• 締切済み

飲み代のツケ

一年前から4ヶ月に渡り、スナックにてツケで飲んでました。 おおよその合計額(7万円)は覚えていたのですが、いざ払いに行ったらありえない倍額請求。 文句を言ったら、プラス利子との事。証拠の帳簿はないようで、請求書発行も拒まれ、領収書の発行も 拒否され、払えの一点張り。とりあえず何も払わず帰りました。この店は、お客によって飲み代を 増額するなど変な噂があったりというおみせのようです。 一体いくら払ったらよいのでしょうか? もしくは、ややこしくなったら警察に応援頼むか、司法書士にでも相談するか、市役所の相談窓口に行こうかと思ってますが アドバイスお願いします。

みんなの回答

  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.2

「領収書と引き換えで無ければ支払わない」と通告しましょう。これは法的な権利であり「領収書を請求して貰えない場合タクシー代を踏み倒しても無賃乗車にならない」との判決があります。 一応、ツケの請求は最新の「証明ある請求」から1年で時効に掛かりますから、敢えて後しばらくは逃げるのも(利用者が債務の認諾をすれば、そこから1年になります)。果して今回の金額闘争を録音していたかどうかですね。

回答No.1

まず法的には、店側に利息を請求する権利はあります。 商事債権として年6%までと決められています。(商事債権) つまり、利息額を勝手に決めることなどはできませんので 倍額請求は明らかに違法ですね。 「私のツケの金額は7万円なので、7万円プラス法的利息(年6%)は支払う」と持ちかけて下さい。 ここで店側が、少しでも金額を高くするために、ツケの金額を高く言ってくる可能性もありますが その時は「では証拠を提示してくれ」と要求しましょう。 領収書についてですが、民法の486条に「弁済者ハ弁済受領者ニ対シテ受取証書ノ交付ヲ請求スルコトヲ得」 というものがあります。 これは領収書を請求する権利についてのみ触れられており、発行する義務については明記されていないため 解釈が微妙なものになっているようです。 しかし、発行を請求する権利が認められていて、発行を拒否する権利に触れた法律がないため、 請求があれ発行する義務がると解釈されているようです。 従って、金額の根拠の提示や領収書発行の義務を履行しないなら、こちらも返済する義務を履行しない ということができると思います。(民法第533条) 今回の件は、少額ですので裁判云々というほどのことではないと思います。 前述の内容を伝えた上で「お互いに常識の範囲内で気持ち良く解決しましょう」という感じで良いのではないでしょうか? それでも相手の態度が変わらない場合、司法書士や公共機関に相談することをお勧めします。

関連するQ&A

  • 死亡した人のツケ、飲み代。家族に支払い義務?

    初めての質問です。 今年、12月に病死した父の飲み代として、 母宛てにスナックから請求が来ました。 今年4月までの分として請求されています。 1年以内の請求なので時効が成立していないのは わかるのですが、残された家族に支払い義務はあるのでしょうか。 父が生存している場合は、婚姻生活に不必要な事項として夫婦の連帯責任はない(民法761)と無視することができそうですが、父が死亡しているため、負の相続となるのでしょうか。 請求はまとまった金額として来ているだけで、飲んだ日付や内容、父の署名など、その店を実際に利用したという証拠があるわけではありません。 法的な回答がいただけるとありがたいですが、 自分の場合はこうだったよという経験談でも助かります。 よろしくお願いします。

  • 請求書に領収印は?

    失礼します。素朴な疑問ですが掛売で請求書を発行し、お客様がその請求書を持って支払にみえ、支払の際(三万未満です)領収書はいらないと言われたので、それでもと思い、その請求書に領収印を押しました。しかしこれは 帳簿上では掛売入金になっていますが、領収書を発行していましため、掛売入金とみなされるのでしょうか? とある店の人はお客様がいらないとおっしゃる方の場合、念のために領収書を書いても切らずに保管なりしているそうですが・・・

  • 利息計算の間違いを理由に無効とされた場合

    A=債権者 B=債務者 C=妻連帯保証人 であり当事者間で自宅の不動産を担保に350万を融資しで出資法29.2%で契約、利息は天引きで徴収し領収書を発行しました。 後ですぐに気付いたのですが、利息を天引きしたので実質年率が29.2%を超えてしまったので、超えた分は帳簿上元金に充当しました。 Bさんに領収書の訂正で差し替えしたかったのですが、家族の方に内緒と言うこともあり、こちらからの連絡は差し控えてBさんから連絡あった時にその旨伝えようと思っていました。 その後、半年間はBさんからの連絡がないまま、Aの口座に金利分振込がありました。 その後BさんとCさんは支払が苦しくなり、司法書士に相談にいったところ、司法書士からAは出資法違反しているのでA,B,Cの契約は無効であるから、根抵当権の抹消とCの連帯保証を返却を求めた通知がきました。 Aはその経緯を司法書士に説明しましたが、出資法違反なので契約自体が無効であるの一点張りで聞く耳を持たず、逆に不法原因給付となり返済の必要ないというのです。 要求に応じなければ出資法違反で刑事告訴するというのですが、実際には帳簿上でも出資法の上限が超えていませんし、最初の領収書の間違いだけなのですが、それでもこの契約は無効となるのでしょうか?

  • 前に働いていたお店の飲み代を法的に請求するには?

