• 締切済み

コバルトについて

CoCl2は水に溶かせば淡い赤色、水に溶かせば深い青色になった。 1、ここでのコバルトイオンの電荷と電子配置を示せ。 2、それぞれの色はコバルトイオンの3d軌道が各溶解状態で結晶場分裂することで生じる。それは人の感じる三原色とどのような関係で認識される色なのか。また分裂幅が大きいのはどちらか。 3、Ti2+の水和物も結晶場分裂してλ=493nmに極大を持つ光を吸収する。この水溶液はどのような色を示すだろうか。 4、3の結晶場分裂エネルギーをJmol-1の単位で求めよ。 この問題をおしえてもらえませんか?

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • lialhyd
  • ベストアンサー率63% (94/149)
回答No.1

えーっと、片方は水じゃなくて別のものに溶かしたんだよね。 1はまぁ自分で別にできるとして。 光が様々な成分の「色」でできているのは知っていますよね。 で、光は波長(正確には振動数)に応じたエネルギーを持っています。 ある波長の光が持つエネルギーに相当する準位間の幅があるとき、その光は吸収されるわけですね。 3d軌道がt2gとegに分裂したときの幅が、吸収する光のエネルギーにあたるわけですから 分裂幅が大きいのは、吸収した光のエネルギーが大きい方です。 あとは、色の見え方に関する話をお調べいただければわかるかと思います。 大学生ですから、答を全部書くのは避けますね。 後はご自分でお調べください。

関連するQ&A

  • 塩化コバルト(II)+無水エタノールの反応について

    塩化コバルト(II)を無水エタノールに溶かしたら青色になった。この現象を化学反応式で記せ。 という問題なのですが、コットンウィルキンソン、無機化学演習(問題集)、実験用の辞書などで調べたのですが、自信のもてる解答ができませんでした。 自分なりに考えた結果、青色ということから、別の錯体は作らずに水和物のない塩化コバルト自体の色で、無水エタノールに溶解した?(こう言ってよいのでしょうか?)と思いました。 無水なので[CoCl2(H2O)2]のような錯体はできませんよね? どうかよろしくお願いします。

  • コバルト錯体についてです。

    無機化学の実験で、まず緑色結晶である trans-[CoCl2(en)2]Cl トランス-ジクロロビス(エチレンジアミン)コバルト塩化物を合成し、この後これを溶かした溶液を蒸発乾固させると、紫色結晶の cis-[CoCl2(en)2]Cl シス-ジクロロビス(エチレンジアミン)コバルト塩化物に変化しました。どうしてこのような変化が起こるのか色々と文献を読んで探してみたのですが、分かりませんでした。この理由が分かれば教えていただけないでしょうか。お願いします。

  • コバルトの錯体の実験で

    化学の実験で、塩化コバルト六水和物を水に溶解し、酢酸カリウム、エチレンジアミン四酢酸(H4edta)をくわえて溶解させ湯浴させ過酸化水素水を加えて、再び湯浴して、ろ過して冷却後、エタノールを加えて、K[Co(edta)]の結晶を析出させました。これを吸引ろ過したあと、エタノールで洗浄して、乾燥させて重量を測りました。 ここで、疑問が湧いてきたものの、本でも読んでわからないのがあります。 (1)edtaがどうしてさまざまな金属と錯体を生成するのでしょうか? (2)結晶を析出させるのにどうしてエタノールを加えたのでしょうか?そしてどうして結晶をエタノールで洗浄したのでしょうか? 引き続き本でも調べてみますが、どうかお願いします

  • イオン結晶の水への溶解性

    よろしくお願いします。 塩化ナトリウム、塩化銀の水とベンゼンへの溶解性について質問です。 水は極性があるので、極性がある物質をよく溶かし、ベンゼンは無極性なので、無極性物質をよく溶かすのだと思いますが、イオン結晶のときによくわかりません。 イオン結晶が、無極性か極性物質であるかはどのように区別するのでしょうか? 解答には、 塩化ナトリウムは、イオン結晶で、水和しやすいので水に溶けやすい、一方ベンゼンには、イオンと溶媒分子が結びつきにくいので溶けにくい。 ○水和しやすい、のところがよくわかりませんでした。水中では、NA+とCL-になっていますよね?それに水がくっつくということですか?水は、イオンではなく分子でくっつくのですよね?そのときくっつきやすいということですか?極性と電荷をもつかどうかはあまり関係ないでしょうか? 解答:塩化銀は、イオン結晶だが、水に溶けにくく、またベンゼンにも溶けにくい。 とあります。ですが、理由が説明されていないのでよくわかりません。 同じイオン結晶なのに違うのはどうしてでしょうか?文がわかりにくければ補足させていただきます。よろしくお願いします。

