• 締切済み

祭壇を作りたい

部屋の一角に、祈りのための小さな祭壇を作ろうと思っています。 ローソク以外に、何を置いたらいいのかわからないので、皆さんのご意見を聞きたく質問を投稿しました。 ちなみに家は仏教ですが、わたし自身は無信教です。

みんなの回答

  • kelbow
  • ベストアンサー率26% (36/134)
回答No.2

無信教で祭壇ですか 何を祭るか?です。信仰したいのか?したいが対象が分からないのか? インドでは神様が沢山います。多神教です 好きな神様のブロマイドを貼ってそれに手を合わせます。すごいでしょ。 信仰がしたいわけでなく、祈りだけがしたいが、対象がないのなら ろうそくの前でメディテーション=座禅をしてみては如何でしょうか お香を炊いてみてもいいですよ

silver1103
質問者

お礼

とても参考になりました。試してみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1

ローソクをともすなら、不燃板を敷けばいいです。 大理石のローソクが倒れても飛び出さないような大き目のものです。

silver1103
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 初彼岸…お布施や祭壇の飾り方について

    祖父の初彼岸です。 読経をしていただく予定です。 お布施をどのくらい用意したらいいのか、親が困っております。 ちなみに四十九日は3万円+車代+昼食でした。 そして、祭壇についてです。 四十九日まで葬儀社で頂いた祭壇を使っていたのですが、 仏壇が小さめなので、一旦片付けた祭壇をまた使うことになりました。 そこで疑問に思ったことですが、 仏壇と祭壇両方にお供え物など置くのか、元々ある仏壇は閉めるのか?ということです。 両方か、祭壇だけお供えするのか、意見が分かれていて困っています。 仏壇には元々位牌がいくつもあり(とても古いご先祖の方のものだと思いますが)、 お供えすべきだと思ったのですが、祭壇のみでよいのでしょうか。 もう一つ、祭壇の飾り方についてです。祭壇は3段です。 手前に小さなテーブルがあり、香炉・ロウソク・線香など置いてあります。 上段には何を置くべきでしょうか?仏像など置くのでしょうか? 置くものが無いので、何を置くのか気にしております。 仏像は仏壇に1体あるのみです。 中段には位牌を置いてます。(両端に果物を置いています。) 下段には写真、ご飯やお菓子など置いています。 両脇に生花を飾っています。 宗派は臨済宗です。 ご存知の方、いらっしゃいましたら、宜しくお願い致します。

  • 仏教から見た鬼神 VS キリスト教から見た鬼神

    宗教とか信仰生活の事には別に興味は持っていない人ですが、鬼神とかエクソシズムの事にはすごく興味がある者です・・・(汗)。んで、質問です。 仏教にもキリスト教にもエクソシズムって言うか・・、悪魔払いの祈りがあると聞いた事がありますけど、仏教から見た鬼神とキリスト教から見た鬼神ってどう違うのかがちょっと分からないです。皆様のご意見お待ちします。

  • 朝晩仏壇に手を合わせていたら・・・?

    私の家には、(1)父方の祖父母、曽祖父母、並びに先祖代々之霊位を祀った仏壇、(2)父のキリスト教式祭壇、(3)母方の祖父母を簡略的に祀った私的仏壇 の3つがあり、毎朝毎晩手を合わせています。 私自身と母はカトリック、妻と子供はいわゆる無宗教ですが、私は宗教に拘らず先祖は大切と思っていますし、第一、キリスト教の他、仏教や神道はじめ宗教一般に深い共感を持っています。 仏壇の前では、祖父母、曽祖父母の戒名を、朝は一番年長の曽祖父から順番に、夜は逆に一番若い祖母から順番に唱え、併せてその日命日を迎える先祖の戒名も唱え、 朝はその日のご加護をお願いし、夜は感謝の言葉を付け加えます。 父の祭壇の前では、カトリックの天使祝詞というお祈りを唱え、親しげに語りかけることもあります。 今日は、過去帳によると、大正元年(1912年)の本日11月11日に生まれて即日亡くなった父の長兄の満99年目(つまり100回忌)の命日でしたので、特別に般若心経を唱えました。 正確には、「神への祈り」とは又違うのですが、「先祖との対話」は、私にとって大切な励ましになっています。先祖たちが束になって、今生きている我々家族を助けていてくれるという安心感があります。 同様に朝晩の先祖への拝礼を欠かさない方、或いは反対に、宗教なんてくそくらえ!と思っている方、率直にどう思われますか?・・・別に「えらい」とほめてほしい、と言っているわけではないのですが・・・。 又、以前にも質問したことがありますが、特にキリスト教信者の方の感想を求めます。