    前に働いていたお店の飲み代を法的に請求するには? はじめまして。私は2009年の5月いっぱいまでホストをしておりました。 2009年の3月10日頃に飲みに来られたお客様が、飲み代(約10万円)をツケで飲んで、月末前に「今月中には支払えないので待って欲しい。」と言われたので了承しました。 そして、4,5月と待って、6月10日頃に「振り込むので、口座を教えて欲しい。」と言われたので、教えたのですが振り込まれておらず、連絡も繋がらなくなりました。 仕方がないので、私はツケで飲む際に書いて頂く身元保証書のような物に書かれている、実家と仕事先へ連絡しました。ご実家の親は「縁を切っているので、関係ない。」仕事先は潰れていました。 それから、2010年2月に私が働いていたお店が潰れました。 その後、同年3月に相手と連絡が取れました。 相手は、「彼氏に携帯を壊されたので、連絡出来なかった。」と言いました。 私はその後何度か連絡をして、支払いの話をしたところ、相手の返答はこうです。 「店が存在しないので請求する権利がない。」 「親にも連絡したので、二重請求になるので犯罪。」 「したがって払わない。」 というものです。 ホストはお客がツケを払わないときは、ホストが肩代わりさせられます。 私なりに、これはホストが個人的にお客に飲み代を貸したのと、同じではないのかと思います。 それと、親の件ですが、これも保証人の欄に書いた時点で、連帯保証人と同じなのではないかと思います。 しかも彼女は、携帯が壊されたと言っているのに、連絡がなかった時の私の行動を知っていたのは、どうも矛盾しています。 以上のことから、法的に請求が可能な方法はないでしょうか? 今さら請求する気もないのですが、彼女の勝ち誇った感じが許せないので、法的に請求は可能だと言う事を証明して一矢報いたいのです。 個人的な相談でもうしわけありません。 皆さんの知恵を貸してください。

  • 知人からの借金

    数年前、借用書なしである時払いの催促無し、ということでお金を借りました。 つい先日弁護士が来て全額すぐに返済するようにとのことです。 相手はサラ金からお金まで借りて私に貸してくれたようです。 返済をする意志はありますが、腑に落ちないのがサラ金から借りた金額+利子の分まで私に払えといってます、この場合利子の分まで払わなければいけないのでしょうか? また、相手が弁護士を使ってる以上、こちらも何らかの代理人を立てたいと思いますが、弁護士、司法書士どちらがよいのでしょうか? また、費用的には弁護士と司法書士のどちらが安いのでしょうか? どなたか教えてください。

  • 現在、司法書士を介して任意整理中で支払いをしてるのですが、今月のボーナ

    現在、司法書士を介して任意整理中で支払いをしてるのですが、今月のボーナス併用払いの払いができなくなりました。先方に連絡して待ってもらえないかを相談しても無理でしょうか?司法書士とはもう手が切れています。このようなご体験をお持ち方がおられましたらアドバイスをよろしくお願いたします。

  • 分割約定書と任意整理の違い

     任意整理について、詳しい方にお尋ねします。 大手クレジット会社のキャッシング(27%以上の利子)を平成13年5月に一旦は全額完済しました。 その後も18%利子のキャッシングを続けました。司法書士に相談したところ、 「平成23年5月までに請求すれば100万位は過払返還されるから請求した方が得です。返済も分割払で楽になるがブラックリストには載る」と任意整理を勧められました。 ブラックリストは困るし長く使ってきたカードなので、過払い請求せずに返済を続けてきました。が、今回、口座引き落としできなかっため、このクレジット会社から、「支払いが難しいなら分割払いに同意する、約定書を送付します。」という電話がありました。 この「分割約定書」と「任意整理」はどう違うのでしょうか。「約定書」提出し分割払いになっても、やはりブラックリストに載りますか。フラックリストはなんとか避けたいのですが。ご説明をよろしくお願いいたします。 http://www.mdtmodular.com/kabarai/ata03.php   10年以上経過すると過払い金請求権は時効

  • 弁護士や司法書士が借金の利子や過払いの問題の相談で、採算は取れるんでし

    弁護士や司法書士が借金の利子や過払いの問題の相談で、採算は取れるんでしょうか。 最近、新聞雑誌や電車内の広告、さらにはテレビCMまで流して借金問題の解決の相談を受付ていますが、弁護士さんや司法書士さんの費用はどのようにして採算を取っているんでしょうか。

  • 過払い金請求 個人でやる

    消費者金融からの借金を完済したので、過払い金請求しようとおもっています。おおざっぱですが、 武富士 80万(29.2) 7年 プリーバ 60万(22.8) 5年 ワイド 50万(29.2) 3年 プロミス 50万(29.2) 2年 かえしては、借りるを繰り返してました。借りた年数が短いものや、利子の低いものがあり、またワイドは業務をかなり縮小しています。一度弁護士に相談したところ取引履歴を見なければわからないが、着手金(10万)と相殺する可能性もあるといわれ、そこの弁護士はやめました。自分でやるか、司法書士に頼もうか迷っています。ネットで見たのですが、そこの司法書士は、着手金10500円で報酬は15パーセントだそうです。

  • 司法書士の交渉権と簡易裁判所の訴訟代理権について

    ・友人に貸した100万を返してもらうよう司法書士に頼んだ ・親の財産分割について司法書士に頼んだ ・架空請求で支払ってしまった100万を返してもらうよう司法書士に頼んだ ・離婚するよう司法書士に頼んだ ・隣人の騒音を止めてもらいたく司法書士に頼んだ ・相手の名誉毀損を訴えたく司法書士に頼んだ ・悪質な態度の店の定員を訴えたく司法書士に頼んだ ・社員のセクハラを訴えたく司法書士に頼んだ 上記の場合、どれが司法書士が交渉と簡易裁判所の訴訟代理をすることが可能な件でしょうか?

専門家に質問してみよう