• ベストアンサー

東京のお笑いと大阪のお笑いの違いはなんですか?

taikyokuの回答

  • taikyoku
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

僕は大阪育ちです。東京に行った友人なんかは東京にはとけ込めないなんていうひとがちらほらいます。 で、その理由というと、大阪の笑いには「ボケ」「ツッコミ」があるが、東京にはない。友人との会話でも関西の人はボケとツッコミはふつーにでてきます。東京では「ボケ」てもだれも「ツッコミ」をしてくれないらしいです。 ノリツッコミとかね。東京ではしてくれないんでしょうね。

関連するQ&A

  • 大阪のお笑い。。。どこが面白いのかわからない!?

    毎日のようにテレビをつければ、大阪の芸人さんがでていますが、 「はっきり言って、どこが面白いのでしょうか?」 テレビに映った最初の第一印象では、なんとなく面白そうな雰囲気を醸し出しているのですが、 話しが始まると、ただ言葉を誇張して言っているだけです。 普通に、"なんでやねん"と言えばいいところを大袈裟に「なぁんでぇやぁねぇ~ん。!!」と言っているだけです。 話しの最初から最後までこの調子ですから、途中で聞き飽きてチャンネルを変えてしまいます。 大阪の芸人の話しの内容には捻りもなければ、社会風刺に通じる毒もありません。 それは文化の違いだ!!などと言う人もいますが、言葉をただ誇張して言っているだけのものは芸とも文化とも言わないと思います。 私は吉本に代表される大阪のお笑いは早く日本のメディアから消えるべきだと思います。このままでは日本のお笑い文化は低レベルのままではないでしょうか? それが無理なら大阪のメディアだけの露出にしてもらいたいものです。 みなさん、大阪のお笑いで笑えますか?

  • 東京ってところは・・・。大阪ってところは・・・。

    私は東京が好きではありません。 都会=オシャレ=東京信じれません。 何か地方の人はみんな東京に行きたがるし、 何でもオシャレにしようとしてる。 人は冷たそうだし、標準語が合わない。 都知事は意味なくタカ派の発言を繰り返す。 みんな、本当の自分を出していないというか 地方をバカにしている態度をする。 みなさんどうですか? 私は大阪に住んでますが、人はよく笑っている、 いい意味での下品(言葉を選ばなくていい) セクハラまがいの言葉を使ってもノリがいい。 若い人でも店で「まけて」と言って値切るなど 本当の自分を出しているようで好きです。 ちなみに私は関東にも関西にも縁の無い所で育ちました。 両方に何度か行って大学を決めました。 大阪でよかったです。 みなさんは東京に対する意見、大阪に対する意見あると 思いますが、自分の言葉でどんどん発言してください。

  • 友達(東京人)が大阪が合わないと帰ってきました。

    大阪に引っ越した友達が東京に帰ってきました。 大阪が合わないと。東京人には合わないと。とにかく合わないとしか言いません。 旦那さんと別居するみたいです。 私は東京出身ではありませんし、大阪には行ったことがありませんので、よくわからないのです。 東京の方で、大阪で暮らされた経験がある方、大阪での暮らしはどうですか? 合わないとは、どういうところが合わないと思われますか? ご意見お聞かせください。

  • 大阪人が東京人をディスる件

    東京出身、23歳、男です。 大学時代は周りに地方出身者が多く、仲良くしてもらってましたが 誰一人として東京を攻撃する人はいませんでした。 今、海外で生活をしているのですが 出身地の話になると、「東京は人が冷たい 大阪の方がいい」と大阪の人がよく東京を貶してきます。 人によると思いますが、なぜ東京を目の敵にように攻撃するのか 自分の出身地を悪く言われて気分が悪いように、こっちも気分悪いので 出身地の話になると、ついつい身構えてしまう自分がいます。 ここでそういう質問をすると、東京には住みたくないとか また再度ディスられるのですが、そういう意見は求めません。 四国出身の人はこう言いました。 「東京は他人を気にしない、冷たいところだ」 東京に限らず、他県でも他人には関心がないものなのではないでしょうか?関心はあっても、無いフリをする。それは日本中どこでも同じかと。 どこ出身だろうが、別に気にしてません。 地方出身だろうと、何かバカにする事を言ったりもしないし 訛ってたって何も感じません。 たかだか旅行で短期間東京に来ただけの人に 「ビルしかない」「人が冷たい」「あんな汚いところ住みたくない」 なんて言われる側にとっては、お前らに何が分かるんだと喧嘩したくなりますが、いい歳なので、シラフの場合は黙ってニコニコ聞いています。 東京出身という事で、こんなにも反応されるのは人生初めてです。 彼らは東京出身者が金持ちとでも思ってるんでしょうか?? 決して贅沢な暮らしはしていません。

