• ベストアンサー

antisense ODNについて

論文で(おそらく)あるタンパク質の発現を押さえる為にantisense oligodeoxynucleotideを投与するという実験を見たのですが、どういう理屈かいまいちわかりません・・・。どなたか詳しい方教えて頂けませんか?

  • kyo01
  • お礼率50% (2/4)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

DNAから転写されたmRNA上をリボソームが動いてタンパク質が合成されるわけですが、このmRNAに相補的な(アンチセンス)オリゴDNAを導入すると翻訳の阻害が起きます。 相補的なオリゴDNAは阻害したいタンパク質のmRNAの配列を元に合成しますが、場所によっては阻害が強い場所や弱い場所はあると思います。 阻害のメカニズムとしてはアンチセンスオリゴDNAがmRNAとハイブリダイズすることによって、リボソームの動きを止めたり、RNA-DNA duplexのRNAを消化するRNase Hの働きを誘導すると聞いた事があります。 最近はアンチセンスDNAよりもRNAi(siRNAやshRNA)の方がホットになっていますね。こっちの方がよく効くみたいです。

その他の回答 (1)

  • Julius
  • ベストアンサー率77% (168/216)
回答No.1

>論文で(おそらく)あるタンパク質の発現を押さえる為に >antisense oligodeoxynucleotideを投与するという実験を見たのですが、 文字通りの意味です。 ある遺伝子の発現を阻害することを目的として、 その遺伝子から読み取られたメッセンジャーRNA上と 相補的に配位するヌクレオチド配列を加えたということです。 その結果、リボソームによる翻訳が阻害されたり、 あるいはRNA分解酵素が働き易くなったりします。

kyo01
質問者

お礼

素早い回答ありがとうございます。 翻訳が阻害されるのは分かりますが、RNA分解酵素が働きやすくなるというのはどういうしくみなのでしょうか? また質問をつらねてしまってすいません。

関連するQ&A

  • 転写、翻訳にかかる時間について

    ヒトの細胞を用いた実験を行っています。 ある刺激を入れた後に、特定のの遺伝子のmRNAとタンパク質の発現を検討しています。 mRNAの発現については刺激1、3、6、12、24、48時間後に解析しています。 タンパク質の発現についても、刺激からの時間をふって検討しようとしています。 一般に、シグナルが入ってからmRNAが発現するまでにかかる時間(転写にかかる時間)、およびタンパク質が発現するまでにかかる時間(翻訳にかかる時間)は大体決まっているのでしょうか? 参考となるような教科書や、英語の論文があれば教えてください。

  • oocyteを使った発現系:トランスポーター P450など

    カエル等のoocyteにトランスポーターやレセプターを発現させた実験は多く聞きますが、CYP3A4など小胞体膜に発現するようなタンパク質をoocyteに発現させた実験はあまり見ません。 これは、oocyteに発現させることができるタンパク質は細胞膜上に発現するものに限られるためでしょうか? どなたかoocyteに詳しい方、お願いします。

  • 参考書,実験書

    僕が所属する大学の研究室は,膜タンパク質の大量発現系を目指していまして,酵母を使った膜タンパク質の組換え発現を行おうと考えています. しかし,最近分子生物学(膜タンパク質)の研究を始めたので,あまり参考書や実験書がありません. 今あるのは,THe cellとバイオ実験イラストレイテッドぐらいです. 何か基礎的な日本語の参考書や実験書で,良いものがありましたら紹介して頂けないでしょうか? よろしくお願いします.

  • たんぱく質の同定法について

    ある分子が、たんぱく質であるかどうかを調べるにはどのような方法を用いて実験したらいいのでしょうか? また、たんぱく質の発現量を調べるにはウエスタンブロッティングでいいのですか?

