ペーパークロマトグラフィー法を用いたFe(III)、Co(II)、Ni(II)の分析方法

このQ&Aのポイント
  • ペーパークロマトグラフィー法を用いてFe(III)、Co(II)、Ni(II)の分析を行いました。展開溶媒中の塩酸の濃度がRf値に影響していることがわかりました。
  • 塩酸の水素イオンと塩化物イオンのどちらが展開に影響しているか、また展開溶媒中のアセトンの働きについても調査しました。
  • 実験結果から塩酸の濃度が増加するとRf値が増加し、展開がより良くなることがわかりました。塩酸の水素イオンが展開により大きな影響を与えていると考えられます。また、展開溶媒中のアセトンは溶媒としての役割を果たしています。
回答を見る
  • ベストアンサー

ペーパークロマトグラフィー

今ペーパークロマトグラフィー法を用いてFe(III)、Co(II)、Ni(II)の分析を行っております。そこで展開溶媒としてアセトン塩酸溶液(アセトン10容+濃塩酸1容+水0.5容)を用いて実験をしました。その結果Rf値はFe(III)が0.95、Co(II)が0.45、Ni(II)が0.02となりました。そこで展開溶媒中の塩酸の濃度だけをを3容に増加させて実験したところ、すべてのRf値が増加しました。そこで塩酸が多いほど良く展開されるということがわかったのですが、では塩酸の水素イオンと塩化物イオンのどちらがが影響していると思われるでしょうか?また展開溶媒中のアセトンはどんな働きをしているのでしょうか?どうぞよろしくお願いします。 試料は塩化鉄(III)、塩化コバルト(II)、塩化ニッケル(II)を用いました。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.2

No.1です。 > 塩酸のファクターを求めて正確に塩化ナトリウムの濃度で行ったほうが良いのでしょうか? 前回、「支配的」という言葉を使ったとおり、私自身は  「水素イオンが主、ただ塩化物イオンの寄与も若干ある」 と推測しています。 従って、「それぞれの寄与率を確認する」という目的で実験を行うのであれば、 ファクターを求めて比較するのが「より望ましい」と言えます。 ただ、実際には、ペーパークロマトの再現精度(→「同一ろ紙上で展開したときの スポットの相対位置」ではなく、「同じ実験を繰り返した際のRf値」についての話) はそこまで高くないと思います。 そうすると、実験目的としては「塩化物イオンが主要因かどうかの確認」程度に 留まらざるを得ず、であれば「ファクターまで求めなくても、概算でよい」ということ になります。 結論;  『塩酸濃度は濃塩酸の一般的な濃度と使用量を元に計算で出し、「塩酸増量による   Rf値上昇の主因が塩化物イオンかどうかの確認」を実験の目的とする。』 ・・・以上です。 追記;  前回書き忘れましたが、塩酸中にも水が含まれるので、「塩酸と同体積の水を添加  した試料」も比較対照として用意した方がいいと思います。  (・・・これでRf値の増加分が全て埋められてしまったら、「ここまでの説明は一体   何だったの?」って話になってしまいますけれどね)

jubilostar
質問者

お礼

二度も丁寧な回答いただきありがとうございます。とてもわかりやすかったです。早速実験してみたいと思います。

その他の回答 (1)

  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.1

> 展開溶媒中のアセトンはどんな働きをしているのでしょうか? 鉄(II)、ニッケル(II)、コバルト(II)の塩化物の水溶液では、以下のように 電離しているものと思います(恐らく殆どが電離=強電解質);  M(II)Cl2 + 6H2O → [M(II)(H2O)6]^2+ + 2Cl^-  (「M(II)」はそれぞれの金属イオン。なお、重要なのは式の右辺なので、   溶解前が無水塩だったか水和物だったかは、ここでは気にする必要は   ありません) このような物質を水だけを展開溶媒としてペーパークロマトを行った場合、 Rf値はほぼ1になってしまい、差が殆ど生じなくなります。 従って、アセトンは、上記三者の電離を抑えてRf値に差を生じさせるために 添加しているものと思います。 > 塩酸の水素イオンと塩化物イオンのどちらがが影響していると思われるでしょうか? 恐らく水素イオンの濃度が支配的だと思います。 (水素イオンがアセトン分子に付加することでアセトン分子の極性が増加し、  結果として金属塩の電離がしやすくなったのではないか、と) 1)「今回加えた塩酸と等モルとなる塩化ナトリウム溶液」 2)「今回加えた塩酸と等モルになる硝酸」 で比較実験を行えば、確認できると思います。 (ただ、この濃度だと、硝酸がろ紙を侵す可能性もありますので、他に適当な  酸を探す必要があるかもしれませんが・・・) なお、もし各金属イオンのスポットの色が違っていた場合は、錯イオンの構造 変化の影響である可能性も否定できません。 (例えば「塩化コバルト水溶液+濃塩酸」では、赤→青の変色が見られます) http://chem-sai.web.infoseek.co.jp/cobalt.htm ・・・ただ、塩化コバルト水溶液の場合(他の塩でもそうかも)、アセトンを加えた 時点で水和水が外れて、青色になっていたかもしれませんが(汗)

jubilostar
質問者

お礼

早速のご解答ありがとうございます。アセトンの機能についてもわかりやすく、理解できました。今度は塩酸を等モルとなる塩化ナトリウム溶液に変えて実際に水素イオンが影響をしているのか調べてみたいと思います。この場合塩酸のファクターを求めて正確に塩化ナトリウムの濃度で行ったほうが良いのでしょうか?