  • お笑い)東京と比較するネタ

    よく東京と大阪を比較して、 ●「東京人は『なんだこのやろー。』で迫力ないけど、大阪人は『なんじゃ、なめとんか!ごるぁぁぁあ!』大阪の方が迫力あるわ。」! ●「東京人はマナー良すぎる!大阪人は並ばんねん!」 ●「東京の食べ物まずいでー!ゲロ吐きそうやった。やっぱり大阪のうどんやー!」 ●「東京行って電車乗ったとき、でっかい声で関西弁で話したらみんなに注目された!」 【このときの突っ込み担当は『さっすが大阪人!(笑)』で、場内爆笑で包まれます。】 アンケート的な質問ですが、この手の漫才面白いでしょうか? 実際当方関西出身で長いこと東京に住んでいますが、ここ10年でかなりの関西の企業が本社機能を東京に移転して、大量の関西人が東京に移動しました。 電車で関西弁が聞こえるのは常時。 私の住むマンションでも関西の人(特に若い人)が増えたのを肌で感じます。 東京ドームや神宮によく阪神応援しに行きますが、レフトスタンドはほとんど関西人です。 もう東京では関西人は珍しくとも何ともない存在。 世田谷に住んでいますが、近所に「おおきに」という大阪出身の人が経営してる定食屋が数年前できました。 もう「東京」<-->「大阪」と比較する時代ではないのに、この手のお笑いが関西で大受けしてるのはどうかと思います。 この手のお笑いは面白いでしょうか?

  • 東京と大阪の違うところ

    東京で生まれ育った友達が、今度大阪に来るのですが、大阪と東京の違いを知りたいそうです。 たとえば、エスカレーターの止まる位置が違うとかです。 何か知っている方いらっしゃいましたら教えてください!

  • 大阪弁について

    大阪出身の彼氏がいます。私は関東です。 たまに話してて意味がわからないときがあるのですが(笑)大阪弁について御指南頂けないでしょうか? 彼の言葉だと「~の方が」と言うのを「~しか」と言ったり、「行こうよ」を「行こら~」と言うのですが、これは大阪全域で言うのですか? 何せ関西人の方とお付き合いしたことがないのでよく分からなくて。 同じ大阪と言っても言葉が多少違ったりしますか? その他の言葉は大阪弁に聞こえますがよく分かりません…。

  • 勤務地で東京に行くか大阪に行くか迷っています

     私は来年から入社する会社が決まっている者です。 勤務地について悩んでいるのですが、今週内に東京圏か大阪圏で選ばなくちゃいけません。 やりたい仕事については、どちらの地方でも出来るらしいのでそこは問題ないのですが、強制的に寮に入寮しなければいけません。 大阪はワンルームマンションで風呂・トイレ セパレートでとってもいい寮らしいです。しかし、東京の寮は昔ながらの寮で仕事場まで片道一時間半かかるらしいのです。いわゆる、ボロくてちょっと・・・って感じな寮らしいです。ちなみに大阪は仕事場まで二十分ぐらいで着くらしいです。 私にとって住まいという環境は重要だと考えています。 しかし、私は東京に興味があります。東京で働いてみたいという思いがあります。しかし、興味だけという言葉で東京に行ってしまっていいのか?? 東京に本社があるので、やはり同期は東京に7割ぐらい集まるらしく同じ寮から職場まで一緒に通うので仲間も出来やすいらしいです。そういった魅力にも惹かれるし、後々いい思い出になって、自分を磨くことが出来るのではないかなと思うのです。 しかし、私は三重県出身のもので、現在は大阪の大学に通っています。なので、大阪圏はそれなりに知ることも出来て、今では第二の地元かなとも思っているぐらい好きな街です。 それならば、大阪圏内で仕事をして慣れ親しんだ地方で仕事をしたほうがいいのではないか??と安泰な考えが浮かんでくるのです。(住まいの環境も整っている。) 好奇心で東京で働くのか??それとも現実を考えて大阪で働くのか?? 迷っています。 つまらない質問で申し訳ありません。お応えお願いしますm(__)m。

