• ベストアンサー

仏壇が複数

父方の田舎には、いくつかの部屋に仏壇がありました。みんなボロでしたが。 理由は判りません。 先日、知り合いにその話しをしたら、ひどく叱られました。 これって、変なんですか? ちなみに、その家も父も在家仏教と言うのか、お寺とは無縁で、家で念仏唱えてました。 我が家には、仏壇がありません。

noname#190877
noname#190877

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#210007
noname#210007
回答No.7

>南無阿弥陀物だったので学会ではないと思います。 >お念仏会とか言って、集まって、「なんまいだ」とひたすら唱えてました。子供連中は、離れた場所で「いちまいだ、にまいだ…」て茶化してました。実話ですよ。 南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)は我が家と同じ浄土真宗でしょうね。 浄土真宗は他の仏教とは全く考え方が違います。 本来はお墓も仏壇もお位牌も必要ありません。 逆に言うとどんな祀り方もOKです。 ようは祭る人の気持ち次第。 本来は心から南無阿弥陀仏のお念仏を唱えるだけで良いそうです。 なぜかと言うと、 他の宗派は人間が死ぬと汚れるとされています。 だから邪気を払うために死体に刃物を抱かせたり、仏になる為に49日をかけて色々の手順を踏みます。 死者は49日掛けないと成仏できないんですね。 でも浄土真宗は亡くなると即成仏して仏になります。 亡くなった瞬間に阿弥陀様の足下に行き、ご本尊の阿弥陀に守られながら、自らは子孫を守ります。 全ての死者は「南無阿弥陀仏」の六文字の下に集い、子孫を守りながら幸せに暮らすのだそうです。 だから祭り方が悪いから先祖が子孫に祟るとか、不幸を招くと言った教えはありません。 お墓も「○○家の墓」ではなく、「南無阿弥陀仏」です。 我が家も浄土真宗なので、元々全ての死者が南無阿弥陀仏の下に集っておられるので、 自分の先祖も夫の先祖も祭れますし、両家が同じ仏壇に入ることもできます。 私は他宗派より、この宗派の教えが好きですね。

noname#190877
質問者

お礼

度重なるご回答、誠に有難う御座います。 どちらかと言うと、禅の考え方が好きで、既成の宗派(禅宗を含め)には無頓着でして。 で、罵倒されて面食らった次第です。 仏教も幅広い。と痛感しました。 有難う御座います。

その他の回答 (6)

noname#175769
noname#175769
回答No.6

はい。先日隣の実家がそうでした。お坊さんから指導を受けたそうです。

noname#190877
質問者

お礼

回答、有難う御座います。

noname#175769
noname#175769
回答No.5

ご本尊がケンカしてしまうので1つにした方がいいです。普通じゃあり得ません。早く供養なさってください。怪我のない事を祈ります。

noname#190877
質問者

お礼

回答、有難う御座います。

  • organic33
  • ベストアンサー率36% (615/1664)
回答No.4

全部仏壇でしたか? わたしもそういう家を見た事がありますが「仏壇のような物」が数個で、一つだけ仏壇でした。 わたしには仏壇と御厨子の違いが判らないので、どれが何の物か判りませんが、そこの家では、仏壇、観音様、寺とは別の仏教の会員の御厨子、それと、なんとか念仏講の御厨子が別部屋の床の間のような所に有りました。 どの部屋のものに手を合わせればいいのか最初の家は戸惑いました。 今の時代、直系を引き継いで、女房の仏壇も引き継いだという家を多数見ていますので、そういうのも有るでしょうね。 仏壇が二つだとどっちを上に据えるとか、生きている人間が結構我を張る事があります。 墓地も二つを見ている家もありますので、少子化の時代、色々あります。 墓地は毎年の管理費がかかる所はさっさと引き払うようです。

