• 締切済み

コバルト塩の色の変化

陰イオンの色の違いによるコバルト塩の色の変化の実験をしました。それぞれをまず水で溶かし、そこへ 試験管Aには硝酸コバルト(II)六水和物に濃塩酸    Bには硝酸コバルト(II)六水和物にアセトン    Cには塩化コバルト(II)六水和物に濃塩酸    Dには塩化コバルト(II)六水和物にアセトン で、    Aは赤色のまま    Bは下層が赤色、上層が無色    Cは青紫色    Dは下層が赤色、上層が青色 となりました。これらの反応の式や理由がよく分かりませんでした。教えてください。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数9

みんなの回答

回答No.1

[Co(H2O)6]2+ が赤で、[CoCl4]2- が青です。 これらの錯イオンの存在する割合で色が変わるのだと思います。

関連するQ&A

  • コバルトイオン 色について

    Co(NO3)2・6H2O 硝酸コバルト六水和物の色を教えて下い。

  • 塩化コバルト(II)六水和物の合成

    塩化コバルト(II)六水和物の合成を教えて下さい。

  • ペーパークロマトグラフィー

    今ペーパークロマトグラフィー法を用いてFe(III)、Co(II)、Ni(II)の分析を行っております。そこで展開溶媒としてアセトン塩酸溶液(アセトン10容+濃塩酸1容+水0.5容)を用いて実験をしました。その結果Rf値はFe(III)が0.95、Co(II)が0.45、Ni(II)が0.02となりました。そこで展開溶媒中の塩酸の濃度だけをを3容に増加させて実験したところ、すべてのRf値が増加しました。そこで塩酸が多いほど良く展開されるということがわかったのですが、では塩酸の水素イオンと塩化物イオンのどちらがが影響していると思われるでしょうか?また展開溶媒中のアセトンはどんな働きをしているのでしょうか?どうぞよろしくお願いします。 試料は塩化鉄(III)、塩化コバルト(II)、塩化ニッケル(II)を用いました。

  • ヘキサアンミンコバルト((3))塩化物の合成について

    ヘキサアンミンコバルト((3))塩化物の合成で、触媒として加える活性炭を加えなかった場合、どういった反応がおこるのでしょうか?別の化合物ができるのらしいのですが。ちなみに実験では、塩化コバルト六水和物に塩化アンモニウムを加えて合成を行いました。 また、ヘキサアンミンコバルト((3))塩化物を同定するにはどのような方法があるのでしょうか? 塩化コバルト六水和物の結晶は赤色で、水に溶かすと紫色になったのですが、コバルトはコバルトブルーって色だだった気がするのは気のせいでしょうか?

  • プルプレオ塩の精製について

    コバルト(III)錯体のプルプレオ塩の合成で、 まず塩化コバルト(II)を濃アンモニア水と塩化アンモニウム、過酸化水素水を加えて加熱し、3M塩酸を加えて粗物を得ました。 この後精製するために1.2Mアンモニア水を加えて加熱し、このろ液に濃塩酸を加えたのですが、 1.2Mアンモニア水を加えて粗物を溶解させると溶液は結晶とは異なった赤い溶液になりました。 この時どんな反応が起こっているのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 硫酸銅の合成、コバルト錯体の生成、プルプレオ塩の合成実験での問題につい

    硫酸銅の合成、コバルト錯体の生成、プルプレオ塩の合成実験での問題について 硫酸銅に水和する塩類の全ての名前を挙げてください どんな特性や材料の性質が、再結晶の影響に貢献していますか? 天然銅の(II)硫酸塩の結晶に含まれるかもしれない不純物の名前をリストしてください。 商業的な濃縮塩酸は35.0-37.0%の塩化水素を含んで、1.18g/mlの密度を持ちます。 3つのモル酸性溶液を準備するためにそれを水で薄める方法を説明してください。 どのように、人はほぼ29%のアンモニアを含んで、0.90g/mlの密度を持つ商業的な濃縮したアンモニア水から、10molarアンモニア水のまさに22.5mlを準備することができますか? プルプレオ塩は、Co(NH3)5Cl3として決して明確に述べられません。なぜ? 水の方の塩化銀のとても小さな可溶性のため、硝酸かけらは、塩化物イオンに対して最高の沈殿剤として有名です。もしそうならば、プルプレオ塩の錯イオンで調整される塩化物を見つける方法を考慮してください。 コバルト(III)イオン、塩化物イオンとアンモニアから成っている錯イオンのリストを解いてください 無機の先生に問題を出されたのですが英文だったために少し日本語が変になっていますが どうかおしえてもらえませんか?

  • 塩化コバルト紙の赤とピンクのちがい

    塩化コバルト紙が水に触れると赤(ピンク)になると本に書いてありました。 これって、どういう時に赤になってどういう時にピンクになるのですか? それとも、赤ともピンクともいえないような微妙な色になるということなのでしょうか。

  • ビタミンB12のコバルトについて

    ビタミンBコンプレックス・サプリにはビタミンB12が入っていますが、コバルトの赤色が入っていると聞きました。 しかし、コバルトには発がん性があるとも聞いているのですが、摂取しても大丈夫なのでしょうか。

  • trans-及びcis-ジクロロビス(エチレンジアミン)コバルト(III)塩化物

    今回以下の合成でtrans-及びcis-ジクロロビス(エチレンジアミン)コバルト(III)塩化物を合成したのですが、反応式と構造式が分かりません。どなたか分かる方がいましたら回答お願いします。 trans-ジクロロビス(エチレンジアミン)コバルト(III)塩化物 (1)塩化コバルト6水和物5gを30mlの水に溶かし、これに10%エチレンジアミン水溶液20mlを加えた。 (2)この溶液に空気を激しく2時間通した後、溶液を蒸発皿に移し、濃硫酸13mlを加え、溶液の表面が結晶性の皮膜により覆われるまで湯浴上で加熱濃縮した (3)溶液を十分放冷した後、結晶をろ別した。 (4)ろ別した結晶を6M塩酸で洗浄した後、ろ液にはさんで乾燥した。 (5)結晶を蒸発皿に移し、湯浴上で塩化水素の臭いがほとんどなくなるまでよくかき混ぜながら乾燥させた。 cis-ジクロロビス(エチレンジアミン)コバルト(III)塩化物 (1)合成したtrans-ジクロロビス(エチレンジアミン)コバルト(III)塩化物を少量の水を加え、かき混ぜながら湯浴上で蒸発乾固させた。 (2)数滴の水を加えてろ過した後、結晶を少量の冷水で洗った。 (3)洗液初め緑色で徐々に薄くなり、洗液が紫色になったら洗うのをやめ、エタノールで結晶を洗い風乾させた。

  • 金コロイド調製での色の変化について

    学校の発表でわからないところがあります。お願いします。 実験により純水に1%の塩化金酸0,5mlと1%のクエン酸ナトリウム2,5ml加えて30分間加熱するときれいな赤色になりました。それを4つの試験管に分けてそれぞれに添加物を加えると色が変わりました。 A なにも加えない 赤色 B 飽和食塩水を加える 無色 C デンプンと飽和食塩水を加える 紫色 D デンプン 濁った赤色 になりました。 ここで質問なんですがどうしてこのような色になるのでしょうか?回答よろしくお願いします。