  • 遺伝子高発現

    出芽酵母を使って遺伝子高発現の実験をしているのですが、発現量がどの程度増えたら『高発現』というのでしょう?ちなみに、タンパク高生産が目的ではなく、純粋に遺伝子の高発現による性質の変化を調べています。

  • 修士論文について

    1月末が修士論文の提出期日なので、今それに向けて論文を書いています。書きながら不安に思っていることがあります。 現在、細胞株を使ってあるタンパクの発現とそれに関わる細胞内シグナルを見ています。しかし、これと同じ実験が過去に3,4個やられています。新しいところは細胞が違うという点のみで、過去の報告では、今私が使っている細胞株は使われておりません。 一応新しい発見だとは思っていますが、見ているものや実験方法などは全く変わらないので論文を書いていて不安になってきます。教授も知らん顔で相談しても「何とかなるから。」としか言いません。 書いていても、細胞の名前以外ほとんど過去の報告の内容と一緒です。みなさんこの論文は論文としてはアリなのでしょうか、ご意見よろしくお願いします。

  • 注射

    高校のサイエンスパートナーシップというプロジェクトに参加しています。そのsppでマウスを使った実験を行いました。実験内容はマウスに薬物を経口投与、静脈投与、皮内投与、腹腔内投与して効果の発現時間を観察するというものでした。この実験で腹腔内投与を誤って皮下投与用の針で投与したところマウスはすぐに死んでしまいました。このことを考察として書きたいと思っているのですが腹腔内投与に関する書籍が少なかったのでこちらで教えてください。 (1)腹腔内投与された薬物はどのようにして代謝されるか (2)皮下投与用の針で腹腔内注射をしたところすぐに死んでことから腹腔を突き破り臓器に注射していたと考えられるのですが腹腔の下にある臓器はなにがあるか 以上のことです。 最後に、調べて正しいのか不安なので質問させてください。発現までに時間がかかるのは経口>皮下>腹腔>静脈の順で正しいのでしょうか?

  • 注射経路での吸収の仕方

    高校のサイエンスパートナーシップというプロジェクトに参加しています。そのsppでマウスを使った実験を行いました。実験内容はマウスに薬物を経口投与、静脈投与、皮内投与、腹腔内投与して効果の発現時間を観察するというものでした。この実験で腹腔内投与を誤って皮下投与用の針で投与したところマウスはすぐに死んでしまいました。このことを考察として書きたいと思っているのですが腹腔内投与に関する書籍が少なかったのでこちらで教えてください。 (1)腹腔内投与された薬物はどのようにして代謝されるか (2)皮下投与用の針で腹腔内注射をしたところすぐに死んでことから腹腔を突き破り臓器に注射していたと考えられるのですが腹腔の下にある臓器はなにがあるか 以上のことです。 最後に、調べて正しいのか不安なので質問させてください。発現までに時間がかかるのは経口>皮下>腹腔>静脈の順で正しいのでしょうか?

  • 「発現」の使い方

    私は、生化学系のDC1の学生です。 言葉の使い方で悩んでいます。 特にここ1年くらいなのですが、うちのボスが「発現」と言う言葉の使い方に対して、こだわっています。 具体的には、「遺伝子」以外の主語に対して「発現する」という表現をすると訂正されます。特に、「タンパク質」が「発現する」という表現は徹底的に訂正されます。 しかし、世の中(例えば、論文や企業のカタログ)を見回してみると、「~タンパク質の発現」などという表現はあちこちで見受けられます。 うちのボスのこだわりは正しいのでしょうか?

  • 赤色蛍光タンパクと…

    レポータータンパク質としてDsRed2を使用した場合についてですが、 DsRed2のみの発現⇒赤色 DsRed2とGFP(緑色蛍光タンパク)が発現⇒黄色 というのは、知っているのですが… DsRed2とYFP(黄色蛍光タンパク)が発現⇒?? 自分では、論文等の文脈からも緑色かなと思っているのですが 確信が持てません。 インターネットで検索しても見当たらないので、 誰か助けてください。よろしくお願いします。