noname#190877
質問者

お礼

かなり昔の事なので、定かではありません。実家の父の実家の事なので、手の出しようもありません。 ご回答、有難う御座います。

noname#210007
noname#210007
回答No.3

>ちなみに補足しましたが、実家は学会ではないです。 いえいえ、私が学会と言ったのは、お友達のご家庭です。 >ちなみに、その家も父も在家仏教と言うのか、お寺とは無縁で、家で念仏唱えてました。 この行をお友達の家のことと勘違いしてしまいました。 学会はお寺とは無縁で、学会会員や家族で念仏を唱えるだけのようなので。 よく読みもせずの回答、お許し下さい。 私たち夫婦は長男長女の結婚なので、我が家にも夫の家の仏壇と私の両親とご先祖様の仏壇があります。 今の所合計二つのお仏壇と、二つの墓地を預かっています。 今は私がお祭りしていますが、もし嫁いだ娘がこの家の跡を取ることになると、ここにもう一つ娘の家族のお仏壇が増えることになります。 代々受け継がれていく家督制度が消滅したので、これからは一家に一つのお仏壇の時代では無くなるかもしれませんね。 おそらく質問者様のご本家は、その家から出られたご家族まで受け入れ、仏を大切にされてきたんでしょうね。 宗派によっては、一家に一つのご先祖様でないと縁起が悪いとか、仏が喧嘩をするとか言っ認めないところもあるようですが、 仏が喧嘩をしたり、お祭りする人間に祟などしない。 お祭りすることは良い事、いくつ祭っても良いとした宗派もあります。 私は個人的には、仏様をお祭りする人間に、祭られるご先祖が祟ったり、不幸にしたりなどしないと信じる派です。

noname#190877
質問者

お礼

ご丁寧に、再回答いただき、有難う御座います。

  • peri1005
  • ベストアンサー率33% (610/1798)
回答No.2

複数といっても事情があったものと思われます。原則は一家に一つの仏壇なんです。 ただしその家の夫の両親それぞれの仏壇を見なければならなくなってしまった場合や、奥様の親を祀ってある仏壇を持ってきている場合もあり、親族なども含めると部屋数があればあるほど一緒にできない仏壇がきてしまったということも考えられるのです。本来はお位牌をできるだけまとめて、先祖代々の位牌という形にもっていくこともできるはずですが、なかなかそうもいかないのでしょう。 いくら叱られたって何をしたって、貴方の家でそのようなことがないのなら手の出しようがありません。これまでその家を守ってきた人たちがやってきたことです。「普通だから」という概念もおのずと異なるものと思います。一概に変だと決め付けるわけには参りません。しかしいずれ代替わりしていったときに、その状態は変わってくるかも知れません。 田舎のほうで見たのは一つの大きな仏壇、それとは別室におびただしい数のお位牌が祀られていたのを見たことがあります。ご先祖様の位牌を守ろうとすることに対して変だということは本当は言えないのです。貴方が将来、そこを変えられる立場になったとき、どうするかは考えてほしいと思います。 お寺さんとつながりがないとは言え、「南無阿弥陀仏」とお唱えしているということは、かつてどこかで浄土宗あるいは浄土真宗系の宗派のお寺さんにつながっていたことの証明です。本来はどこかでつながっていたのでしょう。今後は新仏さんができたとき念仏系のお寺さんとつながることがベストかも知れません。ただ、このお寺さんにお任せしたいなと思ったとき、別宗派であったとしてもそれはそれで構いません。貴方の意思一つになります。 変だと言われても気にする必要はありません。なお霊能者などが変だというのであったとしても、貴方に変えることができない場合、無理なものは無理なんです。 人それぞれの事情、その家それぞれの事情はさまざまです。細かい事情を知らない人が何を言ってきたとしても気にする必要はありません。原理原則ばかりではどうにもならないこともある。これが人生です。 以上です。

noname#190877
質問者

お礼

基本原則は基本原則。 各家庭の事情に合わせて構わない、と言う事ですね。 私はその家からすると、次男の次男になるので、手のだしようはありません。仕方ないです。 ご回答、有難う御座います。