  • 仏教を捨ててこそ仏陀となれる。

    仏教を捨ててこそ仏陀となれる。 お釈迦様の語った「無を悟りなさい」の内訳は有無について明白な分別を養いなさいです。 ところが有史以後の仏教教団は無の研究を違いありもしない極楽を夢想しています。 仏陀に逆らい無を認めないのが仏教です。 仏の立ち入りようがない娑婆世界で互助を装い自己満足にふけるのが仏土です。 そんな信仰は捨てたもん勝ちです。 よって仏教を捨ててこそ仏陀となれる。 仏教を捨てきれないくたばりぞこないの生きる屍よりの反論をお待ちいたします。 私の意見としては、 仏教徒は信教に非ずただ潜り抜けるのみの道であり、仏道と言う。 仏道は虚無のみの咲き誇る世界観である。 救いを求めるほど救いが無い事を知る絶望が仏道である。 あくまでも反証を正す質問です。 従うだけ、 飼われるだけの、家畜人ヤプーはお断りです。

  • 仏壇が複数

    父方の田舎には、いくつかの部屋に仏壇がありました。みんなボロでしたが。 理由は判りません。 先日、知り合いにその話しをしたら、ひどく叱られました。 これって、変なんですか? ちなみに、その家も父も在家仏教と言うのか、お寺とは無縁で、家で念仏唱えてました。 我が家には、仏壇がありません。

  • ビジネスホテルへのロウソク持ち込み

    質問させていただきます。 来週、ビジネスホテルに泊まるのですが、 クリスマスということでケーキでも買って、ロウソクを立てたいなと思っています。 そこで、 ロウソク、またはキャンドルといえど火気の持ち込みは禁止? なのでしょうか。 過去の質問等調べたところ、火災警報装置に反応するので禁止だろう…ということでしたが それならば喫煙フロアでもタバコは吸えないのでは…と思い、質問させていただきました。 ちなみに、宿泊予定のホテルは電子レンジがとある階の一角に備え付けてあるホテルで、 飲食物の持ち込みに関しては問題ないかと思われます。 似た経験をお持ちの方がいらっしゃるのかはわかりませんが、 ご存知の方、よろしくお願いします。

  • お寺のお線香の灰

     お線香をたけば当然灰が残ります。  お寺さんなど日常的にお線香をたいているみなさんはその灰をただ捨てているだけでしょうか?  私もお仏壇(仏教徒ではない)と自分の信仰の祭壇でのお線香を捨てなくなって、30年ほどになりますが、中華そばのどんぶり、三つほどになりました。  何故かを表現できないのですが、捨てられないのです。  【質問】  灰の用途をご存じの方おられませんか?  (お線香は大事なので厳選しています、ビニールにいれて箱にしまってありますが、いつまでも新しい灰です。)

  • 家族との宗教の違い

    学生です。 私の家は代々仏教です。 しかし、私自身は偶像崇拝する事が生理的に無理というか、とても抵抗があります。嫌です。 昔(小学生くらい)から違和感のようなものを感じていました。 中学生のころ神道の存在を知って、これだ!と思いました。 それからは真剣に神道を信仰し始めました。 ちなみに私の兄弟も皆、偶像崇拝を嫌い、神道を信仰しているそうです。 しかし、より信仰心が強めな年代である祖母に、「家は仏教だけど、正直言って神道を信仰している」と打ち明けたら、「家が仏教なんだから、仏教を信仰しなさい!」と、怒鳴られました。 考えたくはないことですが、もし万が一、事故などで自分が死んだとき、仏教式の葬式をやられたりしたら、ほんとにもう嫌ですよ。 学生なのでまだ家には逆らえる立場ではないのはわかりますが、それでも嫌です。 兄弟とは気持ちが分かり合えるのですけれども、根本が解決出来ないと言うかなんというか…。 家に神道を強制させたいわけでは無いのですが、理解してもらいたいのです。 自分が死んだときのためにも。 どうすれば、理解してもらえると思いますか? それと、偶像崇拝そのものが嫌いというのはおかしいのですか? アイドルとかそういったものが本当に苦手です。

  • 納骨するべきか?

    先月、幼少の頃離婚して苗字が違う母が亡くなりました。火葬を済ませお骨は家にあります。 そこで母方の兄弟から連絡があり、お墓はどうするのか尋ねられました。 祖父の墓に一緒に入れる?か聞かれ迷っています。 何故迷っているかというと、私自身墓は要らないと考えている為です。仏教のしきたりも面倒ですし、余計な費用もかかります。お墓を守る気も、年忌法要をする気もないのであれば墓に入れない方がいいでしょうか?それとも入れるだけ入れた方がいいのでしょうか? お墓に納骨をし、法要してあげるという仏教のしきたりがどうも意味があるように思えないのです。 もちろん供養はします。家でしっかりやっています。個人的には家に置くか、散骨が自然だと考えています。 皆さまの意見をお聞かせください。

  • 信教の禁止

    世界中で宗教が原因で内乱、戦争、テロが起こっています。科学文明が発達している現代でも非科学的な宗教は必要でしょうか?処女懐胎、復活などあり得ない間違いです。進化論は正しいでしょう。神の姿に似せて人を作ったなど大間違いです。祈って物事がうまくなら、戦争など起こりませんし、祈りは他力本願で怠惰の証拠です。迷信であり人々を惑わす誤りである宗教を廃棄し、一切の信教を禁止した方が平和な世界になると考えますが、皆さんのご意見をお聞かせください。