• ベストアンサー

避難指示は憲法違反では?

 公共の福祉に反せず、自己責任で居住をつずける原住民に対する、避難指示、避難命令、強制執行は日本国憲法第22条第1項の居住移転の自由に抵触しませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#220943
noname#220943
回答No.4

>>「公共の福祉に反しない限り」・・ >高齢の方の環境の変化によるリスクより、誰にも迷惑をかけず、自己責任でとどまる意思は尊重したいと考えます。 「誰にも迷惑をかけず」「自己責任で」の、実現性に疑問があります。 町でただ1人だけ「自己責任で」留まったとして、 (1) その人が生存しているかどうか (2) その人が実は空き巣など周辺住民の権利を脅かす行為をしていないかどうか 以上の2点から、その人だけのために市役所や国が見回りに行かなければならない、ということになりそうです。 No.1の赤信号の例を「逆の意味で」使うと、「道路交通法は行動の自由を侵害している。事故が起きても自分で責任を取るから、赤信号無視で検挙されるのは不当だ。」と言っても、その人が事故で死んだら、相手は刑事罰や損害賠償の責任を負うし、警察や裁判所にもコストが生じるのです。避難指示に単純には当てはまりませんが、その特殊な事例だと思います。

tokiwa-sanroku
質問者

お礼

>(2)その人が実は空き巣・・ 申し訳ありませんが、当地には空き巣の概念がありません。 したがって、鍵もありません。 住民は環境の変化への適応力があろうかと思いますが、原住民はその土地の水と空気しか受け付けないことを御理解下さい。 回答有難うございました。

その他の回答 (5)

回答No.6

つずける←× つづける←○ 憲法なんか気にする前に国語を勉強しろよ少年

tokiwa-sanroku
質問者

お礼

 田舎者に標準語は難しいですが、 国語の御指摘、有難うございました。

  • kokubosino
  • ベストアンサー率19% (697/3530)
回答No.5

>避難が強制されたことによる事故の責任は誰がとるのでしょう。 避難時の事故ってありましたっけ? 国が責任を持ちますよ、強制避難ですから

tokiwa-sanroku
質問者

お礼

>避難時の事故ってありましたっけ? 避難による事故死は”病死”扱いになってます。 >国が責任を持ちます・・ 失われた命の責任を持つと言われましても・・ 回答有難うございました。

  • kokubosino
  • ベストアンサー率19% (697/3530)
回答No.3

公共の福祉に反してるんだから合憲です

tokiwa-sanroku
質問者

お礼

 避難が強制されたことによる事故の責任は誰がとるのでしょう。 回答有難うございました。

回答No.2

  日本国憲法第22条第1項 何人も、公共の福祉に反しない限り、居住、移転及び職業選択の自由を有する。 前提条件「公共の福祉に反しない限り」がありますが.............  

tokiwa-sanroku
質問者

お礼

>「公共の福祉に反しない限り」・・ 高齢の方の環境の変化によるリスクより、誰にも迷惑をかけず、自己責任でとどまる意思は尊重したいと考えます。 回答有難うございました。

noname#131941
noname#131941
回答No.1

じゃ~お前はもし津波が来て逃げる時、赤信号で素直に止まるのかい? 憲法違反としたら、憲法改正にどれだけ時間かかるんだい?

tokiwa-sanroku
質問者

お礼

>赤信号で素直に止まるのかい? はい、無事故、無違反です。   回答有難うございました。

関連するQ&A

  • 憲法22条について

    今の会社を辞めたいのですが、会社が辞めさせてくれなく困っています。 それで、職業選択の自由について調べたのですが、憲法22条には何人も、公共の福祉に反しない限り、居住、移転及び職業選択の自由を有する。とあります。 この、公共の福祉とはどういうことでしょうか? 具体的にどのような場合が、公共の福祉に反するか教えてください。 おねがいします。

  • 避難指示

    災害にあい、避難指示が発令された場合、学校・公共施設などに非難するのでは? プライバシーの問題はあるにしても、避難物資も届き、日常に近い生活も可能なのでは? 避難指示に同意しない、高齢者、幼牧舎、などは自己責任で避難しません。 こんな方々に、支援は必要なのでしょうか? 腹が減ったら、自ら避難所に足を運べばよい。 大衆に迎合できない人を役所が人員を割いてまで支援する必要はあるのだろうか?