noname#210007
noname#210007
回答No.1

お寺とは無縁で、家で念仏唱えていたってことは・・・? 創価学会じゃないですか? お父様の田舎(実家)は本家なので、仏壇があるんだと思いますよ。 複数あるのは、その家の宗教によるので、他宗教がつべこべ言うのは間違っています。 質問者様の家には仏壇が無いってことは・・・? お父様が分家だからじゃないですか? 質問者様の家の誰かが亡くなって初めて、質問者様の家に仏壇が置かれます。 これって普通ですよ。 でも創価学会は他宗教を許しませんから、怒るでしょうね。 そんな事してたら不幸になるとか言って、勧誘が始まると逃げられなくなりますよ。 それって相手にしない方が身の為ですよ。

noname#190877
質問者

お礼

普通なんですか? 仏壇が幾つもあるなんて非常識で意味が分かってない!と罵倒されました。古い家だったので違和感なく見てたので、ショックでした。 有難う御座います。 ちなみに補足しましたが、実家は学会ではないです。

noname#190877
質問者

補足

南無阿弥陀物だったので学会ではないと思います。 お念仏会とか言って、集まって、「なんまいだ」とひたすら唱えてました。子供連中は、離れた場所で「いちまいだ、にまいだ…」て茶化してました。実話ですよ。

関連するQ&A

  • 二つの仏壇を一つにする事について

    去年、母親が亡くなり、お寺に預けていた母方の仏壇を引き取る事になりました。 引き取る前は仏壇の中にある掛け軸(御本尊)と位牌と仏具を引き取り、仏壇はお寺で処分してもらうつもりでした。 しかし引き取る際にお寺さんが仏壇も持ち帰り、家の仏壇と一緒に置きなさい。もしくはお彼岸まで祀ってから家にある仏壇の宗派のお寺さんに頼んで魂抜きしてから処分し家の仏壇に位牌を入れなさいと言われたので仏壇ごと家に持ち帰りました。 生前、母親が死後にお寺に預けていた仏壇の事をどうなるのかと大変気にしていたらしくお寺さんに話されていたそうです。 その事もあり仏壇ごと持ち帰るように進めたのかもしれません。 自分としては掛け軸と過去帳は引き出しに閉まっておいて位牌を家の仏壇に迎えいれるか、 ミニ仏壇を買って別の部屋の棚の上に乗せ掛け軸を掛けてそこに位牌を祀るつもりでした。 しかし仏壇をまるごと持って帰ってきたので置く場所に苦労しました。 家の仏壇の横に並べるには無理があり仕方なく別の部屋で本棚をどけて仏壇を置きました。 家には父方の仏壇があり、父親は二つは並べられないので母方の仏壇(御本尊様も)を処分し過去帳と位牌だけ家の仏壇に置いておくように言いました。 妹は母方の仏壇を処分する事に反対しています。 捨てる事になるからだそうです。 死ぬ少し前に仏壇を見てほしいと言っていたそうです。 自分としては一つの仏壇に纏めるかミニ仏壇を買って祀るかにしたいのですが、その事を話すと仏壇を捨てる気かと言い喧嘩になります。 母方の方は浄土真宗(真宗仏光寺派とお寺で貰ったカレンダーに書いてました)だったみたいで御本尊が掛け軸です。 家の方は融通念仏のようで御本尊が観音様で置物になっています。 同じ観音様なら家の仏壇に迎えいれ置けますが、掛け軸になってるので掛けるスペースがありません。 小さいながら掛け軸は三枚あるからです。 掛けられてるのではなく糊で一部を貼り付けているようなので剥がすのが少し怖いです(破けてしまっては大変なので)。 調べた所、浄土真宗は位牌は無いとあるので何故方名の刻まれた位牌があるかよくわからないです。 稀に派によってあるそうですが。 預けてあったお寺の方は今後家におは参りする事はしないので家の方のお寺さんに任せると言われました。 今どうしたらいいか板挟みの状態で悩んでいます。

