• ベストアンサー

「発現」の使い方

私は、生化学系のDC1の学生です。 言葉の使い方で悩んでいます。 特にここ1年くらいなのですが、うちのボスが「発現」と言う言葉の使い方に対して、こだわっています。 具体的には、「遺伝子」以外の主語に対して「発現する」という表現をすると訂正されます。特に、「タンパク質」が「発現する」という表現は徹底的に訂正されます。 しかし、世の中(例えば、論文や企業のカタログ)を見回してみると、「~タンパク質の発現」などという表現はあちこちで見受けられます。 うちのボスのこだわりは正しいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Dr_Hyper
  • ベストアンサー率41% (2482/6031)
回答No.2

これは日本語ということで理解してください。英語でも同一のニュアンスで使用している場合もありますが、英文を我々が見る限り、タンパク質が発現している書いてあるではないかと言われて反論できるほど私も発現に関して自信がある訳ではないのですが、とりあえず見解を。 分子生物学の辞書を見ていただくとわかると思いますが、生物学で使用する日本語の「発現」は、本来遺伝子発現の意味で、情報が産物の形となって表現されることを意味します。平たく言えば遺伝子がタンパク質に生成されていくことを意味し、「タンパクの発現」といってしまうと、タンパクの情報が何かに変換され違うものになっていく、またはその過程を指してしまうことになります。 なので発現の主語はかならず「情報」であり「製品」ではないということになっています。 No.1の方も根拠に使われていますが、英文において我々が日本語にして理解すると、タンパク質が発現しているとしか表現できない文例が山ほどあります。これがbroken Englishなのか、語彙として逆向きの意味を内包しいているのか、我々が直感的に使っている、遺伝子から出来て「存在するこ」の意味を本当にもっているのかはわかりません。偉そうなことを書いていますが、私自身はタンパク質が発現していると使っていますし、タンパクやmRNAがそこにあることを発現しているというのに何ら違和感を感じませんので、形式張ったことを言っても仕方ないのですが、どちらが正しいかと言えば、あなたの先生が正しいのです。 あなたの先生はちゃんと日本語や語彙を理解されている方かと御見受けします。先生のことを時代錯誤ととらえず堅苦しくとも、そういうことが正式であるということを理解することも生物学者として大事だと私も勉強になりました。すばらしい先生を有効活用してくださいね。

lamb1204
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございました。  ボスは、研究室への配属が決まり挨拶に行ったその時から、学術語として正しい日本語を書くことの大切さを説かれる先生です。学会要旨などを校閲してくださるときは、句読点の使い方まで指導してくださいます。あと(順調に行けば)2年、可能な限り吸収して修了したいと思います。  Dr_Hyperさんのおかげで、不要な不信感を持たずにすみました。重ねて、お礼申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

言われてみれば、No. 2さんがもっともですので、ボスさんの名誉のために再投稿します。 「発現」「expression」という名詞であれば「タンパク質の発現」という言い方は正しいです。これは遺伝の働きでタンパク質をつくることという意味です。場合によって、発現する方をとったりされる方をとったりして、「a遺伝子の発現」とも「Aタンパク質の発現」とも表現できるところです。 しかし、「発現する」「express」と動詞になったときはちょっと違います。 expressは他動詞で、「Gene a expresses protein A.」「a遺伝子がAタンパク質をexpressする」というという表現しかあり得ず、「タンパク質Aが発現する」「Protein A expresses」というのはおかしいことはおわかりですね。英語なら「Protein A is expressed」「タンパク質Aが発現される」という表現になりますね。 先に紹介した、共起、用法で調べてみても例外はまずないと思います。 ただ、日本語としては「発現する」というのはもともと自動詞らしく、辞書の例文でも「籠めた力が此一時に―するやうに」とあるように、発現される方をとって「タンパク質・転写産物・形質などが発現する」いう使い方は、(日本語なら)むしろ不自然ではありません。 しかし、「発現する」を生物用語として「express」の訳語だと考えれば、ここはすべて受け身にすべきでしょうね。ボスさんはここを厳密にしようとしているのでしょう。

lamb1204
質問者

お礼

 再回答ありがとうございます。英語との比較で説明していただいたことで、ずっと理解が深まりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