  • 勤務先で東京に行くか大阪に行くか迷っています

    私は来年から入社する会社が決まっている者です。 勤務地について悩んでいるのですが、今週内に東京圏か大阪圏で選ばなくちゃいけません。 やりたい仕事については、どちらの地方でも出来るらしいのでそこは問題ないのですが、強制的に寮に入寮しなければいけません。 大阪はワンルームマンションで風呂・トイレ セパレートでとってもいい寮らしいです。しかし、東京の寮は昔ながらの寮で仕事場まで片道一時間半かかるらしいのです。いわゆる、ボロくてちょっと・・・って感じな寮らしいです。ちなみに大阪は仕事場まで二十分ぐらいで着くらしいです。 私にとって住まいという環境は重要だと考えています。 しかし、私は東京に興味があります。東京で働いてみたいという思いがあります。しかし、興味だけという言葉で東京に行ってしまっていいのか?? 東京に本社があるので、やはり同期は東京に7割ぐらい集まるらしく同じ寮から職場まで一緒に通うので仲間も出来やすいらしいです。そういった魅力にも惹かれるし、後々いい思い出になって、自分を磨くことが出来るのではないかなと思うのです。 しかし、私は三重県出身のもので、現在は大阪の大学に通っています。なので、大阪圏はそれなりに知ることも出来て、今では第二の地元かなとも思っているぐらい好きな街です。 それならば、大阪圏内で仕事をして慣れ親しんだ地方で仕事をしたほうがいいのではないか??と安泰な考えが浮かんでくるのです。(住まいの環境も整っている。) 好奇心で東京で働くのか??それとも現実を考えて大阪で働くのか?? 迷っています。 つまらない質問で申し訳ありません。お応えお願いしますm(__)m。

  • 勤務地で東京に行くか大阪に行くか迷っています

    私は来年から入社する会社が決まっている者です。 勤務地について悩んでいるのですが、今週内に東京圏か大阪圏で選ばなくちゃいけません。 やりたい仕事については、どちらの地方でも出来るらしいのでそこは問題ないのですが、強制的に寮に入寮しなければいけません。 大阪はワンルームマンションで風呂・トイレ セパレートでとってもいい寮らしいです。しかし、東京の寮は昔ながらの寮で仕事場まで片道一時間半かかるらしいのです。いわゆる、ボロくてちょっと・・・って感じな寮らしいです。ちなみに大阪は仕事場まで二十分ぐらいで着くらしいです。 私にとって住まいという環境は重要だと考えています。 しかし、私は東京に興味があります。東京で働いてみたいという思いがあります。しかし、興味だけという言葉で東京に行ってしまっていいのか?? 東京に本社があるので、やはり同期は東京に7割ぐらい集まるらしく同じ寮から職場まで一緒に通うので仲間も出来やすいらしいです。そういった魅力にも惹かれるし、後々いい思い出になって、自分を磨くことが出来るのではないかなと思うのです。 しかし、私は三重県出身のもので、現在は大阪の大学に通っています。なので、大阪圏はそれなりに知ることも出来て、今では第二の地元かなとも思っているぐらい好きな街です。 それならば、大阪圏内で仕事をして慣れ親しんだ地方で仕事をしたほうがいいのではないか??と安泰な考えが浮かんでくるのです。(住まいの環境も整っている。) 好奇心で東京で働くのか??それとも現実を考えて大阪で働くのか?? 迷っています。 つまらない質問で申し訳ありません。お応えお願いしますm(__)m。