  • 仏壇らしきもの

    うちには仏壇といえるほどのものがなく、 ただ小さな仏壇のような箱のようなものに、 亡くなった母方の父と父方の母の写真が 入っているだけです。 昔住んでいた祖母が使った仏壇のお下がりのような形です。以前はいろいろたぶん入れていたものに、 母が自分たちの両親の写真を入れたんだと思います。 あと、父方が日蓮宗なのですが、お寺でもらった今年の祈願してもらったものが置いてあるだけで、 あと、線香立てとリンが置いてあるだけです。 そこに命日やお盆、旅行に行くなど、なにかあるたびに、お供え物をしたり、お参りしたりしてるのですが、最近真上にある神棚と上下になっているのがよくないことを知り、その写真やら仏壇らしきものを 部屋の隅に置きましたが、母がパソコンしてる真横だと嫌がっています。 仏壇を新たに購入したほうがいいかなと思うのですが 今のところ、その予定はありません。 たとえば、撤去してしまって、いいのでしょうか? たぶん、両親は、自分の両親たちを参るところがなくなるので、たぶん、反対するとは思うのですが。 家の中に、神棚だけになってしまうのは、 今までお参りしていた場所がなくなる感じがします。 なにかいい方法があれば教えてください。

  • 仏壇について

    両親は離婚していて、私は母と生活しています。父が亡くなり、父方のお墓が近くにあるので、私がお墓を守っていこうと思っています。ですが、仏壇があり、その仏壇までは引き継いでみることができません。父の兄弟は遠方にいますがそちらで仏壇を、という話になりましたが、お寺の相談したところ、『お墓がこっちにあって、仏壇はあっちっておかしい。』と言われました。確かにお盆の時などはどうしたら?と思いますが、母と一緒に居ますし、今後結婚する時に仏壇は持って行けません。こういう場合はどのようにしたら良いのでしょうか? 詳しい方のお知恵をお貸し下さい。 よろしくお願い致します。

  • 老人ホームにある仏壇について

    40歳代の姉妹、二人とも既婚です。 母は10年前に他界、父は介護付き老人ホームに入っていて、 その部屋に仏壇があります。 今父は歩くことが困難になっています。 (まだ少し先の話ですが)父の葬儀はお寺ですることになっていて、 そのあと遺骨は我が家へ運ぶことになると思います。 例えば、葬儀中や老人ホームを引き払うまでの間、 ホームに母の位牌を置いたままにするのもはばかられるので、 ご本尊様と位牌などを、持ってきても構わないでしょうか。 すぐに仏壇ごと移動できないのではと思います。 それとも、父が歩けなくなっている今、 仏壇を私の家へ移しておいた方がいいでしょうか。 アドバイスをよろしくお願いします。

  • 仏壇の購入について

    妻が実家に帰省中、急逝しました。 実家ですので親戚や昔からの知り合いも多いということもあり、 そのまま葬儀をし、火葬まで行なっていただきました。 四十九日法要まで実家で行い、その後位牌や遺骨、遺影を私たちの自宅へ運びます。 仏壇がないので購入しようと思っていますが、大きさや予算で選んで良いのでしょうか? それとも葬儀などをやってもらった宗派にそった仏壇を用意したほうが良いのでしょうか? 妻の実家がお世話になっているお寺のお坊さんに頼んだので天台宗でした。 自分は宗教を信仰していなく仏教徒でもキリスト教徒でもありません。 しかし、毎日手を合わせて天国でゆっくり休んでもらえるように拝みたいと思っています。 よろしくお願いします。 ちなみに、 自分の父はすでに他界していて、母は創価学会ですが自分はまったく創価とは関係ありません。 色々あり、父方の親類とは縁を切った状態ですので、そちらのお墓に入ることはできません。 よろしくお願いします。

