「~が」と「~を」の使い分けとは?

このQ&Aのポイント
  • 「~が」と「~を」の使い分けについて考えてみましょう。
  • 目的語の場合、自分から何かを主体的に行動を起こすときには「~を」を使います。
  • しかし、特定の場面では「~が」と使うこともありますので、具体的な例を見てみましょう。
回答を見る
  • ベストアンサー

「誰かが、何かをしている」表現としての 「~が」 と 「~を」 の使い分け

目的語の場合、自分から何かを主体的に行動を起こすときに使われると思いますが、次の事例の場合は、どちらが正しいのでしょうか。 事例 1  チラシを観ています。そして、「○×道場にて、生徒募集」と書かれていました。私は、新たな発見をしたという感想を述べたい。  このときの使い方として、「○×道場が、やっている」のは間違いで、「○×道場を、やっている(○×道場が、主催しているので)」というのが正しいのでしょうか? 事例 2  テレビ欄を見ています。  「○×番組が、やっている(掲載されている意味で)」というのは、間違いで、「○×番組を、やっている」というのが正しいのでしょうか? どちらも、私が何かしている訳でも無いので、どうも腑に落ちません。 主語を省略されると、分かり難なります。 「誰かが何かをしていて、自分はそれを見つけた。」表現としての使い分けを、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

この問題を複雑にしているのは、「やっている」という言葉だと思います。 「やっている」は、「~をしている」という意味合いです。 したがって、事例1では「募集をしている」であり、事例2では「放送をしている」ということです。 事例1 私は、○×道場が生徒を募集していることをみつけた。 ⇒この「生徒を募集している」という個所が「やっている」と言い換えられるわけです。 ⇒したがって、「○×道場がやっている」というのが自然です。しかし、自然とはいえこの文章は、前後の会話が無いとどこか不自然です。 ⇒「どこか生徒を募集している所はないかな~」という問いかけに対して、「○×道場がやっているよ」というのであれば自然な会話といえます。 *○×道場で(生徒募集を)やっている。というように、「が」だけではなく「で」も使うことが出来ます。しかし、「○×道場をやっている」は使えません。 ⇒この言い方が使えるのは、「あの企業は不動産だけでなくほかにも何かやっているの?」という問いかけに、「実は不動産のほかに、空手の○×道場をやっているんだ」というような場合です。 事例2 新聞のテレビ欄を見ていて「お笑い○×番組」が8時からあることを発見して、「8CHで○×番組をやるって載っているよ」という言葉になります。 事例2で使われている「やっている」は今放送されているという意味合いが強く、単に掲載されているとの意味で使われることは少ないのではないでしょうか。 「8時から8chで○×番組をやるって書いてある(載っている)」とか、「8chで8時から○×番組を放送するって」とか「8時から8chで○×番組をやるんだって」とかです。 「やっている」は現在放送中のニュアンスのほうが強いと思います。 テレビ欄を見ていたら、いままさに○×番組を放送中であれば、「○×番組をやってるよ」が使えます。 いずれにしても 「私が見たところによると」「○×道場」「が」「生徒募集」「を」「している」 「私が見たところによると」「8ch」「が」「○×番組」「を」「放送すると書いてある」 として、「私が見た」内容を「~が~する」と記述すればよいのですからそんなに難しく考えなくても良いのではないでしょうか。

xcode_15
質問者

お礼

有難う御座います。 「やっている」という言い回しは、安易に使えてしまうため、相手に混乱を招くようですね。 また、いきなり「○×道場がやっているよ」と、省略形のように使うと、誤解を招く様子なので、極力控えるか、別の言い回しにします。

その他の回答 (2)

