• ベストアンサー

避難指示

災害にあい、避難指示が発令された場合、学校・公共施設などに非難するのでは? プライバシーの問題はあるにしても、避難物資も届き、日常に近い生活も可能なのでは? 避難指示に同意しない、高齢者、幼牧舎、などは自己責任で避難しません。 こんな方々に、支援は必要なのでしょうか? 腹が減ったら、自ら避難所に足を運べばよい。 大衆に迎合できない人を役所が人員を割いてまで支援する必要はあるのだろうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.8

認知症の祖母の世話をしております。 もしも災害が起きて避難指示・避難勧告を受けても祖母の状態では避難することができません。 指定されている避難所が遠すぎるのです。 私1人でしたら多分ほぼ問題無く(ただし途中で川があり氾濫しそうで危険。道も冠水しやすい)行けますが、祖母はそこまで歩けません。 同居家族が私だけなので背負って行く事は無理そうです。 先月私が住んでいる地域に避難準備が出ましたし、数年前故郷に水害で避難指示が出ました。 が、避難することはしませんでした。 出るのが遅いのです。 無理に外に出る方が危険な時に指示とか出たのです。 幸いにも今の自宅も実家も床下浸水などの被害もありませんでした。 岩手県岩泉の被害も避難勧告出なかったそうですね。 グループホームの被害もちょっと浸水してきたから避難させようとしているうちにあっという間に・・・との事です。 安全な時に救助に来てくれるのならいいのですけどね。。。 ちなみに市では動けない高齢者がいる世帯は救助に来てくれるそうですが・・・あんまり詳しい情報が無いのでいざと言う時に来てくれるのか不安です。

9133313
質問者

お礼

>ちなみに市では動けない高齢者がいる世帯は救助に来てくれるそうですが・・・あんまり詳しい情報が無いのでいざと言う時に来てくれるのか不安です。 不安ですよね。 わが家にも歩行困難な両親がいます。 万一に備えて、車椅子だけは用意しています。 「何か危ないかも?」と思ったら、すぐに高台の小学校に行こうと思っています。(避難所とされていなくても、そこへ避難しようと思っています) 子供たちにも「何かあった場合、XX小学校で会おう」と約束しています。 家族みんなが助かると良いですよね。

その他の回答 (13)

  • citytombi
  • ベストアンサー率19% (1721/8628)
回答No.14

赤ちゃん(乳幼児)の場合は、体育館のような場所ではなくて、「乳幼児とお母さん」専用に避難できる部屋が用意されるはずなので、安心できます。 ペットですが、避難しなくてはいけないほどの危険が迫っているのに、“ペットがいるので避難できない”という人は必ず出てきますから、そういう人も含めて「ペットと一緒に避難所にやってきた人」にも、それ専用の決まりを作って対応します。

9133313
質問者

お礼

ごめんなさい。 ペットにも命の尊厳があると分かっているのですが、やはり理解ができません。 ペット=臭い、うるさい、病気持ち と思ってしまいます。 人間とは隔離された環境でペットが受けいられることは賛成です。

  • dottimiti
  • ベストアンサー率12% (285/2363)
回答No.13

>プライバシーの問題はあるにしても、避難物資も届き、日常に近い生活も可能なのでは? 運がいい避難所はそうですが、行政側が荷解きや仕分けをできない場合は中継所に物資がたまって避難所にあふれたりします。熊本ではそんなことがありました。 >大衆に迎合できない人を役所が人員を割いてまで支援する必要はあるのだろうか?  避難が必要ない状態を維持できることが理想でありゴールだと思います。  例えば、そのために行政の判断で高い堤防を作った例もありました。  http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK31023_R30C11A3000000/  「大衆に迎合する」というのはどっちかというとネガティブな表現で、当事者にとってはわりと嫌々ですよね。まず避難しないで済むことが前提ですが、避難しなくてはいけない状態になったとき、少しでも避難でいやな目にあわないようにしておく必要があると思います。