  • 仏壇について

    先日、疎遠であった父の親(おばあちゃん) が亡くなりました。 亡くなったお婆ちゃんの家に おじいちゃんの仏壇があります。 お婆ちゃんは独り暮らしだったので仏壇は そのままお婆ちゃんの家にありますが亡くなったことで家を売ることになりました。 私は父と旦那と三人で暮らしています。 父は長男なので父の弟が仏壇を引き取れって 私に言ってきました。父の弟とも疎遠であった ので何故孫の私に?と驚きました。 しかも私は嫁いでいて旦那が長男で旦那の 親の仏壇がリビングにあります。 父の部屋には仏壇を置くスペースがありません。リビングにも旦那の親の仏壇で2つも 置くスペースがありません。 弟さんは奥さんと二人暮らしで部屋も広いの に仏壇を置くのが嫌で私に押し付けてきました。うちの父が長男だから仏壇は父が みるのが絶対なんですか? 弟さんが見る方法はありますか? 父の弟さんに仏壇のことを言いたくても 言い方が喧嘩ごしで、話すスキも与えてくれなくて。このままだと言いくるめられるだけで。 父も弟には何も言い返せません。 文章がまとまってなくてすみません。

  • 仏壇・宗派のことで・・・・

    我が家には主人の母の仏壇があるのですが、もともとは主人の父が守っていたものなんですが、主人の父が仏壇だけうちに持ってきたまま音信普通になり、今に至ります。で、質問なんですが、供養してももらうには何処のお寺に行けばいいのか分かりません。主人の父に聞きたいことがたくさんあるのに連絡が着かずどうしたらよいものか困っています。主人も、その兄弟も母がなくなったときはまだ幼かったので、宗教も分からす、途方にくれています。どうしたらよいでしょうか?

  • 仏壇について

    来年母が定年になり離れたところに住んでいる母の実家で祖母と同居する事になっているのですが、現在祖母の家には祖父の仏壇があり、母の家には父の仏壇があります。 名前も宗派も違うので仏壇をひとつにする事は出来ないと聞きました。(宗派は日蓮宗と真言宗です)父の仏壇を別に置くとなると、並べて置いてもだめだと聞き、別の部屋だと日当たりの悪い部屋しかありません。二階の部屋もありますが出来れば人の出入りがある一階に仏壇を置きたいと思っています。同じ部屋で離して置く事は出来ますが方角の事を考えるとなかなかいい場所がありません。 仏壇の決まり事などあまり知らないので、何か良い方法があれば教えて下さい。

  • 仏壇について

    先日父が亡くなり、葬儀など終わらせました。 家には仏壇がないため、今日、仏具展にいって仏壇、仏具、あと位牌を注文してきました。位牌は1週間ほどかかるということでした。しかし仏壇と仏具はすぐ購入でき今日持って帰ってきました。四十九日はまだまだ先です。 仏壇はいつからきちんと飾ればいいのでしょうか? 位牌ができたらでいいのでしょうか? でもこの位牌は四十九日のときにお寺に持っていくのですよね? 魂を移しかえる・・とかきいたような。そうすると仏壇をきちんと飾るのは四十九日を終えてからでしょうか?

  • お墓・仏壇のことで、ぎくしゃくしています(涙)

    お墓・仏壇のことで困っています。 状況:父(長男)が亡くなりました。祖父(父方)は田舎で健在。母は祖母(母方)と同居。父の子供は、娘2人(すでに嫁いでいます)。 問題(1)祖父は父の遺骨を実家の墓に入れてほしいと言っていますが、母は過去に嫁姑問題などもあり、父が生きているときに「自分たちの墓を持とう」と約束した。遺骨を遠くに持っていくことには耐えられないと言います。しかし、子供が娘しかいないため、祖父は「無縁仏になる」と心配しています。良い方法はないでしょうか? 問題(2)いま家には、祖父(母方)の天理教の仏壇(棚?)と、天理教ではない父の仏壇があります。祖父は「一家に2つの仏壇はだめ」と実家に仏壇を持ってくるように言っています。宗派の違う仏壇が2つあることはいけないことでしょうか? 祖父の意見も、母の意見もわかるために、どうして良いか悩んでいます。どうぞ、お知恵をお貸しください。

専門家に質問してみよう