重小節とは?混乱する音楽用語の意味を解説

このQ&Aのポイント
  • 「重小節」という言葉は音楽形式論の用語であり、一定の拍子を持つ調的音楽における形式構造面での最小単位を指します。
  • 通常、2小節からなり、大楽節の半分である小楽節を、動機が2個結合して形成します。
  • また、動機が可分析的である場合には、さらに2つの部分動機に分けられることもあります。
回答を見る
  • ベストアンサー

重小節とは何ですか?

こんにちは。 「重小節」という言葉の意味が分からずに困っています。 図書館の音楽用語辞典で「動機」について調べていて、 故・辻井英世先生の以下のような記述がありました。 「(2)音楽形式論の用語 ~(中略)~ しばしば混乱して受け取られているが、ここでの<動機>は、一定の拍子をもつ調的音楽における形式構造面での最小単位をいう。 条件としては、ひとつの重小節をもっていることで、通常、2小節からなり、大楽節の半分である小楽節を、動機が2個結合してかたちづくる。動機が可分析的である場合には、さらに、2つの部分動機に分けられることもしばしばである。」 この中の「重小節」とは、複数の小節のことでしょうか。それとも他に意味があるのでしょうか。 ご存知の方がおられましたら是非ご教授下さい。 よろしくお願い致します。

  • loiter
  • お礼率86% (347/400)
  • 音楽
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rafrance
  • ベストアンサー率39% (13/33)
回答No.1

ちょっと自身がないのですが、たぶん、質問者様が考えていることであっているのではないかと思います。 重小節というのはおそらく、ひとつの大事なフレーズのことを意味しているのではないでしょうか。 たとえば、ベートーヴェンの交響曲第5番「運命」の第1楽章の冒頭。有名ですよね^^ このダダダダーン ダダダダーン♪ というのは確か、2小節かなんかだったと思いますが、このフレーズはこの楽曲で幾度となく繰り返されます。 こういったことではないかな、と思います^^;

loiter
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ご意見を拝読していてふと引っ掛かったものがあり、自分なりにあらためて整理してみましたところ、重小節とは重要な内容のある小節、あるいは音が重く感じられる小節、すなわち動機の核(本体)となるような長い音や音列を含む小節であると判断いたしました。 これに対しアウフタクトの部分などは装飾的な音と見なされ、そのような音しか含まない小節は軽い小節といえるのかもしれません。 これで解決しました。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 16小節の曲の作り方。

    2部形式で16小節の曲を作っています。(4分の4拍子、ハ長調) もとになる動機は、添付してあります! きれいな流れの曲になるように後半部分の、みなさんのいい提案やアドバイスがありましたら、 ぜひ!!教えてください! 参考にさせていただきます。よろしくお願いします。(ノ≧∇≦)

  • ○拍子とは?

    音楽に関して、全く知らないので基本から教えてください。 3拍子とか4拍子とかありますが、この○拍子というのはどのように決まっているのでしょうか?辞書で調べると一小節内の拍数と書いてありますが、一小節の長さというのは固定ではないですよね?また、一拍の長さも固定ではないですよね? 一小節の長さと一拍の長さが決まらないと、3拍子だ4拍子だとか言っても意味がないように思えるのに、なぜそのように分けるのでしょうか? また、3/4拍子とか言いますが、これはただ3拍子と言うのと何が違うのでしょうか?

  • 強拍とシンコペーション

    楽典を勉強しているのですが、リズムのところでシンコペーションがよく分かりません。 『同じ高さの弱拍部と強拍部とが結ばれて弱拍部が強拍部になり、強拍部が弱拍部になって強弱の位置が変わること』 と辞書に書いてあったのですが、これは 「小節の最初の拍子(強拍)が前小節の最後の拍子(弱拍)と同じ高さの音であれば、二つの音は結合されて、前小節の最後の拍子(弱拍)が強拍となり、小節の最初の拍子(強拍)が弱拍となる。」 という解釈でよいのでしょうか? 言葉にできても(できていないと思いますが)イメージが全然できません。 それと、強拍なのですが、「強く聞こえるという心理的な“強点”であり、実際に鳴る音の強さとは必ずしも一致しない。」ともありました。 ということから、強拍の意味を考えると「演奏中に小節の先頭ということを意識するための拍子」という解釈でよいのでしょうか? まとまりがない質問ですが、お願いします。

  • パンクなどの・・・

    私はパンク系の音楽が好きでよく聴いているんですけど、周りでよく使われる用語の意味が全然分かりません。 コアってなに?メロコア?スカ? そういう用語辞典みたいのほしいくらいです。 たくさんの用語と意味お待ちしています。