  • nebnab
  • ベストアンサー率34% (795/2317)
回答No.2

「誰かが何かをしていて、自分はそれを見つけた。」 ということを言いたいのですよね。 なのに、質問者様は「誰かが何かをしている」という文の表現しか考えていないので、わけが分からなくなるのです。 事例1「やっている」の主語は「○×道場」、事例2「やっている」の主語は「○×番組」か「テレビ局」のどちらかですね。 (だから「○×道場をやっている」は不自然、「○×番組をやっている」は主語をテレビ局と考えると自然) 「○×道場が、やっている」「○×番組が、やっている」 という表現だけで「そのことを私は見つけたぞ!」という意味まで含ませるのは、あなたが自分の感想を述べていることが話し相手に明らかな状況であれば通用するでしょうが、そうでなければ、 「○×道場が生徒募集をやっているよ。」 「○×番組がやっているよ。」 くらいは最低限言わないといけないでしょう。 語尾の「よ」が「自分はそれを見つけた」という気分を表します。 明確に「自分が見つけた」ことを言うなら 「○×道場が生徒募集をやっているのを見つけたよ。」 「○×番組がやっていると書いてある。」 くらいは言うべきでしょう。 「が」と「を」の使い分けで言い分ける問題ではないと思います。

xcode_15
質問者

お礼

有難う御座いました。 「~がやっている」だけでは、言葉足らずのようですね。 気をつけます。

回答No.1

事例 1 「○×道場が、やっている」 不自然ではない 「○×道場を、やっている」 不自然 というか、「○×道場が、生徒募集をやっている」のが正しい。なんで「生徒募集」を省略して正しいの正しくないの言ってるんですか? 事例 2  「○×番組が、やっている」 不自然  「○×番組を、やっている」 不自然 テレビを観ているならわかるけど、テレビ欄では苦しい。「その時間なら」とつければなんとか意味は通りますが。その場合はどっちでもかまいません。

xcode_15
質問者

補足

事例 1 に関しての補足  私としては、「生徒募集」を強調したいのではなく、「○×道場」の場所を強調したかったのですが、質問の仕方が拙かった様で、すみません。  再度、質問ですが、場所を強調したい場合は、どう表現したら良いですか? 事例 2 「○×番組が、やっている」が不自然なら、テレビ欄を観て「○×番組が、ある。」というのは、正しいのでしょうか? 重ねての質問で、申し訳ございませんが、宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • 日本語での省略の仕組みについての愚問です。

    周知の通りに、奈良・平安時代の古典文学を拝見しますと、 主語が変わっていても、主語を省略させた儘で、 連文節を綴っている事例が「地の文」でも頻繁に見られますが、 是が可能になっているのは、 様々な敬語の使い分けが可能になっているから「だけ」なのでしょうか? 拙い愚問で御忙しい中への御邪魔を致しますが、 何卒宜しく御願い申し上げます。

  • 子供達のために道場を開こうと思うのですが。

    数年前から空手を公民館で子供達に教えていましたが 生徒も増えてきたので常設道場を子供達のために出してあげたいと思っています。道場の場所なんですけど田舎なので生徒が増えるには交通の便を考えていかないといけないかと思うんですけど駐車場とかがないと父兄にとっても不便ですよね それと宣伝方法はどうしたらいいでしょうか 初期費用を安く抑えるために自分でチラシやポスターを作りたいと思っていますがどういう内容で作ると目にとまるでしょうか チラシ等の作成ソフトでオススメがあれば教えて下さい。

  • 1人称(主語)を“オレ”から“僕”になおしなさい……「直す」「治す」のどっち?

    以前まで、僕は1人称に“オレ”を使っていました。 いつだったか、それを母親に指摘されたときの母親のセリフ。 「主語(1人称)を『僕』になおしなさい」……そう言われたことがあったんです。 これを言われて思ったのですが、この場合の「なおす」は、 「直す」と「治す」……どちらを使えばいいのでしょうか? 「正しくする」という意味なら「直す」、 「自分の間違いなどを正す」意味なら「治す」…… 僕はそう思ってるのですが、使い分けはよくわかりません…… 前述のような「1人称をなおせ」という場合には、どちらを使えばいいのか…… 微妙なのでよくわかりません、教えてください!

