• ベストアンサー

塩化コバルト(II)+無水エタノールの反応について

塩化コバルト(II)を無水エタノールに溶かしたら青色になった。この現象を化学反応式で記せ。 という問題なのですが、コットンウィルキンソン、無機化学演習(問題集)、実験用の辞書などで調べたのですが、自信のもてる解答ができませんでした。 自分なりに考えた結果、青色ということから、別の錯体は作らずに水和物のない塩化コバルト自体の色で、無水エタノールに溶解した?(こう言ってよいのでしょうか?)と思いました。 無水なので[CoCl2(H2O)2]のような錯体はできませんよね? どうかよろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#62864
noname#62864
回答No.1

絶対の自信があるかと言われると、少々心許ないのですが、そのような考えでよいと思います。 ご存じのように、水が配位した状態ではピンクになりますので、青色であるということは、水が配位していないと考えるのが妥当だと思います。 これに、水を加えていけば、ある時点で色はピンクに変化するはずです。

wantwo
質問者

お礼

ありがとうございます。無水ですとOHやOH2は配位しませんよね。補足なしで先まで見通しになられているので感服しました。

その他の回答 (3)

  • dantyou
  • ベストアンサー率12% (1/8)
回答No.4

塩化コバルトは、エタノールに可溶です。 http://www.kagakukan.sendai-c.ed.jp/yakuhin/yak/016.htm 後は参考URLをどうぞ。

参考URL:
http://chem-sai.web.infoseek.co.jp/cobalt.htm
  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.3

No.2です。 すみません、「正八面体の6配位型錯イオンだったのが、水和水の脱離によって正四面体の4配位型錯イオンに」の間違いです: [Co(H2O)6]^2+ + 2Cl- →[CoCl2(H2O)2] + 4H2O

  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.2

「実は塩化コバルト(II)・6水和物(淡桃色)を無水エタノールに溶かしたら」だったってことはありませんか? つまり、元が正四面体の4配位型錯イオンだったのが、水和水の脱離で正八面体の6配位型錯イオンに変わった、と。 確かに「反応式を示せ」で「反応なし」もあり得ないとは言えませんが、普通に考えたら反応式がかけるものを出題するように思うのですが、いかがでしょう? ・・・ところで、塩化コバルト(II)って、エタノールに溶けるんでしたっけ(汗) (実はエタノールが配位なんてことは・・・いや、さすがにそれはないですよね?)

wantwo
質問者

お礼

おっしゃるとおり、固体の塩化コバルト(II)・6水和物(淡桃色)を無水エタノールに溶かしたら青色に変化しただったら書きようがあるのですが・・・。 市販では六水和物が一般的だと思うので、塩化コバルト(II)自体は青色である、と裏をついたのかもしれません。 塩化コバルトは水、エタノール、メタノールに溶解します。エタノールが配位することもありますが、「無水」ってことで決断できませんでした。 わざわざ考えてくださり、本当にありがとうございました。

wantwo
質問者

補足

六水和物ではありませんが、実は問題文をすべて書かなかった部分があります。すみません。  「塩化コバルト(II)を無水エタノールに溶かしたら青色になった。この溶液に水を加えたら桃色に変わった。」 後半部は分かったので、カットして質問しました。

関連するQ&A

  • コバルト(III)錯体

    実験でコバルト(III)錯体を4種合成しました。 そのあと、電子吸収スペクトルを測定したのですが、課題で 分光化学系列について、なぜ、配位子により第I吸収帯がシフトするのか、化学結合に基づいて説明せよ、というのが出てるのですが さっぱり分かりません。 ちなみに、合成した錯体は トリス(オキサラト)コバルト(III)酸カリウム・三水和物 K3[Co(ox)3]・3H2O エチレンジアミンテトラアセタトコバルト(III)酸カリウム・二水和物 K[Co(edta)]・2H2O ペンタアンミンクロロコバルト(III)塩化物 CoCl(NH3)5Cl2 ヘキサアンミンコバルト(III)塩化物 [Co(NH3)6]Cl3 の4種です。 よろしくお願いいたします。

  • コバルト錯体についてです。

    無機化学の実験で、まず緑色結晶である trans-[CoCl2(en)2]Cl トランス-ジクロロビス(エチレンジアミン)コバルト塩化物を合成し、この後これを溶かした溶液を蒸発乾固させると、紫色結晶の cis-[CoCl2(en)2]Cl シス-ジクロロビス(エチレンジアミン)コバルト塩化物に変化しました。どうしてこのような変化が起こるのか色々と文献を読んで探してみたのですが、分かりませんでした。この理由が分かれば教えていただけないでしょうか。お願いします。

  • コバルトについて

    CoCl2は水に溶かせば淡い赤色、水に溶かせば深い青色になった。 1、ここでのコバルトイオンの電荷と電子配置を示せ。 2、それぞれの色はコバルトイオンの3d軌道が各溶解状態で結晶場分裂することで生じる。それは人の感じる三原色とどのような関係で認識される色なのか。また分裂幅が大きいのはどちらか。 3、Ti2+の水和物も結晶場分裂してλ=493nmに極大を持つ光を吸収する。この水溶液はどのような色を示すだろうか。 4、3の結晶場分裂エネルギーをJmol-1の単位で求めよ。 この問題をおしえてもらえませんか?

