• ベストアンサー

日本語での省略の仕組みについての愚問です。

周知の通りに、奈良・平安時代の古典文学を拝見しますと、 主語が変わっていても、主語を省略させた儘で、 連文節を綴っている事例が「地の文」でも頻繁に見られますが、 是が可能になっているのは、 様々な敬語の使い分けが可能になっているから「だけ」なのでしょうか? 拙い愚問で御忙しい中への御邪魔を致しますが、 何卒宜しく御願い申し上げます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fumkum
  • ベストアンサー率66% (504/763)
回答No.1

こんにちは。貴方の質問をあちらこちらで目にします。新鮮な視点での質問で、学ぶ姿勢が仄見えて、私も頑張らなければと思います。 さて、質問内容ですが、物語は語る・話すという作業、つまり、受け手(作者)と送り手(読者)が同じ空間にいるという建前の上で作られているからだと思います。狭い空間の中で、受け手と送り手がよく知っている。話の中に出て来る人物についても、両者共に知っている前提で作られています。ですから、主語が省略されてもわかることになります。源氏物語について言えば、作者の紫式部の主人であった一条天皇の中宮彰子のサロンで成立し、そのサロンおよび周辺で読まれることを前提に書かれたとされています。彰子の父である道長が、紫式部に続きはまだできていないのか催促したり、若紫の君と呼びかけたりということがあったようです。 当時は身分の差が激しく、敏感であった時代ですから、現代以上に、言葉による身分標示である敬語で、主語の類推は簡単であったと思います。さらに、接続助詞による主語の変化も感覚的にわかっていたと思います。 *接続助詞の「て」「で」では主語が変わらないが、「ば」「ど」「を」「に」の後に主語が変化すること。 基本は、語るということにあると思います。

JidousyaGaisya
質問者

お礼

http://okwave.jp/qa/q6732465.html 此方のページにも同類の質問を提出させて頂きましたので、御教授を賜れますと、幸いです。

JidousyaGaisya
質問者

補足

度々の御指導を下さいまして、有り難う御座います。 折角の貴重な機会ですので、そもそもの経緯に触れさせて頂きます。 虚構の登場人物達は作者の世界の「身内」に属していると思われますので、もし読者達が身内に含まれていなければ、その登場人物達への表敬が読者達への表敬を損ねまいか、という謎から是等の質問が出ています。つまり、身内の行為を「謙譲語」で表現する日本的な発想との齟齬が、其処には介在していないのか、という勝手な私見の見直しへの御協力を賜りたかったのです。 でも、仰る通りに、知り合い同士の間での遣り取りに留まっていたのでしたら、ブロードキャストと違いますね。だから、たとえ敬語法の効果に期待して、作者達が連文節内で主語の省略を繰り返しましても、読者達への表敬が損ねられる、という「杞憂」は必要にならないのだろう、と思いました。 こういう解釈は謬見に留まっていますでしょうか?

関連するQ&A

  • 「地の文」の中での二重敬語の特殊性

    周知の通りに、源氏物語等の古典の中では、「会話文」だけではなく、 「地の文」にも二重敬語が盛り込まれていますので、 是が日本の古典の特徴なのだろう、と思われますが、 十分な証拠が揃いますと有り難いものですから、教えて下さい。 『「虚構の作者が自分の作品の中の登場人物達への敬意を言葉で表して綴っている」、 という形式の作品は、海外の文学作品の中にも御座いますでしょうか?』 御忙しい中へ度々の御邪魔を致しておりますが、 もし構いませんでしたら、御教授を宜しく御願い申し上げます。

  • 「誰かが、何かをしている」表現としての 「~が」 と 「~を」 の使い分け

    目的語の場合、自分から何かを主体的に行動を起こすときに使われると思いますが、次の事例の場合は、どちらが正しいのでしょうか。 事例 1  チラシを観ています。そして、「○×道場にて、生徒募集」と書かれていました。私は、新たな発見をしたという感想を述べたい。  このときの使い方として、「○×道場が、やっている」のは間違いで、「○×道場を、やっている(○×道場が、主催しているので)」というのが正しいのでしょうか? 事例 2  テレビ欄を見ています。  「○×番組が、やっている(掲載されている意味で)」というのは、間違いで、「○×番組を、やっている」というのが正しいのでしょうか? どちらも、私が何かしている訳でも無いので、どうも腑に落ちません。 主語を省略されると、分かり難なります。 「誰かが何かをしていて、自分はそれを見つけた。」表現としての使い分けを、教えてください。

  • 【省略符】日本語の省略符ってなんですか?

    【省略符】日本語の省略符ってなんですか? どう書くと省略符になるのでしょうか?

  • センター古典で40点取るためには・・・!?!? ホントに悩んでます!!!

