• 締切済み

配位異性化について。

無機化学内容です。金属には配位化合物を形成するものがありますが、代表として八面体錯体と四面体錯体を挙げます。 たとえばコバルト(II)であればこの両方の構造をとることが出来ますが、八面体場から四面体場への異性化はどのような要因が考えられるでしょうか。これはコバルトの色変化と対応していると思います。 お答えいただければ嬉しいです、よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.1

私は配位子場の専門家では無いので詳細は他の方に任せますが、配位子それぞれが持つ配位強度の総和でどちらになるか決まります。

hanaarashi
質問者

お礼

解決致しました、ご回答ありがとうございました。

hanaarashi
質問者

補足

解答ありがとうございます。 ご指摘いただいた配位強度について調べてみたのですが、参考になる資料が見付けられませんでした; 配位子の金属に対する配位しやすさ、配位結合の強さと予想したのですがあっていますでしょうか? また、配位子が八面体場と四面体場で同じ場合異性化で配位子数は変化しますが、これは配位化合物の体積変化や温度変化から関連付けられますか?

関連するQ&A

  • 錯体の構造とその影響について

    生化学で、炭酸脱水酵素の活性部位にある亜鉛をいろいろな遷移元素(コバルト、銅、マンガン、ニッケル、カドミウム)に置き換えて、その酵素がそれぞれ活性を示すかどうかを調べる実験をしました。置換された酵素が活性を示す要素として、活性部位での金属イオンが形成する錯体の構造が重要な要素みたいなのですが、それぞれの金属がどのような錯体構造を示し、またそれが一体どのように影響するかが今ひとつ分かりません。活性を示した亜鉛とコバルト置換の酵素はテトラヘドラルの形になることは書籍で分かったのですが…。今まで無機化学を学ぶ機会がなかったので錯体は無知で未熟な質問ですが、よろしくお願いします。

  • 金属イオンに複種類の配位子が結合しますか?

    Fe3+やCu2+などの金属イオンはOH-やCl-とかと錯体と形成しますが、 複種類の配位子が結合することはあるのでしょうか? 例えば、Fe(OH)Cl+みたいな。。。。 データブックにはこのような複種類の配位子が結合した化学種の平衡度定数が記載されていないので、形成しないでしょうか?

  • 異性体について・・・・

    こんばんは~~!!構造異性体に含まれる位相、クロモ、メタ、環、鎖形異性体と無機化合物の異性体の塩、イオン化、配位、幾何、水和異性体の説明と具体例を教えてください!!どれか1つでも構わないのでお願いします。

  • 配位子場理論に関する質問

    Fe(III)イオンの正八面体型錯体は高スピン配置と低スピン配置の2通りの電子配置を取る。 (1)このように基底電子配置が変化する現象をなんと呼ぶか、また、この現象が起きると化合物 の何がどのように変化するかを理由とともに2例挙げる。 (2)(1)の現象について、次の用語を用いて説明せよ。 (配位子場安定化エネルギー、スピン対生成エネルギー) (3)このFe(III)の化合物のdd遷移の強度は、一般的なdd遷移と比べて1/20以下であった。 この化合物の電子配置はどちらか?理由とともに答えよ。 という問題です。 (1)については、僕はdd遷移ではないかと思いましたが、(3)にまたdd遷移という語が出てきたので やはりdd遷移ではなかったですね。 (2)は(1)と直結するので、これもわかりません。 (3)二ついては、高スピンのほうがdd遷移は必ずスピンの方向が変わるから、多重度がかわり、 禁制遷移になります。なので、吸収強度が低いです。と考えていますが、合っていますか? シュライバー無機化学の19章は何遍も読みましたが、やはり実際の問題をやるとわからないところがいっぱい出てきます。ぜひ、ご教授お願いいたします。

