• ベストアンサー

熱伝対温度計の使い方

陶器を焼く窯で熱伝対とデジタル温度表示器を温度補償導線でつないでいます。 この場合熱伝対と温度表示器の間の温度差が表示されるように思うのですが外気温は考慮するのでしょうか。 たとえば1200度で焼成したい場合冬は表示機の部分が0度ならば1200度まで上げる。 夏は表示器の部分が30度とすると1170度に上がれば窯内部は1200度に達していると考えるのでしょうか。温度補償導線と普通の電線との違いも今ひとつ分かりませんが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hayasitti
  • ベストアンサー率69% (229/331)
回答No.2

>陶器を焼く窯で熱伝対とデジタル温度表示器を温度補償導線でつないでいます。 >この場合熱伝対と温度表示器の間の温度差が表示されるように思うのですが外気温は考慮するのでしょうか。 正確に申し上げれば、「温度表示器の型式による」です。 ただ、一般的なものであれば、通常外気温を補正する回路が組み込まれており、自動で外気温分が補正されます。 (一部の制御器、表示器のなかには、この補正回路がないものや、補正回路を任意でON/OFFできるものもあります。) (不安ならば、窯が室温に戻った時の表示温度を見てください。設置環境で温度差がそれほどなければ、補正回路がない場合は温度差がない=0℃~数℃付近の値が表示されるはずです。) >たとえば1200度で焼成したい場合冬は表示機の部分が0度ならば1200度まで上げる。 >夏は表示器の部分が30度とすると1170度に上がれば窯内部は1200度に達していると考えるのでしょうか。 補正回路がOFFならば、それで正しいです。補正回路がONならば、両方ともに1200度になるはずです。 >温度補償導線と普通の電線との違いも今ひとつ分かりませんが。 熱電対は、熱電対の端と端の間の「温度差」を測るものです。 中途でただの導線を挟んでしまうと、そこで温度差が発生してしまった場合、測定誤差になって跳ね返ってきます。 なので、基本的には熱電対は測定対象から測定器の間まで熱電対の線を引きまわす必要があります。 なんですが、実は熱電対の線は意外とコストが馬鹿になりません。 (熱電対の種類によってはプラチナやロジウムといった高価な貴金属が使われるものがあります。) そのため、測定対象付近はしょうがないにしても、室温に近いところを長い距離、線を引きまわすときは、 室温に近い温度域でのみ似たような性質(熱起電力)を持った安い金属を使った導線を用います。 これが補償導線です。 熱電対については、参考URLが熱電対の性質についていろいろと面白い実験の記載があります。 一読してみてはいかがでしょうか。 以上、ご参考にどうぞ。

参考URL:
http://www.hakko.co.jp/expe/expe1301.htm
mienousagi
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.1

通常、この様なデジタル温度表示器には冷接点補償を内部の温度計とデジタル演算で行うようになっています。 例えば、熱電対の出力が1200Kの温度差、表示器自体の温度が25℃であれば 25℃+1200K=1225℃ と表示するようになっています。熱電対の出力電圧から求められる温度差をそのまま表示をしているわけではないのです。 安心して表示温度がそのまま釜内の熱電対接点部の温度として見てください。 温度補償導線は非常に重要です。 熱電対の線を途中から別の線で引き回すときに普通の電線を用いると、その接続部の温度と表示器の間に温度差があるとそれが誤差として出てきます。実際に運転前にドライヤーなどで温めてテストしてみると判ります。 また、温度補償導線の接続を逆にするともっととんでもないことになるのでご注意ください。

mienousagi
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。参考になりました。

関連するQ&A

  • 温度制御

    精密な温度制御が必要で熱電対で温度検出します。補償導線の長さは問題になりますか?そして補償導線の一部が数秒、熱を受けた場合は、ノイズが発生しますか?

  • K熱電対を補償導線で接続した場合の測定誤差について

    K熱電対を補償導線で接続した場合の測定誤差について K熱電対を10mから30m程度の補償導線で延長し温度データロガーに接続しています。 K熱電対を直接データロガーに接続した場合と補償導線経由で接続した場合の温度誤差が大きいように思い、以下のようなテストをしました。 データロガーには2つのK熱電対と10mの補償導線で延長した1つのK熱電対接続します。 1つのK熱電対、延長した熱電対、データロガーをアクリルの箱に入れて西向きの窓際に置きます。 1つの熱電対は箱から出して近くに置きます。これは室温となります。 データロガーには冷接点温度補償用に内部温度計があります。 温度をロギングすると、直射日光が当たらない場合は、データロガーの内部温度計、箱の中にある直接接続のK熱電対、補償導線で接続した熱電対が示す温度に大きな違いはありません。 しかし、直射日光がアクリル箱に当たると、補償導線で接続した熱電対の温度は6度も大きく表示されます。 補償導線のビニール被覆に直射日光があたり、それ自身の温度が上がり起電してしまったのでしょうか? 補償導線は、二宮電線のビニール被覆補償導線 (Kタイプ 0.3/7本 仕上がり外径3.2×5.1) KCC(VX)規格です。 接続点の温度 0~+100℃で誤差許容差 ±2.5℃だと思います。 直射日光が当たっても誤差は2.5度以内に収まると思うのですが。 この現象についてご教授願えますでしょうか?

