• ベストアンサー

竹の種類について

孟宗竹の林があります。出始め普通に地中の根の部分があり食べられますが、終わりの頃になると地中の部分がほとんど無くなった物がはえてきます。私は、孟宗竹ってそういうものでは?と考えていますが、父は孟宗竹ではないと主張しています。ちなみにハチクではありません。この竹について何か情報をお持ちでしたらお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.1

 お住まいはどこかな?  乙訓地方では孟宗竹です。朝堀竹の子が有名です。  親竹というものかな。それを切らないように印を付けているようでした。  色や形など分かります? 一般的には孟宗竹ですが、地域よっては違う品種の可能性もあります。  http://ww3.tiki.ne.jp/~kondou/take/take.htm  ここが参考になるかな?

19centuryboy
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

19centuryboy
質問者

補足

回答ありがとうございます。栃木県に住んでいます。 補足に画像を添付できないようなので、以下に置きました。 https://www.sugarsync.com/pf/D6718537_7292374_664551 宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • 竹切り用丸鋸歯を探しています。

    竹細工をやっていますが、孟宗竹の根の部分を手鋸で切断するのは大変力が必要です。 一般的に機械鋸で切断すると切断時に竹の表面に”けば”が立ち良い仕上げになりにくいようです。 しかし、太い孟宗竹を切断するのは大変困難なので、もし廻転鋸で切断できるのであれば試してみたいと思います。 以下について教えて下さい。 1.竹切断用の丸鋸歯(外径:255mmφ、内径:15.9mmφ)は市販されていますか? 2.市販されているようであれば、そのメーカ名、流通代理店名 3.その他情報 以上よろしくお願いします。

  • 竹の株分け

    3年前に買った4本立ちの竹が10本くらいに増えました。鉢は直径60cmくらいの物に植えています。 5本づつに株分けしたいのですが、土が全部落ちてしまうと思いますが大丈夫でしょうか? 適当なところで根の部分を切ることになると思いますが大丈夫でしょうか? 植え替えの時期間、今でもかまいませんか? 気をつけなければならないことがあれば教えてください。 宜しくお願いします。

  • 竹バットについて

    僕は今竹バットの購入を考えているのですが竹バットについてサイトを見ていたらふと疑問に思った部分があったのですが教えて下さい! 内容は、素材が竹だけになっている物と素材が竹(合竹加工)となっている物があるんですがこの2つはどう違うんでしょうか? 後竹バットは折れにくいんですよね? それ以外には普通の木製バットとはどこが違うんでしょうか?

  • お隣の竹に困ってます

     お隣の玄関アプローチに植えてある竹が、根が張って、我が家の敷地にも生えてきています。 今までにも何本か見つけては抜いて来ましたが、お隣との境界線の近くだけでなく、敷地の中の方(駐車場)にも生えるようになってしまいました。境界線からの距離でいけば、家の1階の床下に生えていてもおかしくない状況です。 竹は、コンクリートを突き破る事もあるそうですし、家の土台部分にも影響を及ぼす可能性もある・・と言われました。  さすがに、家そのものに悪影響があるのを、そのままみすみす見逃すわけにもいかず、何か竹に効果のある薬剤を撒いて、我が家の敷地の竹を確実に枯らしたいのですが、何かいい方法はありませんか?  ちなみに、お隣の方も我が家に竹が生えてしまっている事をご存知で、「大変申し訳ない」とおっしゃって下さっています。何か対応する際にはお話して、ご協力頂ける状況です。

  • 細長いたけのこ

    近所の方からタケノコを頂きました。 県外から引っ越してきたので、初めて見る種類です。 孟宗竹でもハチクというタケノコではありません。 高さが80cmくらいで、直径5cmくらい。 先がメラメラとした角というか、ゴツイひげのようなものが5本くらい生えてます。 食べ方は湯がいて、炊くと聞きました。 名前があるのであれば知りたいので、ご存知の方は教えて下さい。 ちなみに長崎県です。 熊本では見かけませんでした。 あまりタケノコを料理したことないのですが、普通の孟宗竹と同じように料理していいでしょうか? 孟宗と比べるとかなり細いです。

  • バンブー

    鞄の持ち手で竹がありますよねー あの持ち手を自分で作ろうと思うのですが 作り方が分かりません 多分 竹の根の部分を水に浸して・・って思っていたのですが 土の中から出てきた竹の根って思った以上に固い物でした ん~どーやって・・・・?