  • ★避難命令を強制化すべきではありませんか?

    広島の大災害では避難指示はでていませんでした・・・ 避難指示では、強制力が無いため、無視する輩が続出しています・・・・・・・・ 避難指示よりも更に強制力のある、「避難命令」を至急、法制化するべきではありませんか?・・・ 命令の責任者はもちろん、総理大臣にすべきであります・・・ 当然、リアルタイムの迅速な対応が必要であります・・・・・・・・

  • 憲法29条3項と公用収用

    憲法における公用収用についての疑問です。 公用収用(公園や公営住宅建設のため土地を公共団体が買い取る等)は、憲法解釈的には29条3項プロパーの問題であって、29条2項「公共の福祉」にもとづく合理的制約の問題ではないのでしょうか? 辰巳法律所の出しているLive憲法(棟末教授)平成6年1問解説から生じた疑問です。

  • よくわからない文の解釈よろしくお願いします。

    よくわからない文の解釈よろしくお願いします。 日本国憲法では人権に対する「公共の福祉」による制約が4ヵ所に規定されてる。 このうち12.13条の規定する公共の福祉はあらゆる人権に共通する内在的制約を意味する。 これに対して他の2ヵ条は公共の福祉による制約が特定の人権について規定されている。 その2ヵ条の組み合わせは、 22条の居住、移転及び職業選択の自由と29条の財産権である。 これはどういうことか教えて頂けないでしょうか。。

  • 憲法を哲学してみましょう。

    憲法第12条 この憲法が国民に保障する自由及び権利は 国民の不断の努力によって これを保持しなければならない。又 国民はこれを濫用してはならないのであって 常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負う。 ●↑の「公共の福祉のために」が 個人の自由と権利を侵食しはじめる危惧を 感じているのは わたしだけでしょうか? ■有事法案■個人情報保護法案を考察して感じることは そこにあたたかな ひとのこころが在るや無しやということなのです。 一番守られなければならないのは「個人の守りの自由と権利」 その次が「公共の福祉」 その次が「攻めの個人の自由と権利」ではないでしょうか? みなさんの考察 ご意見 雑感など 教えてください。

  • 憲法

    明治憲法は、国務各大臣が天皇に対して責任を負い議会に対しては負わない「個別責任制」を採用し(55条1項)、内閣が議会に対して責任を負う「A」を採用していなかったとされる。「A」に入る言葉を教えてください

  • 憲法の保障する権利と公共の福祉について

    大峯山の女人結界区域に、女人禁制開放を求める女性活動家3人が 強制的に踏み込んだというニュースを見ました。 うちの地域には、祭りの中で女性の行動が制限されるものがあるので、 こういうトラブルは人事ではない感じです。 憲法第14条で、男女の平等が謳われており、 これを根拠に文化や昔からの風習の中の性差解消を求める声がありますが、 同時に憲法には第12条13条で、「権利の乱用はしてならないこと」 「権利は公共の福祉にのみ利用すること」とあります。 「公共の福祉」の定義がよくわからないので少し調べてみたのですが、 「権利は他人の権利を侵害しない程度に制限される」ということでいいのでしょうか? 例えばうちの地区の祭りの女性の制限をとっぱらうとすると、 祭りのやり方を変えていかなければいけません。 そうしていくと、祭りの質そのものが変わってしまいます。 それを嫌がる人の権利は、憲法では守られるのでしょうか?

  • 自民党憲法草案が憲法たりえるのか?