  • コバルトの錯体について質問です。

    塩化コバルト(2)とエチレンジアミンなどから、trans-[CoCl2(en)2]Cl・HCl・2H2Oを合成し、それから[CoCl2(en)2]Clを合成するという実験をしました。 塩化コバルト(2)を水に溶かし、エチレンジアミンを加え、これに空気を2時間激しく通して、コバルトを2価から3価へ酸化をする、という操作があったのですが、初めからなぜ3価のコバルトを使わなかったのでしょうか? 3価のコバルトはあまり安定ではないと聞いたことがあるような気がしたので、錯体を作れば安定に存在できるのかな、とか考えていましたが、 ここで調べていたら、2価だと置換活性で、3価は置換不活性ということが書いてありました。 ということは、3価では反応しにくいから、2価を使ったということでしょうか。 なぜ2価と3価では、活性不活性があるのでしょう?また、安定不安定はなぜそうなるのでしょうか。 あと、今回の実験では、trans-[CoCl2(en)2]Clが初めにできて、それからcis-[CoCl2(en)2]Clを作りました。 これは、立体障害などからtransのほうが安定なので、先にtransができたのではと考えましたが、 原因はそれだけでしょうか?また、cisからtransを作ることはできるのでしょうか?。

  • コバルトの錯体の実験で

    化学の実験で、塩化コバルト六水和物を水に溶解し、酢酸カリウム、エチレンジアミン四酢酸(H4edta)をくわえて溶解させ湯浴させ過酸化水素水を加えて、再び湯浴して、ろ過して冷却後、エタノールを加えて、K[Co(edta)]の結晶を析出させました。これを吸引ろ過したあと、エタノールで洗浄して、乾燥させて重量を測りました。 ここで、疑問が湧いてきたものの、本でも読んでわからないのがあります。 (1)edtaがどうしてさまざまな金属と錯体を生成するのでしょうか? (2)結晶を析出させるのにどうしてエタノールを加えたのでしょうか?そしてどうして結晶をエタノールで洗浄したのでしょうか? 引き続き本でも調べてみますが、どうかお願いします

  • エタノールに対する溶解度

    塩化コバルト又は塩化ナトリウムをエタノールに溶解させる際の溶解度を教えてください。 水に対する溶解度なら見つかるのですが、エタノールに対する溶解度はなかなか見つからず困っています。

  • コバルトイオンの色

    0.1MのCoCl2と0.01MのPb(NO3)2を1mlずつ入れて、一度蒸発乾固して9MのHClを2ml加え、その後再び蒸発乾固しました。 このときの色が紫っぽかったのですが、コバルトの状態は[Co(H2O)6]^2+であったのでしょうか?? 塩酸を入れているので(CoCl4)^2-だとも思うのですが、(CoCl4)^2-だと青色になるはずですし…

  • コバルト(III)錯体の合成反応式

    ある実験で扱ったコバルト(III)錯体の一つである トリス(オキサラト)酸コバルト(III)カリウム三水和物の合成反応式がわかりません。 合成のために用いた試薬は シュウ酸カリウム シュウ酸二水和物 炭酸コバルト 氷酢酸 過酸化水素水 エタノール 水 であり、途中バーナーによる加熱や、 ブフナーロートによる風乾などを行っています。 質問材料が少なく、難しい質問となってしまい申し訳ありません。 どなたか、ご教授ください。

  • 塩化第二鉄の呈色反応

    有機化学の参考書に 「アスピリンを水に溶解させ、煮沸後に塩化第二鉄を加えると赤紫色を呈す。」とあったのですが、 なぜ煮沸をしなければ呈色しないのか? どの様なメカニズムで塩化第二鉄がフェノールに反応するのか? がわからなくて困ってます できれば反応式も教えていただければ嬉しいのですが...m(_ _)m

  • コバルトの反応で

    定性分析の実験において、Co(2+)とOH(-)の反応ではCo(OH)2の淡紅色沈殿が生じるという予想だったのですが青色の沈殿が生じました。 これは、試料溶液が硝酸コバルトだったのでCo(NO3)2+NaOH→Co(OH)NO3+NaNO3という反応が起こったためだと思い、 レポートにもそう書いて提出したのですが、「なぜ青色になるか説明すること」というコメントつきで返されてしまいました。 Co(OH)NO3は青色沈殿ではないということでしょうか? いろいろと調べてみてもCo(OH)NO3という化学式さえ見つからず困っています。 そもそも青色になったのはCo(NO3)2+NaOH→Co(OH)NO3+NaNO3という反応が起こったためなのでしょうか? どなたかわかる方、回答よろしくお願いします。