• ベストアンサー

「発現」の使い方

geneticist12の回答

回答No.1

はっきりいって、ボスさんの思い込みですね。 発現(expression) は遺伝子にも、遺伝子産物(タンパク質、RNA)にも使います。 特に、「遺伝子の」発現ということを明示したいなら、遺伝子発現(gene expression)というべきでしょう。 用法が合っているか、一般的につかわれる用例であるか悩んだら、ライフサイエンス辞書で、共起表現、用例を調べるといいですよ。 http://lsd.pharm.kyoto-u.ac.jp/ja/

lamb1204
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございました。おかげですっきりいたしました。  うちのボスは、あまり人に変な考えを押し付けたりする方ではないですし、わりと学生にも信頼されているのですが、極たま~に?なことを言います。そして、信頼されているが故に、思いっきり隙のある学生はだまされてしまいます。僕も、だまされるまではいっていない(と思っている)ものの、今回のように混乱してしまいます。  ボスに逆らって生きるのは大変なので、今回のことは、「学生のうちは、」文章作成の訓練のための足枷とおもって、なるべく遺伝子以外に発現を使わないようにがんばってみたいと思います。

関連するQ&A

  • 遺伝子の発現について。

    遺伝子の発現について。 まだ研究して間もない者です。癌に関連する遺伝子の発現について解析を行っています。 mRNA・タンパクレベルで正常組織に比較して癌組織での発現が亢進していました。 しかし免染と臨床指標との相関で、腫瘍の進行、浸潤が進むと発現が小さくなる傾向を示していました。 つまり、正常よりも癌では有意に発現が上がりますが、癌の中では進行とともにタンパクの発現が弱くなっていました。 論文を検索しても、同様な傾向を示す遺伝子は確認できず、研究が上手くいっていないのかと頭を悩ませています。 つきましては、このような傾向が起こりうるのか、また他の遺伝子でそのような傾向を示している論文をご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

  • タンパク質の一般的な発現量

    各発現系の一般的な発現量を知りたいのです。 「一般的」というのは解釈に困る表現とわかっているのですが。 もちろん、発現させるタンパク質、培養条件などなどで 全然結果が違うのはわかります。 でも、それらを踏まえたうえでの「一般的」な発現量です。 参考にできる論文や書籍などありましたら教えてください。 一般的な発現量が知りたい発現系は ・大腸菌(E.coli) ・酵母(S.cerevisiae) ・酵母(P.pastoris) ・動物細胞 ・昆虫細胞 ・無細胞系(小麦胚由来) ・無細胞系(大腸菌由来) です。 例。大腸菌 数mg-20mgくらい とかで、よろしくお願いします。 もちろん、全ての発現系でなくても、幾つかわかる範囲でお願いします。 調べても、雰囲気はわかるのですが 一般的にだいたいどれくらいタンパク質が発現するかがわからなくって困ってます。

  • DNAマイクロアレイによる遺伝子発現解析

    どうも私理学系の化学系の修士のものなんですが 私たちが単離した化学物質の機能解明で とあるたんぱく質との相互作用の解明を行っていたのですが 最近DNA発現の側面から解析したいと思っています。 DNAマイクロアレイの解析を利用して遺伝子発現を調べる技術を使って 私たちのように異なる分野の人間が少し勉強して研究するのは 不可能なんでしょうか? もしDNAマイクロアレイなどをつかって研究をなさっている方がいらっしゃいましたら アドバイスお願いします。

  • 遺伝子の化学合成法について

    はじめまして。生化学の研究室に所属している学生です。 自分の研究で、目的タンパク質をコードする遺伝子を化学合成によって取得し、発現ベクターに挿入した後、大腸菌等でタンパク質を発現したいと考えています。 方法として、目的タンパク質をコードするDNAを、いくつかのオリゴヌクレオチド断片として合成し、DNAポリメラーゼを用いてPCRによって構築するという概略は知っているのですが、詳細な方法が分りません。この方法が載っている文献(論文、参考書など)を知っておられましたら、教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 転写、翻訳にかかる時間について