  • agiito
  • ベストアンサー率7% (14/180)
回答No.12

必要ないと思いますが、やらないで犠牲者が出たらマスコミから叩かれますからね・・・

9133313
質問者

お礼

大切なことはマスコミではなく、人間の命の尊重と考えてしまいます。 人間にトリアージが採用され、命の優先順位が決められてしまいます。 辛いことですが、何を守るべきかを考えておく必要があると思います。 他人任せにはできません。

noname#228784
noname#228784
回答No.11

||ω・) 横から失礼します(汗) ペット事情で非難しない人っていうのは ペットのため「だけ」が理由ではないのですょ。 飼ったことがない私が言うのもアレですが…。 ペット用の場所を確保した避難所も確かにありますが、 それはまだ 全体からみると一部の施設であって、少ない状態だと聞きます。 ペット用の場所が確保されていない避難所にペットが多く集った場合 人間同士だけでも衛星が保てないのに、ペットが加わると大変な事になりますね。 それこそ、難病や慢性疾患を持つ人々にとっては、自宅の方がマシという事態になるでしょう。 「ペットを置いて避難したら良いだろう?」と思われるかもしれません。 でも、ペットだけを置いて避難したら 倫理的・人道的・精神生命力的な問題も生じますが 同時に、現実問題も生じるのです。 いつ落ち着くかわからない避難生活の間 時折、家主が自宅を見に帰った(ペットの世話をしに来た)としても 家主がいない時間の方が長い訳です。 その間に、ペットが外へ出て野生化する事もあります。 動物は五感が優れており、人間以上に敏感ですから 災害時は精神的にも不安定になって、恐怖心から神経質になり 凶暴になる事もあるでしょう。 そして人間を襲う可能性も、ないとは言い切れないのです。 また、凶暴化しなくとも 人間の手入れがなければ、時間が経つほどに衛生上の問題が出てきます。 ペットの生命には問題なくとも 皮膚病などで公衆衛生が保てなくなることもあるのです。 ペットが食事を求めて(臭いを辿って)自力で避難所に辿りついた時 避難所の子供などがエサをやったり、撫でたり。 そんな瞬間に、浅くでも子供が手を引っ掛かれて 細菌が入ったり アナフィラキシーショックを起こしたり、感染症にかかる という可能性もあるわけです。 従って…。  災害時に「余裕がなくてペットを置いてきてしまった」 「余裕がなくて、鎖を外してやる事しかできなかった」 そういう事があるのは、致し方ないと思います。 (鎖を外して、ペットが自力で逃げれるようにしてやる事と 自力で逃げた後、飼い主と再会が叶わず野生化して、迷惑をかける事。 どちらが良いかは悩むところで、とっさの判断に準じる事となるでしょうが) ですが「ペットがいるので避難所で生活はできない」という人を非難する事はできません。 むしろ歓迎されるべき対応だと思います。 もちろん、状況に応じた選択と言う意味で、バランスの問題ではありますが…。

9133313
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • citytombi
  • ベストアンサー率19% (1721/8628)
回答No.10

>ペットの事情とはお粗末なことだと思います それは当人にとっては家族同然かも知れませんから、外野がどうのこうの考えることではありません。 ただ避難所においても、ペット対応の対策はしています。

9133313
質問者

お礼

建設的な意見です。 周りに迷惑をかけるとわかっていても、赤ちゃんは一緒に連れて行きます。 赤ちゃんに対する、命の尊厳を重視してとのことと思います。 周りの方々も、泣く事がお仕事の赤ちゃんを支えたいと考えます。 しかし、ペットは・・・。

noname#222881
noname#222881
回答No.9

あなたには失礼かもしれませんが 50歳にもなってこんな質問ですか だったらあなたが同じようになれば初めて分るはずです。

9133313
質問者

お礼

>だったらあなたが同じようになれば初めて分るはずです。 そうなのかもしれませんね。 経験しないと認識できないことなのかもしれません。

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1960/9577)
回答No.7

9133313 さん、こんばんは。 災害にあい、避難指示が発令された場合、学校・公共施設などに非難するのでは? プライバシーの問題はあるにしても、避難物資も届き、日常に近い生活も可能なのでは? 多分、あなたには理解できないことなんでしょうけど、老人なんか一尾根下り登りするだけで、腰が痛くなるからね。大変ですよ。1km以上往復でそんなことしたら、体力を消耗して病気になってしまうでしょう。むしろ、こういう人に支援の手を差し伸べる必要があるんじゃないでしょうかね?