  • 熱伝対を鎖状にしたら

    熱電対を鎖状にしたとき、電圧はきっちり出るものでしょうか? たとえば <=×=検出器 左端が0度 真ん中が50度 というとき、検出器には何度が表示されるのでしょうか?(もちろん温度補償があったとして) 個人的には左の熱電対は左なりの電圧、右の熱電対は右なりの電圧が出力されるとおもい、その間の温度や導線の長さの影響は無いと思ったのですが。 実際のところどうなんでしょうか? 長さや抵抗値によって影響があるとするのならば、どの程度でどのぐらいの影響なのかも教えていただければと思います。 ちなみに、使うのはK熱電対(クロメルアルメル)です。 よろしくお願いします。

  • 温度の測定の相関性について

    いつもお世話になります。 熱電対を使って温度を測定している窯と、放射温度計を使っている窯とがあります。炉は構造上同じ測温法を取ることが出来なくなっています。 それぞれの結果を比較するためにメジャーリングと呼ばれる、焼結による熱収縮を利用したチップを用いました。 熱電対の表示、放射温度計の表示が同じでも焼成した試料の密度は異なるのに対し、メジャーリングでの表示した温度を合わせると炉が異なっても密度は似通った結果となりました。 外部に試験結果を論文等として報告する場合、メジャーリングでの測定データで提出することはOKでしょうか。 NGの時、何か方法はありますか? 以上よろしく御願いいたします。

  • 熱電対の補償導線の長さ

    熱電対の補償導線の長さについて質問です。 現在、ある製品では1mのK型熱電対と2mの補償導線を組み合わせて温度測定をしています。 このうち、補償導線のほうは導線の縒り方の関係で片側の長さが安定していない状況であり、両端の抵抗値のばらつきが大きくなっております。 そこで、意図的に片側のみ長さを変えて(抵抗値を変えて)温度を測定したところ測定値に大きな差がない(±1℃程度)ことがわかりました。 なぜこのようなことが起こりうるのでしょうか? 片側のみ抵抗値が変わると電圧降下の関係で、+側と-側の熱起電力に違いが出てくるような気がするのですが・・・。 回路についてほとんど素人ですので、わかりやすくご教授いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 熱電対の基準接点間の温度差について

    熱電対で「測温接点の温度をT1、基準接点の温度をT2とすると、2種類の金属で決まった起電力V(T1-T2)が発生する」ということはよく知られています。 質問したいのは、「基準接点の温度が端子間で異なった場合どうなるか?」ということです。 通常の計測では、基準接点は補償導線が測定機器の2カ所の端子台につながる場合が多くなると思いますが、本来両方ともT2であるはずの基準接点の温度が、補償導線の+側の(端子台の)温度がT2で、-側がT3ということはあり得ることです。 例えば、測温接点の温度が100℃で、基準接点の片側が20℃、もう片方が18℃というような場合、計測結果はどうなるのでしょうか?

  • 計装配線について【熱電対温度計測】

    計装初心者です。 一つの装置に熱電対が3箇所ついており そこから計装盤まで、補償導線を3本敷設します。 補償導線3本を1本の配管に通して敷設したいのですが、問題ないでしょうか。 (1本の配管に通して、温度計測に影響等でないでしょうか) あと、補償導線敷設後の配線チェック、計測試験等はどのような事をするのでしょうか。 電気配線で言えば、絶縁抵抗測定、導通試験など。 宜しくお願い致します。

  • 補償接点の高温化

    いつも勉強させていただいてます。 熱電対の補償接点温度に関する質問です。 熱電対に補償導線を接続して温度を計測していますが、補償接点が比較的高温になります。 いくら補償導線の熱電能が熱電対素線に近いとはいえ、熱電対素線と補償導線では異なる金属を用いていますので、このままでは補償導線から生じる熱起電力による影響が大きくなるのではないかと懸念しています。 こういう場合、皆様はどのような対策をなさっていますか? 気にしなくてもよい問題でしょうか? あるいは補償接点の温度を計測して補正すべきでしょうか。 適切な手段があればご教示頂けると幸いです。

  • 補償導線

    補償導線にも熱電対の種類に合わせていろいろありますが 熱電対と違った材質の補償導線を使用した場合、測定温度はどうなるでしょうか 例えばK熱電対にT熱電対の補償導線を用いた場合、あるいは普通の銅線を用いた場合など... 測温接点以外の接点がすべて同じ温度であれば、補償導線の種類によらないのでしょうか。

  • 熱電対の熱起電力について

    熱電対の熱起電力の考え方について教えてください。 一般的な温度計測機は、基準接点で熱電対の熱起電力(電圧)を 測って、JIS等の熱起電力テーブルから熱接点と基準接点の温度差(ΔT) を計算していると理解しています。 また、基準接点温度は、温度計測機内部の温度センサで計測し、 それとΔTを足したものを熱接点の温度として表示していると 理解しています。 しかし、この原理が正しいとすると、原理として(誤差等は考えず) 正しい温度(絶対値)が計測できるのは、基準接点が0℃の時のみ ということなのでしょうか? (JIS等の熱起電力テーブルは基準接点温度が0℃の場合のみが  規定されているため) 温度計測機は常温で使われる場合が多いとすると、基準接点は 常温付近になりますが、このときは、熱起電力から温度を計算する 上で、ゼーベック係数の温度依存性等を考慮した補正を かけているのでしょうか? それとも、使用温度範囲内でそれにより生じる絶対値との差は、 単にカタログ精度としているのでしょうか? 素人で基本的な理解ができておらず申し訳ありませんが、 宜しくお願い致します。