  • 錯体の定義

    とある化合物Xが与えられた時、それを錯体と呼べるか否かの判断基準が分かりません。 「金属と非金属が結合したもの」という区分に該当する化合物はいろいろと考えられますが、 [Cr(NH3)6](NO3)3 、K2[PtCl6]等は、大体の人が錯体と呼ぶ一方、 FeCl3やNaClあたりは一般的に錯体とは呼ばれません。 単に塩だとか、それより大きな区分の化合物と呼ばれるケースが大半です。 今まで、「錯体」と単なる「化合物」の呼び分けの条件は、 「水に溶けた際、錯イオンを形成するものは錯体と呼べる」であると思い込んでいました。(なぜか) 例えば[Cr(NH3)6](NO3)3→[Cr(NH3)6]3+  K2[PtCl6]→[PtCl6]2- と錯イオン化し、 水中でも金属-配位子の関係性は保たれている一方で、 FeCl3→Fe3+ NaCl→Na+ と金属-配位子の関係は崩れます。 しかし、あくまでこれは私の作った勝手な定義です。 科学的、権威的な根拠はありませんし、他所で聞いたこともありません。 さらにNi(CO)4が錯体と呼ばれることを最近知り、私の分類が的外れなことに気づきました。 化合物Xを錯体と呼ぶために必要な条件は何なのでしょうか? 教えていただけると幸いです。

  • ニッケル(II)錯体の形について

    4配位型Ni(II)錯体の構造についての質問です [NiCl4]2-錯体の構造は四面体型の構造です。 一方[Ni(CN)4]2-錯体の構造は平面四角形型の構造です。 これはなぜなのかを、結晶場理論、配位子場理論の考え方で教えてください

  • アンミン錯体の生成について

    初めて質問させていただきます。 大学で少しだけ化学(錯体)を学習した者です。 私が高校生の時は主に銀、銅、亜鉛、ニッケルがアンミン錯体を形成すると学習しましたが、大学では白金やクロム、コバルトなども錯形成をすると教わりました。結局のところ、アンモニア水溶液中でアンミン錯体を形成する金属にはどのようなものがあるのでしょうか。また、金属イオンに求められるアンミン錯体形成の条件とはどのようなものでしょうか。 ご存じの方がいらしたらご教授願えますよう、よろしくお願い致します。

  • 6配位の錯体(正8面体構造)について

    分かる方宜しくお願いします。 例えば、金属元素を「M」として、6個の配位子をabcdef(すべてバラバラ)としたときに出来る構造異性体の種類は15種類と聞きました。しかし私が考えるとなぜか倍の30個になってしまいます。どちらが正しいのか教えていただけないでしょうか?出来れば考え方もお願いします。

  • 分光化学系列と配位子場分裂 高スピンか低スピンか?

    只今錯体の勉強をしています。 配位子場理論において、金属と配位子の軌道の相互作用によって、配位子場分裂(Δ)することはわかりました。この時の「エネルギーΔ」と、電子が同一軌道にスピン対をつくって入る際の「電子間反発エネルギー」の大小により、金属のd軌道の電子配置が高スピンになるか低スピンになるか、理解することはできました。 配位子場分裂(Δ)の大きさは、分光化学系列に則った配位子の違いによるものと記憶しています。 また一般に第一遷移金属元素に比べ第二、第三の方が低スピンになると教科書(シュライバーよりかなり大まかです)には書いてありました。 ここで疑問なのですが例えば、[Co(en)3]3+という錯体について考えたとき、Δ及び電子間反発エネルギーの具体的は値、または大小関係が分からなくても、分光化学系列と第何遷移金属といった情報だけで、Coのd軌道の電子は高スピン、低スピンどちらか分かるものなのでしょうか? つまるところ、金属の種類ごとに、分光化学系列で真ん中(H2O)辺りより左側の配位子は低スピンになる~といったaboutな予測はできないのでしょうか? また、もう一点、分光化学系列は大まかにC>N>O>Xとなっていますが、なぜでしょうか?配位子と金属のπ軌道の相互作用という面では理解できましたが、以下の説明がわかりません。 「配位子の電気陰性度が増加し、金属にσ供与するエネルギー準位が低下するので、この軌道と金属のσ対称性のeg*軌道とのエネルギー差がC,N,O,Xの順に大きくなり、その結果軌道相互作用が小さくなってΔが小さくなる」 大変長く、またわかりにくい文章となってしまいましたが回答お願いします。

  • 塩化コバルト(II)+無水エタノールの反応について

    塩化コバルト(II)を無水エタノールに溶かしたら青色になった。この現象を化学反応式で記せ。 という問題なのですが、コットンウィルキンソン、無機化学演習(問題集)、実験用の辞書などで調べたのですが、自信のもてる解答ができませんでした。 自分なりに考えた結果、青色ということから、別の錯体は作らずに水和物のない塩化コバルト自体の色で、無水エタノールに溶解した?(こう言ってよいのでしょうか?)と思いました。 無水なので[CoCl2(H2O)2]のような錯体はできませんよね? どうかよろしくお願いします。