  • コバルト塩の色の変化

    陰イオンの色の違いによるコバルト塩の色の変化の実験をしました。それぞれをまず水で溶かし、そこへ 試験管Aには硝酸コバルト(II)六水和物に濃塩酸    Bには硝酸コバルト(II)六水和物にアセトン    Cには塩化コバルト(II)六水和物に濃塩酸    Dには塩化コバルト(II)六水和物にアセトン で、    Aは赤色のまま    Bは下層が赤色、上層が無色    Cは青紫色    Dは下層が赤色、上層が青色 となりました。これらの反応の式や理由がよく分かりませんでした。教えてください。

  • 陰イオン水ってなんですか??

    現在、大学院にて硫酸カルシウム二水和物(セッコウ)に関して研究を行っています。 硫酸カルシウム二水和物、自体は二分子の結晶水を含んでいます。今回文献を読んでいたら、anion water(陰イオン水)という単語が出てきました。今まで、硫酸カルシウム二水和物の組成の結晶水に関して、特に陰イオン水?陽イオン水?などと気にしなかったのです。 もし、この陰イオン水に関して知っている方いらっしゃったら教えてください。知識に乏しいので、他に陰イオン水の具体例知っていらっしゃったら、それに関しても教えていただいたら光栄です。

  • trans-及びcis-ジクロロビス(エチレンジアミン)コバルト(III)塩化物

    今回以下の合成でtrans-及びcis-ジクロロビス(エチレンジアミン)コバルト(III)塩化物を合成したのですが、反応式と構造式が分かりません。どなたか分かる方がいましたら回答お願いします。 trans-ジクロロビス(エチレンジアミン)コバルト(III)塩化物 (1)塩化コバルト6水和物5gを30mlの水に溶かし、これに10%エチレンジアミン水溶液20mlを加えた。 (2)この溶液に空気を激しく2時間通した後、溶液を蒸発皿に移し、濃硫酸13mlを加え、溶液の表面が結晶性の皮膜により覆われるまで湯浴上で加熱濃縮した (3)溶液を十分放冷した後、結晶をろ別した。 (4)ろ別した結晶を6M塩酸で洗浄した後、ろ液にはさんで乾燥した。 (5)結晶を蒸発皿に移し、湯浴上で塩化水素の臭いがほとんどなくなるまでよくかき混ぜながら乾燥させた。 cis-ジクロロビス(エチレンジアミン)コバルト(III)塩化物 (1)合成したtrans-ジクロロビス(エチレンジアミン)コバルト(III)塩化物を少量の水を加え、かき混ぜながら湯浴上で蒸発乾固させた。 (2)数滴の水を加えてろ過した後、結晶を少量の冷水で洗った。 (3)洗液初め緑色で徐々に薄くなり、洗液が紫色になったら洗うのをやめ、エタノールで結晶を洗い風乾させた。

  • 電子軌道についてです。全くわからないので、回答お願いします!!

    電子軌道についてです。全くわからないので、回答お願いします!! Ti??は3d軌道に1個の電子をもっている。【Ti(H?O)6】??においてこの電子はどのd軌道を占めるか、結晶場理論(配位子場理論)で説明してください。 また、この錯イオンは赤紫色を示す。その理由を説明してください。 ただし、【Ti(H?O)6】??の配位子場分裂エネルギーは??=10Dq=20100cm??である。

  • 硫酸のような分子性物質が電離する仕組みについて

    分子性物質,例えば,硫酸H2SO4が水に溶解して,電離するときには, どのような仕組みで電離していくのでしょうか。 イオン結晶は,それぞれのイオンが静電気力でくっついた状態のところに,水分子(極性分子)が水和して,それぞれのイオンの電荷が打ち消されて,静電気力が弱くなって,水分子と水和した形で,はずれて,ばらばらに拡散して行くというわかりやすいイメージがあるのですが, 分子性物質の場合は,共有結合です。水分子が水和してから,そのあと,どのようにイオンに別れるのでしょうか。イオンとして,はずれる仕組みが,よくわからないです。 例として,硫酸は,水の中で,どうやって電離していくのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • イオン結晶の溶解

    水へのイオン結晶の溶解の仕組みについて格子エネルギーのことも交えて 教えてください。よろしくお願いします。