9133313
質問者

お礼

回答No8の方にコメントしましたが、準備不足という観点もあるのでは?

  • 2012tth
  • ベストアンサー率20% (1889/9435)
回答No.6

追記 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%AA%E7%A5%9E%E3%83%BB%E6%B7%A1%E8%B7%AF%E5%A4%A7%E9%9C%87%E7%81%BD 阪神・淡路大震災 前回、震災時に市が指定していた避難場所が被災したので? 避難指示が強制で有ったとしても必ずしも従う必要は無いと 裁判所が判決を下した。

9133313
質問者

お礼

避難所が機能していなかった、それは辛いですよね。 埼玉に住んでいますが、阪神・淡路大震災の影響はありませんでした。 宮城沖を震源とする東日本大震災は、とても怖かったです。 揺れは激しいし長時間、揺れは治まらないし・・・。 人生初の恐怖でした。

  • 2012tth
  • ベストアンサー率20% (1889/9435)
回答No.5

50代♂大阪在住 どうなのかな…一概に判断は出来ません。 携帯には、警報や避難指示等の情報は表示される様に府条例に 記載されているので専用の音とメールが来ます。 > 避難指示に同意しない 住んでいる市は?事前に避難場所指定はしているが…自己責任で と明記されている。 > 大衆に迎合できない人を役所が こちらの市には、この制度は無い…元々学研都市なので?学生のみ 強制で、成人はこの限りでは無いそうです。 他の市では、有無を言わせずに市の職員と消防又は、警察が 半強制的に避難場所に連れて行く所も有ります。

9133313
質問者

お礼

住んでいる地域により、扱いも変わるんですね。 ありがとうございました。

  • citytombi
  • ベストアンサー率19% (1721/8628)
回答No.4

自治会長をやってますが、まず文面が?ばかりで意味が分かり難いですが、 >学校・公共施設などに避難するのでは? そう決められてますね。 ただ現在は耐震に優れた家が多いので、全壊か半壊、火災が起きた、延焼して迫っている、隣家が倒壊してこっちに倒れ掛かっている・・・などの場合に避難します。 >日常に近い生活も可能なのでは? 震災直後から24時間~3日ほどは、日常生活は望めないでしょうね。 避難物資と言ってもインスタント食品や非常食系が多いので、栄養やビタミンは必然的に偏ります。 トイレ事情も不便ですし、基本的に風呂・シャワーもありません。 >支援は必要なのでしょうか? 避難できる場合は避難させますが、無理なら無理強いしません。 家屋の中央に移動させて、家具などの倒壊から身を守るように配慮します。 >腹が減ったら、自ら避難所に足を運べばよい そういう人に対しても、登録制度を設けて非常食の配食をします。 >大衆に迎合できない人を役所が人員を割いてまで 避難できない人や、あえてしない人は、迎合しない人ではありません。言葉の使い方が間違っていますね。 避難できない人は、足腰が弱いとか家の方が安心するとか、ペットの事情もあります。 そういうことを知らずに、迎合などと言うのはおかしい思考です。 それと役所スタッフですが、避難所では「避難所運営員会」が設置されて、主な運営スタッフは自治会です。役所スタッフも関わりますが、直後~初動期であって、徐々に避難所の人で運営するように移行していきますから、全面的に初めから終わりまで役所が関わりことはありません。

9133313
質問者

お礼

>避難できない人は、足腰が弱いとか家の方が安心するとか、ペットの事情もあります。 畜産業の場合は、生活資金に直結するので理解はできますが、 ペットの事情とはお粗末なことだと思います。 自分の命が大切だと思うんですが。

関連するQ&A

  • ★避難命令を強制化すべきではありませんか?