はっきりいって、ボスさんの思い込みですね。 発現(expression) は遺伝子にも、遺伝子産物(タンパク質、RNA)にも使います。 特に、「遺伝子の」発現ということを明示したいなら、遺伝子発現(gene expression)というべきでしょう。 用法が合っているか、一般的につかわれる用例であるか悩んだら、ライフサイエンス辞書で、共起表現、用例を調べるといいですよ。 http://lsd.pharm.kyoto-u.ac.jp/ja/

lamb1204
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございました。おかげですっきりいたしました。  うちのボスは、あまり人に変な考えを押し付けたりする方ではないですし、わりと学生にも信頼されているのですが、極たま~に?なことを言います。そして、信頼されているが故に、思いっきり隙のある学生はだまされてしまいます。僕も、だまされるまではいっていない(と思っている)ものの、今回のように混乱してしまいます。  ボスに逆らって生きるのは大変なので、今回のことは、「学生のうちは、」文章作成の訓練のための足枷とおもって、なるべく遺伝子以外に発現を使わないようにがんばってみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 遺伝子の発現について。

    遺伝子の発現について。 まだ研究して間もない者です。癌に関連する遺伝子の発現について解析を行っています。 mRNA・タンパクレベルで正常組織に比較して癌組織での発現が亢進していました。 しかし免染と臨床指標との相関で、腫瘍の進行、浸潤が進むと発現が小さくなる傾向を示していました。 つまり、正常よりも癌では有意に発現が上がりますが、癌の中では進行とともにタンパクの発現が弱くなっていました。 論文を検索しても、同様な傾向を示す遺伝子は確認できず、研究が上手くいっていないのかと頭を悩ませています。 つきましては、このような傾向が起こりうるのか、また他の遺伝子でそのような傾向を示している論文をご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

  • タンパク質の一般的な発現量

    各発現系の一般的な発現量を知りたいのです。 「一般的」というのは解釈に困る表現とわかっているのですが。 もちろん、発現させるタンパク質、培養条件などなどで 全然結果が違うのはわかります。 でも、それらを踏まえたうえでの「一般的」な発現量です。 参考にできる論文や書籍などありましたら教えてください。 一般的な発現量が知りたい発現系は ・大腸菌(E.coli) ・酵母(S.cerevisiae) ・酵母(P.pastoris) ・動物細胞 ・昆虫細胞 ・無細胞系(小麦胚由来) ・無細胞系(大腸菌由来) です。 例。大腸菌 数mg-20mgくらい とかで、よろしくお願いします。 もちろん、全ての発現系でなくても、幾つかわかる範囲でお願いします。 調べても、雰囲気はわかるのですが 一般的にだいたいどれくらいタンパク質が発現するかがわからなくって困ってます。

  • DNAマイクロアレイによる遺伝子発現解析

    どうも私理学系の化学系の修士のものなんですが 私たちが単離した化学物質の機能解明で とあるたんぱく質との相互作用の解明を行っていたのですが 最近DNA発現の側面から解析したいと思っています。 DNAマイクロアレイの解析を利用して遺伝子発現を調べる技術を使って 私たちのように異なる分野の人間が少し勉強して研究するのは 不可能なんでしょうか? もしDNAマイクロアレイなどをつかって研究をなさっている方がいらっしゃいましたら アドバイスお願いします。

  • 遺伝子の化学合成法について

    はじめまして。生化学の研究室に所属している学生です。 自分の研究で、目的タンパク質をコードする遺伝子を化学合成によって取得し、発現ベクターに挿入した後、大腸菌等でタンパク質を発現したいと考えています。 方法として、目的タンパク質をコードするDNAを、いくつかのオリゴヌクレオチド断片として合成し、DNAポリメラーゼを用いてPCRによって構築するという概略は知っているのですが、詳細な方法が分りません。この方法が載っている文献(論文、参考書など)を知っておられましたら、教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 転写、翻訳にかかる時間について