  • 格助詞の「と」について質問

    以下の例文を読んだ上で私の質問に答えてください。 (Ex:「氷がとけて、水となる。」 質問:上記例文の格助詞「と」は、「作用の結果を表す」と書かれていました。 しかし、そもそも「作用」とは「他に力や影響を及ぼすこと。また、そのはたらき。」という意味であります。上記例文は、「氷」が主語であり、それがとけて水になったのだから、作用を行った主体(主語)である氷と作用を受けた水は同じだと思うんです。自分で自分を変化させただけであり、他者からの働きかけはないと思うんです。なぜ作用をあらわすのでしょうか? もしかして、「(熱により)氷がとけて、水となる」というように、作用の主体(主語)が省略されているだけなのでしょうか?つまり、熱が作用主で被作用主が氷。

  • 中国語は、「都」がないと不自然な場合が有るについて

    中国語は、「都」がないと不自然な場合が有るそうですが、 下の(1)~(3)の解釈で間違いないですか? (1)都は、「すべて」「みんな」と言う意味の副詞です。 全てと言わないなら、入れてはいけない。まずこれが基本である。 (2)主語が日本人の男性は、中国人は、多くのアメリカ人は、~です。 など、厳密に言えば全員、すべて、ではなくても主語があまりにも多い複数の場合、 「都」を動詞か副詞の前に入れる。(何人以上からとは、特に決まっていない。) (3)主語が、差不多の場合、ほとんどという主語が、どういう動詞をその後しようと、 これも(2)と同じで、主語があまりにも多い複数の場合になって、「都」を省略できない。 ほとんど参加しません。差不多都不参加。 厳密には、全員が参加しない訳ではないが、都を省略できない。

  • 質問文にいちいち自分の質問か代理質問か書かないといけないものですか?

    ここのサイトで、自分の話以外なら「知人の話ですが」などと いちいち加えないといけないものでしょうか? あと、自分の話でも知人の話でもなく事例として聞きたい場合、 AさんBさんのように使いたいのですが、 必ず「Aさんはあなたですか?」的な発言をする人がいます。 ここのサイトって、困った人が質問し、誰かが回答するというやり方ですよね? 別に自分の質問だろうが、知人の質問だろうが、事例だろうが、 不快感を与える質問でない限り回答だけすれば良いのに…と思うのですが、 主語が誰かという事がそんなに大事な事なんですか? あと、主語を言えというのはまだしも、 勝手に主語を「あなたは」と断言するのってどうなんでしょうか? わざわざ断っていなかったら自分の質問と捉えられても仕方ないのでしょうが、 自分と「直結する」と思い込まれるのはどうも抵抗があります。 自分以外の人や事例の質問・自分と直結しない質問はしてはいけないのですか? 又、何故「Aさんはあなたですか?」などといったように主語が気になる人がいるのですか? Aが質問者本人だとしたら言い辛い発言があるからですか?

  • think, seem, appear, guess の使い分け

    以下の使い分けについて、教えてください。 I think that ~ I seem that ~ I appear that ~ I guess that ~ それぞれ、 私は~と思います(考えます) 私は~のように思えます(見えます) 私は~のように思えます(見えます) 私は~と推測します。 になると受け取っているのですが、どれも頭で考えての (個人的な)意見を述べるときに用いていると解釈しています。 think については、かなりはっきりとした思い(考え)である場合に 用いるべきだと思っているのですが、 seem, appear, guess については、 かもしれない(maybe, mightなど)・・の要素を考えに含んでいるときの 表現と思えるのですが、 実際にそれぞれ、どのようなシチュエーションのときに、 用いるべきか、あるいは用いるべきでないかが、 イマイチ自分の中ではっきり咀嚼しきれていません。 長文になってもかまいませんので、もし、面倒でない方がいましたら、 具体的な事例をあげて、それぞれの正しい用法/誤った用い方を お教えいただけると幸いです。 よろしくお願い致します。m(__)m