  • 音楽用語を教えて下さい。

    お世話になります。 ある声楽曲の楽譜です。 <con islancio.>という用語が書いてありますが意味が分かりません。 2語めは省略形かと思うのですが、イタリア語辞典にも該当する言葉が見当たりません。 もちろん音楽用語辞典にもないのです。 どなたか御存じの方教えて下さい。 どのような意味でしょう? よろしくお願いします。

  • 音楽記号simileはどこまで有効か

    音楽記号のsimileは、「前と同様に」、という意味だと思いますが、どこまでなのかがわかりません。 今困っている曲は、ピアノ曲で、4分の4拍子、最初右手だけで11小節ありますが、最初の小節の、1拍目と3拍目にペダル記号、次の小節にsimileがあります。12小節目から左手が入り、リズムが変わります。だから、ペダルは11小節目までだろうと、推量していますが、確証はありません。もしかすると、曲の最後まで続くのだろうかと思ったりしています。 どういう基準でsimile の終了を判断すればいいのでしょうか。よろしくお願いします。

  • リズムについて...

    こんばんは、 はじめてバンドに加入したギター弾きです。 僕は、今までバンドをやっていなかったのですが、 知り合いがやっているバンドにいれてもらいました。 先日、スタジオ練習だったんですが、 「~小節」「~ビート」「~拍子」「~符」といった 用語が出てきて大変でした。 恥ずかしながら、自分はリズムの知識が 全くないのである程度本やネットで調べたのですが よくわからない事が多いです(泣 ・8ビートと8/8拍子の違いってなんですか? ・4拍子で16分音符ってどういう意味ですか? などと疑問がたくさんあります。 そこでリズムの知識について詳しく乗っているサイトがあったら 教えてください。

  • ヘンデル

    ◆「ヘンデル」・ハープシコードのためのフーガ   における、 ◆「4声・2重フーガ」の「提示部」について、教えてください。「楽式論。p180」 ------------------------------------------------------------- この楽章において、まず、先に「調」の確認です。 【質問(1)】。この「第1(2)主題」の調は、「Gm調」です。いいですか?        (1小節め。A・アルト。「レ~」の小節) 【質問(2)】。この「第1(2)応答」の調は、「Dm調」です。いいですか?        (5小節め。B・バス。「ソ~」の小節) ------------------------------------------------------------- では、“本題その1”です。 【質問(3)】。「第1主題」の「入り音」は、「レ」です。        なので、この音は、「主調・Gm調の属音」です。        いいですか?         (1小節め。A・アルト。「レ~」の小節) だとすると、 【質問(4)】。「第1応答」の「入り(受け)音」は、「ソ」です。        これは、主題が属音のため「+4の変応」のため、        主題のGmの主音(根音)です。いいですか?         (5小節め。B・バス。「ソ~」の小節) ------------------------------------------------------------- では、“本題その2”です。 【質問(5)】。        ・「第2主題」の「入り音」は、「レ」です。          (3小節め。T・テノール。「レ~」の小節)        ・「第2応答」の「入り(受け)音」は、「ラ」です。          (7小節め。S・ソプラノ。「ラ~」の小節) ここで、ちょっと、疑問です。。。        ■「第2主題」の「入り音」の「レ」は、          「主調・Gm調のV・D7の(根音)」ですか?  または          「主調・Gm調の主和音・Gmの(属音)」と           解釈するんですか?        ★「第2応答」の「入り(受け)音」の「ラ」は、          「Dm調のV・A7の根音」ですか? ---------------------------------------------------------- 上記の(備考・補足) ・「第2主題」と「第2応答」の「入り(受け)音」の関係は、 「+5」になっています。「+5」の関係とは 「単純フーガ」の場合であれば、 「入り」が「主音(根音)」の場合ですが、 「第2主題」の「入り」の部分が、 D7と解釈すると、D7の根音の関係にあると解釈できますが そういう解釈でいいんですか? ・「■(第2主題)と★(第2応答)」の関係が、いまいち、納得できません。 ・「調」。「コード」。「主音または根音。属音」。また、 ・どこの「場所」の、「コード」。「調」などをいっているのか? 正確な解釈ができていません。 ---------------------------------------------------------- ・できるだけ、「細かな」関連を解説していただけると、助かります。 「2重フーガ」きついっす。。。(^^; 音楽に詳しい方。。。教えてください。

  • Andanteなどの音楽用語

    大学で管弦楽団に所属している者です。 楽譜に書かれている"Allegro con anima"や"marcatissimo largamente"などといった音楽用語の意味が調べられるサイトをご存知な方、教えていただけたらと思います。 音楽用語辞典を購入することも考えたのですが、そんなにお金かけられないので…。 よろしくお願いします<m(__)m>

  • 楽典

    con largezza って、どういう意味ですか? 私が調べた音楽用語辞典の中にはなく、フランス語、イタリア語、英語の辞書にも載っていませんでした。 どなたか意味を知っている方はいませんか??よろしくお願いします。