    ヒトの細胞を用いた実験を行っています。 ある刺激を入れた後に、特定のの遺伝子のmRNAとタンパク質の発現を検討しています。 mRNAの発現については刺激1、3、6、12、24、48時間後に解析しています。 タンパク質の発現についても、刺激からの時間をふって検討しようとしています。 一般に、シグナルが入ってからmRNAが発現するまでにかかる時間(転写にかかる時間)、およびタンパク質が発現するまでにかかる時間(翻訳にかかる時間)は大体決まっているのでしょうか? 参考となるような教科書や、英語の論文があれば教えてください。

  • ラクトースオペロンのリプレッサー

    生化学の教科書でラクトースオペロンの辺りを読んでいて疑問に思いました。 ラクトースオペロンは、ラクトースを分解する必要がないときに無駄に酵素を作るのを節約する仕組みですね。 ですが、リプレッサーはときどきオペレータから外れるので、 調節遺伝子は常に発現し、リプレッサーを作り続けているようです。 これでは、作るタンパク質の種類を変えただけで、 構造遺伝子群の酵素を作り続けるのとあまり差がないのではないでしょうか。 それとも リプレッサーは酵素よりずっと小さいタンパク質なので無駄が少ないとか、 リプレッサーはたまにしか外れないので、リプレッサーを作る速さも遅い、 なんていうことがあるのでしょうか? 節約の効果を考える上で肝心なことだと思うのですが、数冊の生化学の教科書を読んでも書いてないようです。

  • オペロン?

    オペロンとはなんですか?  ある本で見たら「遺伝子の発現を調節するひとつの制御単位」、というような説明でしたが、別の本を見ると「1本のmRNAに転写される複数の遺伝子」となっていました。同じものを違う言葉で表現しているようには思えません。実際はどんなものなんでしょうか。教えてください。

  • pcDNAっていうベクターつかった事のある方。。。

    分子生物初心者でよくわからないんですが・・・ pcDNA3っていう哺乳動物用のベクター、ご存知の方に質問したいのです。 pcDNA3に、発現させたい目的遺伝子を組み込んだ場合、N末ないしC末にtagって付加されますか? ベクターの構造をみてもさっぱりで;特にtagに関する表記はされてないように思うのです。じゃぁ、発現させた後は、その目的タンパクの抗体で検出するしかないの?と感じています。 それとも、大腸菌用ベクターで予めtag付きで構築して、その付加されたtag部分もろとも切り取って、pcDNA3に組み込んで、tag付きタンパクとして発現させるんでしょうか?? ベクター構築初挑戦?者の質問ですので、表現が変だったらごめんなさい。

  • オペロン構造が生じる理由

    原核生物特有のオペロン構造が生じる理由をセントラルドグマと関連付けて説明するよいうのは、翻訳の際にオペロン構造をとっていると、すぐに多くのタンパクができる?とかいうことなのでしょうか? また、大腸菌のlacオペロン遺伝発現調節機構で、lacI lacZ lacYの各遺伝子に欠損変が起こった株が表す表現型とは一体どんなものなのでしょうか?

  • コンディショナルノックアウトマウスを作製しているんですが

    卒研で、あるエキソンを脱落させて(私の研究では、cre-loxpシステムを利用しています)反応系に必要なタンパク質を合成させないようにしたマウスを作成中の大学4年生なんですが、ここで1つ疑問がありまして、言葉の表現なんですが、どういう表現が適切か教えてください。 ↓ 括弧でくくったところがいまいち表現が悪い気がしているので、遺伝子をノックアウトまたはノックダウンした経験のある方、宜しくお願いします。 ~の機能解析を行うためにコンディショナルノックアウトマウスを作製段階です。 そこでそのタンパク質を合成させないために、タンパク質をコードする遺伝子領域をloxpサイトで挟んだAマウス(ヘテロの状態)の♂と♀を交配させ、「ノックアウトさせる遺伝子領域をloxpサイトで挟み込み、ホモの状態にしたBマウスを作製し、完全に目的のタンパク質が合成できないように」する必要があります。 なんだかしっくりこないので、もし「」以外でもおかしな点や直したほうが良い点がございましたら教えてください。 宜しくお願いします。