻きます。秒速1.4km(√2)で北極の流体は南東(右下45度)へ、赤道上の流体は北東(右上45度)の角度で移動しぶつかったとします。北極上の流体は秒速1.4kmですが、赤道上の流体は自転速度の秒速0.5kmが加わるので、ピタゴラスの定理より√(1+0.5)×(1+0.5)+1×1の秒速1.7kmで動きます。秒速1.4kmの流体Aと秒速1.7kmの流体Bがぶつかった時、当然BがAを押し戻します。つまり、左回りに渦が生じます。逆に北極の液体が左下へ赤道の液体が左上に向かってぶつかった時、北極の液体Aの速度は同じですが、赤道の液体Bは√(1-0.5)×(1-0.5)+1×1の秒速1.1kmになり、今度はAがBを押し戻します。やはり、左回りに渦は生じます。北極上と赤道上とは極端な例ですが、北極よりの流体と赤道よりの流体とでは、わずかに速度に違いが生じます。そのわずかな違いが、最初のわずかな左回りの動きを生じ、その渦の勢いがどんどん加速されて渦巻きとなるのです。同様の説明で、南半球では渦は右回りになります。特に、コリオリ力を持ち出さなくても良いのです。

  • 南半球で発生した台風が、そのまま北半球へ?

    台風は南半球で右回り、北半球で左回りとのことですが、南半球(右回り)で発生した台風が、そのまま(右回りのまま)気圧配置の関係で北半球へ進行したことはありませんか? あるいはその逆(北半球で発生して南半球へ進行した)はありませんか? 台風は赤道付近で発生するので、そのようなこともあり得るような気がします。

  • 渦の巻き方について

    カテゴリ違いでしたら、申し訳ありません。理科の授業では北半球と南半球では渦の巻き方が逆になると習いましたが、赤道上や極点ではどうなるのでしょうか?「実際」と「理屈の上」の両方を教えて頂けるとうれしいです。よろしくお願いします。

  • 赤道直下では渦巻きは左右どっちへ回る?

    確か洗濯機から水を抜く時北半球では右回り、南半球では左回りですよね。 となると赤道直下ではどうなるのでしょうか? 台風(南半球では呼び方が違いますが)もそうですよね。 つまらない質問ですがよろしくお願いします。

  • 排水の渦

    水を流す時に排水口部分の渦が 北半球では時計回りに 南半球では反時計回りになりますよね? 昔、TVで見たのですが、赤道をまたいで実験してみると 赤道を10メートルも越えるて確実に 渦が逆になってました。理由がよく解らないので どなたか教えて下さい。長年の疑問でして…

  • 台風の渦について

    台風の渦の巻き方はよくコリオリ力で説明されますが、コリオリ力は見かけの力(慣性力)のはずです。観測者は回転座標系、風は直線座標系によるものと思っています。ですので、台風の様子を数万光年離れた星から高性能望遠鏡で観測したばあい、(南半球側でも北半球側からでもなく全体を正面から観測)でも渦の巻きからがやはり南半球と北半球で逆向きなのはコリオリ力では説明できないと思うのですが? また、将来科学技術が発達して、赤道付近に発生した台風の中心を赤道上まで誘導(運ぶ)ことができたとして、そのばあい、北半球側は反時計回り、南半球側は時計回りの台風が観測されるのでしょうか。(すぐに消滅するかもしれませんが)

  • ツタのからまる向き

    渦巻きの向きは、北半球と南半球で逆と聞いたことがあるのですが、ツタのからまる向きには法則があるのでしょうか? らせん状にからまる場合について、お教え頂ければ幸いです。