    ヒトの細胞を用いた実験を行っています。 ある刺激を入れた後に、特定のの遺伝子のmRNAとタンパク質の発現を検討しています。 mRNAの発現については刺激1、3、6、12、24、48時間後に解析しています。 タンパク質の発現についても、刺激からの時間をふって検討しようとしています。 一般に、シグナルが入ってからmRNAが発現するまでにかかる時間(転写にかかる時間)、およびタンパク質が発現するまでにかかる時間(翻訳にかかる時間)は大体決まっているのでしょうか? 参考となるような教科書や、英語の論文があれば教えてください。

  • ラクトースオペロンのリプレッサー

    生化学の教科書でラクトースオペロンの辺りを読んでいて疑問に思いました。 ラクトースオペロンは、ラクトースを分解する必要がないときに無駄に酵素を作るのを節約する仕組みですね。 ですが、リプレッサーはときどきオペレータから外れるので、 調節遺伝子は常に発現し、リプレッサーを作り続けているようです。 これでは、作るタンパク質の種類を変えただけで、 構造遺伝子群の酵素を作り続けるのとあまり差がないのではないでしょうか。 それとも リプレッサーは酵素よりずっと小さいタンパク質なので無駄が少ないとか、 リプレッサーはたまにしか外れないので、リプレッサーを作る速さも遅い、 なんていうことがあるのでしょうか? 節約の効果を考える上で肝心なことだと思うのですが、数冊の生化学の教科書を読んでも書いてないようです。

  • オペロン?

    オペロンとはなんですか?  ある本で見たら「遺伝子の発現を調節するひとつの制御単位」、というような説明でしたが、別の本を見ると「1本のmRNAに転写される複数の遺伝子」となっていました。同じものを違う言葉で表現しているようには思えません。実際はどんなものなんでしょうか。教えてください。

  • pcDNAっていうベクターつかった事のある方。。。

    分子生物初心者でよくわからないんですが・・・ pcDNA3っていう哺乳動物用のベクター、ご存知の方に質問したいのです。 pcDNA3に、発現させたい目的遺伝子を組み込んだ場合、N末ないしC末にtagって付加されますか? ベクターの構造をみてもさっぱりで;特にtagに関する表記はされてないように思うのです。じゃぁ、発現させた後は、その目的タンパクの抗体で検出するしかないの?と感じています。 それとも、大腸菌用ベクターで予めtag付きで構築して、その付加されたtag部分もろとも切り取って、pcDNA3に組み込んで、tag付きタンパクとして発現させるんでしょうか?? ベクター構築初挑戦?者の質問ですので、表現が変だったらごめんなさい。

  • オペロン構造が生じる理由

    原核生物特有のオペロン構造が生じる理由をセントラルドグマと関連付けて説明するよいうのは、翻訳の際にオペロン構造をとっていると、すぐに多くのタンパクができる?とかいうことなのでしょうか? また、大腸菌のlacオペロン遺伝発現調節機構で、lacI lacZ lacYの各遺伝子に欠損変が起こった株が表す表現型とは一体どんなものなのでしょうか?

  • コンディショナルノックアウトマウスを作製しているんですが

    卒研で、あるエキソンを脱落させて(私の研究では、cre-loxpシステムを利用しています)反応系に必要なタンパク質を合成させないようにしたマウスを作成中の大学4年生なんですが、ここで1つ疑問がありまして、言葉の表現なんですが、どういう表現が適切か教えてください。 ↓ 括弧でくくったところがいまいち表現が悪い気がしているので、遺伝子をノックアウトまたはノックダウンした経験のある方、宜しくお願いします。 ~の機能解析を行うためにコンディショナルノックアウトマウスを作製段階です。 そこでそのタンパク質を合成させないために、タンパク質をコードする遺伝子領域をloxpサイトで挟んだAマウス(ヘテロの状態)の♂と♀を交配させ、「ノックアウトさせる遺伝子領域をloxpサイトで挟み込み、ホモの状態にしたBマウスを作製し、完全に目的のタンパク質が合成できないように」する必要があります。 なんだかしっくりこないので、もし「」以外でもおかしな点や直したほうが良い点がございましたら教えてください。 宜しくお願いします。