    こんにちは。受験生です。 志望は愛知教育大学で、滑り止めに南山大、チャレンジ校に同志社を受けようと思っています。 現時点で英語と地歴は8割センター模試なんかでも取れていて、愛教を受けるには十分みたいなのですが、いかんせん国語が6~7割しか取れてなくて困ってます。それでもA判定取れてますが、不安です。 国語に関して言えば、漢文と小説は8割取れているのですが、特に古文が半分くらいしか点が取れなくて困っています。 どうにかして古典で安定して35点~40点以上取りたいのです!! 漢文は満点、小説は40点、評論は30点くらい(こればかりは運も大きいので)取れれば、150点はいくかなぁと。 そこで残り3~4ヶ月は古文に重点を置いて勉強しようと考えています。(夏は英語とか地歴ばかりで国語を一切勉強してなかったので) 今からでも間に合うでしょうか!?!? 現状としては、文法は夏前に完成させていたおかげで、そのらへんではばっちりです。敬語もそこそこ理解しました。ただ敬語を使って主語を特定とかはしたことがありません。なんとなく文脈で読んでる気がするので・・・。 そこで、 I:センターレベルに必要な単語数 はどのくらいでしょうか? マドンナレベルの単語では足りないのでしょうか・・・? あと、古典単語で苦労しているのは、意味が3つ以上あったりするやつです。複数意味のある単語とかは、メインの意味さえ覚えていればセンターは通用しますか? まだちょっと単語力が足りない気がするのでちょっとずつ補強していきます!! あと、ほかにしておいたほうがよい勉強はありますでしょうか? 文学史はやった方がいいですかね? 単語と文法さえ覚えてしまえばセンターは楽勝と聞きますが、ホントにそんな甘いものなのでしょうか?(センター古典は下手な中堅私大の古典より全然難しいと先生が言ってました) とりあえず、古典はセンターでしか使わないので、センターに限った勉強法を伝授してください!! お願いします!!

  • 日本人の好きな省略語?

    ディスポーザブルな物をディスポと言ったりしてました が、こういう略したこの言い方は通じますか? これはパーソナルコンピューターをパソコンというのと 同じ扱いですか? 教えてください

  • 日本語の省略?

    「入植者達がアメリカ的生活様式の一部に成る」と言う文章が有ったのですが、「人間が生活様式の一部」に成る、と言う意味が良く分かりません。 英語では、こう言った場合「入植者達の生活様式が」と言う風に省略されている場合が有りますが、日本語でもそのような事は起きるのでしょうか?或いはどういう意味なのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 日本史or世界史の科目選択

    日本史or世界史で迷っています! 高2です。来年、社会科目の教科選択で、「日本史B」と「世界史B」のどちらかを選ばなければならないのですが、かなり迷っております。 一応、希望している進路は国公立文学部です。教育学部の教員養成課程の国語科も気になっています。 (大学名を出すと愛知教育大学と愛知県立大学あたりが現実的です。本当は名大を目指したいところなのですが;) 古典が得意なので、将来的には古典文学を専攻したいと思っております。 単純に考えれば日本史ですし、中学時代では日本史の方が好きでしたし得意でした。 しかし、高校に入って、世界史Aと日本史Aの成績を比べてみると 過去3回(定期考査2回+実力テスト1回)では全て世界史の方が日本史を上回っております。 ここで迷いが生じてしまいました。 今回の定期考査を参考にしたいのですが、選択の期限がテスト終了日で………。 今までで習った時代は 世界史がアメリカ独立戦争~フランス革命~普仏戦争 日本史が幕末~明治維新~明治初期の外交政策 です。 (時代によって難易度が変わるとも聞いておりましたので参考までに。) 世界史担当の先生に相談したところ、今後で課題となるのがイスラム国の歴史だそうですが 私はイスラムの歴史にも興味があるのでその点は問題なさそうです。 (中学時代で)日本史で好きだった時代は江戸~明治・(戦国)・平安・奈良の順です。 その好きな江戸(幕末)であまりいい成績が取れなかったのでかなり不安なのです。 人物の名前等も混乱してしまいそうで………。 総合的に考えてどちらを選ぶとよいのでしょうか? 何かよいアドバイスがございましたらどうぞよろしくお願い申しあげます。

  • 『”HyperLink”の仕組み』に関する愚問。

    ウェブページ上の用語をなぞってIEの【アクセラレータ】で検索する、という方法にも、同じハイパーリンクの仕組みが絡んでいるのであるまいか、と思われますが、【ハイパーリンク】の仕組みをも理解しておりませんから、教えて下さい。 Q:「【ハイパーリンク】を利用する場合には、直接的にURLを指定していない、と思われますが、其の場合にも、クライアント側の【リゾルバ】が名前解決を要求しているのでしょうか?」

  • HTTPの仕組みに関する酷く拙い愚問です。

    複数のネットワークのクライアントから同じサーバへのアクセスが同時に行なわれている間には、各クライアントの峻別の為に、メインメモリのソケットへ書き込んでいるのだろう、と私は勝手に考えております。 従いまして、若しかしますと、そのせいで起きている誤解なのかも知れませんが、次の疑問が浮かんで参りましたから、畏れ入りますが、教えて下さい。 Q:「HTTP1.1のKeepAlive機能では、ソケットとの組み合わせが固定化されるのでしょうか?」

  • 「恨みはらさでおくべきか」の日本語の仕組みを教えてください。

    「恨みはらさでおくべきか」の日本語の仕組みを教えてください。 よろしくお願いします。