  • どちらが正しいのでしょうか?について

    QNo.960762(http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=960762)の結果について疑問に思ったので、次の考え方でよいかどうかご意見を下さい。 「覚ます」が他動詞であって、使役の意味を持っていたとしても1、の文の場合、そうさせたのは「僕」であって××ではありません。なぜなら、「目を覚ます」のは自分であって他人や他の物ではないからです。 2、の場合、「目が覚める」とは言えるけど「目を覚める」とは言えないから「僕の目を覚めさせたのは××だった。」とは言えないという考え方ですが、2、の文で見た場合「目が覚める」ようにさせた主体が××になっているのですから、××から見て「目」は主語から目的語に変わっています。 ですから、「××が僕の目が覚めるようにさせた。」と言い換えることができます。 それと同じように1、を言い換えると、「××が僕の目が覚ますようにさせた。」ではおかしく、「××が僕に目を覚ますようにさせた。」となり、1、の場合では「覚ます」という動作の主体はあくまで「僕」なのです。 従って1、の場合「僕に目を覚まさせたのは××だった。」なら正しいと思います。 ですから××が目覚めを起こさせる主体とする文である以上、2、が正しいと言えると思うのです。 が、どうでしょう?

  • スペイン語 実践的なtuとustedの使い分けについて

    私は独学で約1年間スペイン語を学び、今月からスペイン語会話を 某語学スクールで習い始めています。初歩的な文法はわかりますが、 実践的な会話は始めたばかりです。 スペイン語では、親しさによってtu(アクセント記号省略)と ustedが使い分けられていますという説明は、文法的にわかるのですが、 実際にどのように使い分けられているのかお尋ねしたいと思います。 スクールに何人かいるスペイン語の講師のひとり(恐らく南米出身)に、 その先生に対してtuとustedのどちらを使ったらよいか尋ねたところ、 「自分が感じる通りに自分で決めれば良いが、僕と君だったらtuの方が 近い感じがしていいね」と回答をいただきました。 その先生は見た目は私より年上に見えますが、本当のところはわかりません。 またその先生とはレッスンを2回ほどしただけで日本人の感覚では親しいとは 言えません。 私はスペイン語を外国語として学んでいるので、誰に対してもustedを使うのが 無難だと思ってきましたが、先生とのやり取りでは、スペイン語(スペイン語圏)では 上下関係や立場よりも「仲良くなろうよ、親しくなろうよ」という意思の方が好まれ、 ustedを使い続けることで逆に相手に居心地の悪さを与えてしまうのではないかと 感じました。 そこで次のような場面を踏まえて、スペイン語圏ではどのようにtuとustedが 使い分けられているのか教えてください。 ・何度か面識があって(もしくはこれから何度かお世話になる予定があって)、 お互いに年齢がわからない場合、どのように使い分けるか ・先生と生徒という関係(あるいは上司と部下など日本では上下関係があると思われるもの)でも ustedを使い続けるのは他人行儀で居心地が悪いと思われるか ・同じく先生と生徒のような立場で、初対面で生徒が先生に対してtuを使うのは どう思われるのか ・tuとustedをどう切り替えるか(例えば初対面ならusted、次からはtuのように) ・ustedを使っていたのに急にtuを使うと相手はどう感じるのか 地域差もあると思いますが、いろいろな場面を想像していただいて より実践的な使い分けを教えていただければ助かります。 よろしくお願いいたします。

  • Wordで作るチラシの案

    こんにちは。 年に数回、講演会の案内チラシを作る作業をしています(本職は営業ですが、PCに明るいということで任されています)。 作るたびに思うのですが、自分だけで作ると出来上がりが良く似たものになってしまうのです。 そこで、いろいろな案内チラシの案が載っているページがないかと探しています。 掲載内容は、「第○回 △△△△研究会のお知らせ」、日時・場所、一般演題数題、特別講演、主催○○、「講演会終了後に情報交換会を開催します」などです。 地味なものでも構わないので、お手本にできるようなものが掲載されているページが無いものでしょうか。 ちなみにソフトは、他の人が多少の手直しや印刷ができるように、社内共通ソフトのWordを使いたいと思います。 よろしくお願いします。