     改憲論者でも保守系の方々には認知度の高い自民党憲法草案について質問します 自民党憲法草案:http://www.jimin.jp/policy/policy_topics/pdf/seisaku-109.pdf (1)『草案第百二条 全て国民は、この憲法を尊重しなければならない。』は、一般の憲法からすれば、ナンセンスなものです。それは憲法が一般国民を拘束する性質に依拠するものではないことに由来するものであって、諸外国の憲法においても私人間効力を認めない事実からしても、102条の憲法としての異常さが指摘できるでしょう したがって、憲法草案は一般的に考慮される憲法には該当しないものと言うしかないように思われますが、何らかの反論はありえるでしょうか?  同時に、102条がそのまま制定された場合においての、今度の憲法訴訟上の『私人間効力』について影響について指摘してください。(あくまでも、102条は制定されうると考える場合のみ) 補足情報  「ドイツ連邦共和国基本法」は、一般拘束性を認める数少ない実質的憲法です。 しかし、これはあくまでも暫定的な憲法の扱い(ドイツ統一後に憲法を制定する旨が指摘できる)であることに依拠するもので、同法は憲法と言えない現実もあります。つまり、一般拘束性を認める憲法は現在は存在しない。 (2)草案 3章 『国民の権利及び義務』においてこれまで”公共の福祉”とあった条文が<公益及びの秩序>に入れ替わっています。  この入れ替えの意味することが、自民党草案起草者などには仔細の指摘がない上に、 人権論としては、重要な”公共の福祉”制約の改訂であることを踏まえれば、なにをもって<公益及びの秩序> と判断するのか?という問題は大きいというしかありません 果たして、<公益及びの秩序>と”公共の福祉”の相違性は何か? 同時に、相違性があるなら、人権論はどのように変容するのか? その変容から、過去の人権関係の憲法訴訟判例は革新されうるのか? (3)あえて指摘しておきますが、自民党は党是として半世紀以上も改憲を指摘してきた政党のはずです しかし、3章の「公共の福祉」の代替概念からしても、解釈論・訴訟論・人権論にしても仔細の見解が見られません。このような状況で改憲することが拙速と言われる事実を鑑みて、本気で改憲を思念しているとは思えないのですが、改憲論者・保守系の人々は、本気で改憲したいのでしょうか? 本気じゃないから、具体的評論せずに、国会に丸投げしているとしか思えないのですが・・・・ 本気度を考えると改憲論者は、具体性に乏しく説得力を感じないのですが、ただ改憲を吠えているだけと判定されても仕方ないのではないでしょうか? ・・・・・・・・・・ 特に自民党憲法草案を支持・評価する人には是非、回答いただきたいと思います まさか9条だけで憲法評価してませんよね?(爆笑)

  • 居住・移転の自由

    法律全般的に詳しい方にすこし教えていただきたい事があります。 自分は法曹目指しています。それで、最近憲法を解説してる本見て、すこし疑問に思いました。 本の内容を要約すると、 ・居住・移転については公共の福祉による制限がある。 ・具体的には伝染病予防法7条8条によって入院と隔離が強制される。 ・さらに民法821条の見成年者に対する親権者の居所指定。 この具体的なことは大体理解できたのですが、次の ・破産法147条による破産者の居住地滞在義務 について少し疑問があります。 破産法147条によると 債権者委員会は、破産債権者全体の利益のために必要があるときは、裁判所に対し、破産管財人に破産財団に属する財産の管理及び処分に関し必要な事項について第百五十七条第二項の規定による報告をすることを命ずるよう申し出ることができる。 2  前項の規定による申出を受けた裁判所は、当該申出が相当であると認めるときは、破産管財人に対し、第百五十七条第二項の規定による報告をすることを命じなければならない となっており、報告をするとしかかいていないのですが、どのような関係で『破産者の居住地滞在義務』があるのでしょうか? えと・・・できるだけわかりやすくしてくれると嬉しいです(汗 よろしくおねがいします。