  • おいしいタケノコができる条件

    田舎の山に孟宗竹が林になった一角があります。 タケノコ農家ではないのですが、近隣では「大きくなってもエグみがなくておいしい」と評判らしいのです。 「らしい」というのは、食べ比べをしたこともないですし、掘ったことはあっても自分でアク抜きをしないので(恥) 昨年春にタケノコを掘ったとき、ふと「エグくないなら生でも食べられるのかな~」と思い、皮を剥いて軟らかい部分を食べてみたら、確にエグくなかったのです。 疑問その1 タケノコがおいしいかどうかはエグみだけが要素なのでしょうか? アクが多くてもアク抜きすればおいしいタケノコもあるかもしれませんし。 疑問その2 おいしいタケノコ」が出来る条件とは? 父いわく「斜面の方がおいしい!」 でも竹はあちこちで見掛けるので、作りやすいのかな?と思ったりします。 ウチは、 ~主に斜面に生えている(ときにはロープにつかまって掘ったり・・・イノシシには勝てないですが。) ~隣は元々水田。 もう昔のことで、今は水を入れていなくて陽当たりも良い場所ですが、シダ類のワラビがたくさん生えます。 小さい山ながら水も出ているので、結構湿った土地なのかも? ここにも竹は根を延ばしてきますが、イノシシと人間で防御しています。 疑問その3 タケノコは生で食べても大丈夫?? 火を通した方がおいしいように感じますが、生も結構いけました。 でもたくさん食べたらお腹を下したりしないでしょうか? 吹き出物が出たりとか。 大丈夫ならばもうちょっと大胆に食べてみようかと・・・。 疑問その4 スーパーで売られているタケノコについて。 観光客や地元の方が買う所にも出すのですが(金儲けではなく観光客に立ち寄ってもらうため)、観光客には小さくて三角、外皮?が絵に描いたようなものが人気。 でも、急激に伸びた外皮の枚数が少ない長いものが軟らかいのです。 そこで思ったのが、確にスーパーで売られているタケノコの水煮は小ぶりで三角だなぁと・・・。 どうしてあんなにきれいに形をそろえられるのでしょうか? 疑問その5 以前に父が「竹の近くで育てたらおいしい」と聞いて、竹林の際に木を組んでシイタケを作りました。 ・・・本当?? もし本当にシイタケがおいしくなるのならば、その根拠はなんでしょうか? 実際に竹林の近くで作っている方がいらっしゃれば、是非教えて下さい。 たくさん書いてすみません。

  • 市役所による不法占用

     市役所が埋めたボックスカルバートという物が、地中で市道をはみ出して父の土地にはみ出しているようなのです。  地上は普通に父が家として使用しているのですが(はみ出している部分は庭です)、このことを知らされた父は「役所が勝手に知らぬ間に、俺の土地を使っていた(地中ですが)」と憤り、今までの使用料を払え!と、激怒状態です。  父の土地に役所の物がはみ出していたとしても、地中のことですし、地上は普通に問題なく父が使用していたのですから、何ら問題がないと思うのですが、父の怒りは収まりません。  このような場合、今までの土地の使用料を役所に請求することはできるのでしょうか?  ご教授、よろしくお願いします。  

  • ゴールドクレストについて

    ゴールドクレストについてですが、根が地中に深く伸びていないようで、少し強めの風や、少しの風雪で若干の雪が積もっただけで傾いてしまいます。 それも幹が折れたり、途中から曲がると言う状態ではなく根の部分から動いています。地中深く根を張るようにするには、どのようにすれば良いでしょうか? ちなみにゴールドクレストは、庭への直植えで、庭の土は一般的な真砂で特に柔らかいとか硬いとかの土ではないと思います。

  • 秋に蒔く大根の品種の選び方

     そろそろ秋の野菜の栽培準備をしたく考えています。今年は大根に挑戦したく種苗会社のカタログと睨めっこしている毎日です。さて、質問です。我が家の畑はそんなに大きくなく深くもないので大根の品種の選択にも制約があると思います。種苗のカタログを見ると大根に関しては収穫時の根長と根径の情報が記載されています。畑の深さと大根の根長あるいは根径との関係はあるのでしょうか?例えば深さ30センチまで耕された畑にはカタログに謳われている根長何センチまでの大根の栽培が可能なのでしょうか?収穫される大根の根の部分は全てが地中に張る訳ではなく、かなりの部分が地表に突出してますので根長分もの深さは必要ないのではとの推測からお尋ねしています。何方か詳しい方お教えいただけると嬉しいです。贅沢な要望ですが、判りやすくどのような深さにも対応できる数式のようなものを提示いただけると尚嬉しいです。我が儘な質問で恐縮ですがよろしくお教えください。よろしくお願いします。