関連するQ&A

  • ペーパークロマトグラフィー

    Ni(II),Co(II),Cu(II),Fe(III)のクロマトグラフィーを行なったんですが、 ろ紙上にスポットが現れました(Niスポット無し Co水色スポット Cu黄色スポット Fe黄色ライン)。 ろ紙上では試料がセルロースのOH^-と配位 していることは知っているのですが、OH^-と配位した物質の化学式がわかりません

  • ペーパークロマトグラフィー

    ペーパークロマトグラフィーでなぜ展開溶媒(アセトン塩酸溶液、体積比:アセトン10+濃塩酸1+水0.5)を用いるのですか?

  • 定性分析実験 ペーパークロマトグラフィー

    ペーパークロマトグラフィーの展開溶媒中で、金属イオン(Fe3+、Ni2+、Co2+,Cu2+)はどのような状態で存在しているのですか?

  • ペーパークロマトグラフィーによる色素の分離

    ペーパークロマトグラフィーによってFluorescein Sodium、Methyl Orange、Fast Red Aの3種類の水溶性色素を分離するという実験を行いました。 この時本来はイオン交換水を展開剤に用いて行わなければならなかったのですが、誤ってアセトンとイオン交換水の混合溶液を用いてしまいました。すると、3種の色素を示すスポットがほぼ同じRf値を示してしまいました。 このような結果になった理由を考察しているのですが、回答が出ません。化学に携わっている方、お答え頂けると有難いです。

  • 実験に使う薬品って・・・

    中学2年のshimosan830です。  私は、学校の選択理科で「食塩水から食塩を析出する」というテーマの自由研究をしています。  その自由研究の一環で以下のような実験をしたいと考えています。  《実験1》飽和食塩水に塩化水素ガスを吹き込む(又は濃塩酸を添加)、食塩水中の塩化物イオンの濃度を高め、食塩を析出する。  《実験2》飽和食塩水に食塩の貧溶媒であるアセトン(水に溶けやすいから)を添加していき、食塩を沈殿させる。  ここで質問ですが、《実験1》で食塩水に塩化水素ガスを吹き込むか、濃塩酸を添加していこうと考えていますが、希塩酸でも可能ですか?  また、《実験2》でアセトン以外に有効な有機溶媒はありますか?     最後に、これらの実験をする上でのアドバイスをお願いします。  回答をよろしくお願いします。

  • 薄層クロマトグラフィーの実習で・・・。

    わからなくて困っています。教えてください(>_<)あと、理由も教えていただけたらうれしいです!!! 1、薄層クロマトグラムAとB(AはRf値が大きくてBはRf値は小さいです)は、同じ化合物を順相クロマトグラフィー(例えば、シリカゲル薄層)で展開溶媒を変えて行ったときのものである。どちらのクロマトグラムがどちらの溶媒かを示せ。a)ヘキサン-ジイソプロピルエーテル(1:2),b)ヘキサン-ジイソプロピルエーテル(2:1) 2、吸着分配クロマトグラフィーでは一般に展開溶媒の極性を増加させるとRf値は増加する。○か×か?? お願いします((+_+))

  • 薄層クロマトグラフィーについて。。。

    この間実験を行ったレポートの課題に、 「展開溶媒のふたをしないとRf値にどんな影響があるか」と「スポットが展開液に埋まるとなぜ悪いか」という問題があったのですが、いくら考えても文献を探してもわからないので、どなたかわかりましたら教えてください。お願いします。 ふたをしないと溶媒が乾いてしまうからだめなのかな~?とも思ったのですが,,,違いますよね↓↓

  • 薄層クロマトグラフィーの原理

    展開溶媒に『ヘキサン:酢酸エチル=10:1』『ヘキサン:酢酸エチル=4:1』『ヘキサン:酢酸エチル=0:1』のものを使い実験をしました。 展開溶媒に関しては極性が大きいほうが進みやすくRf値が大きくなることは実験からわかったのですが、なぜ極性が大きいほうが進みやすくなるのかがわかりません。 固定相(シリカゲル)と酢酸エチルカルボニル基の水素結合がキーワードになるのかなぁとは思うのですが、詳しく説明できるほどは理解できていません。 なので、なぜ展開溶媒の極性が大きいほうがRf値が大きく、進みやすいのかを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 錯体化学

    Co(II)やFe(III)は水溶液中では[Co(OH2)6]+や[Fe(OH2)6]+になるとの記述をよく見かけます。 塩酸溶液中では[COCl2(OH2)4]や[COCl4]- (Feも同様)などになることはないのでしょうか? また、塩酸の濃度によって変わってくるのでしょうか?

  • 薄層クロマトグラフィー

     固定相にはシリカゲル薄層板、展開溶媒には酢酸エチルのみ、へキサンのみ、酢酸エチルとへキサンを混ぜた混合溶媒を用いて5種の色素(スダンI、スダン(2)、インドフェノール、アゾベンゼン、メチルイエロー)を展開する実験を行いました。このとき    1:各色素のRf値が展開溶媒によって異なる理由    2:混合溶媒の短所 を教えて下さい、どちらかでもいいのでどうかお願いします