    広島の大災害では避難指示はでていませんでした・・・ 避難指示では、強制力が無いため、無視する輩が続出しています・・・・・・・・ 避難指示よりも更に強制力のある、「避難命令」を至急、法制化するべきではありませんか?・・・ 命令の責任者はもちろん、総理大臣にすべきであります・・・ 当然、リアルタイムの迅速な対応が必要であります・・・・・・・・

  • 災害支援について疑問に思ったので質問します。

    災害支援について疑問に思ったので質問します。 現在チリで地震災害が起きてしまって日本としては資金・物資・人員と援助をしようとしていますが、日本で神戸や新潟などの大地震で被害を受けたときに他国から資金・物資・人員って受けたのですか? 日本は他国で大きな災害が起きた場合にいろいろな支援をしていますが、日本での災害に対して他国からこういう支援を受けていると言う報道を聞いた事がないのですが、日本は支援するだけで支援をしてくれる他国ってないのですか? 日本は便利な世界の備蓄倉庫っていう認識なのかなと思ってしまいました。

  • 東北大震災 避難所 支援 総合 情報 一覧 ?

    3月11日東北大震災による被災者の避難所、物資過不足情報、支援状況を全て総合して把握しているサイトってありませんか?報道された避難所には物資があまり、隣は物資が来ないなどの状況が発生していると聞きました。住民同士でモメているそうです。(これって深刻度は違いますが首都圏の買占めと同じような気もします、、。いつ物資が入ってくるか分からないから、ちょっと我慢できそうでも困っている人に譲ったりとかできないという状況なんでしょうか?) http://diamond.jp/articles/-/11882?page=4 例 住所           避難所    人数    食べ物                  服    ・・・    ○○県○○市○○町 ○○体育館 約200名 1日3食 1食おにぎり1つ程度  上着余っている                                                  靴下不足大 ○○県○○市○○町 △△会館  約50名  1日2食 1食おにぎり半分    支援物資なし                                                  おむつ不足深刻 ○○県○○市○○町 個人宅A   約5名   支援なし、避難所で1日2食   支援物資なし                                                  下着、靴下必要     ・  ・  ・ というように情報がまとまっていると、支援がよりみんなに届くと思います。もう、そういうサイトあるんでしょうか? さらに、報道による差もあるので、取材回数、日時も一覧に載せてほしいです。

  • 災害時に物資運搬に使用される段ボールについて

    災害時に緊急物資を入れて運んでくるあの段ボールたちは 最終的にどうなるのでしょうか? 捨ててしまっているのでしょうか? 被害の規模がおおきければ大きいほど、たくさんの緊急物資が必要になり、 それに伴いたくさんの段ボールが運ばれてきますよね? 今、災害時においてそれらの段ボールが有効利用できないかと 考えています。 私はまだ幸いなことに、そういう避難所生活を送ったことがないため、 避難所での生活がどのようなものになるのか いまいちつかめないところがあります。 こういうものがあると便利とか、こういうものが欲しいという 意見もあればよろしくお願いします。

  • 避難生活、ブラジャー不足が深刻

    【大震災】避難生活、ブラジャー不足が深刻 東日本大震災の被災地で、避難生活が長引く女性たちに「ブラジャー不足」が深刻な問題となっていたことがわかった。 必要なサイズが個々人で違うため支援物資には含まれないことが多いことや、避難所の男性責任者には要望しにくいことなどが背景にあるようだ。 岩手県山田町で避難所となった山田高校で4月半ば、避難生活を送る約400人のため救援物資の無料バザーが開かれた。 山積みの衣類や日用品に多くの人が押し寄せたなかに、ブラジャーを探す30代の女性がいた。 「ブラジャーはないんですか?」。自宅が津波で流されたこの女性は、物資のなかにないとわかると肩を落とした。 「人目があるところでは、女性はブラジャーがないと薄着にもなれないので困る」と切実な悩みを訴えた。 同じ悩みを抱える女性は多いにもかかわらず、 「恥ずかしくて男性の責任者には支援物資に入れてとはお願いしにくい」(18歳の女性)という事情もある。 同県宮古市の避難所で暮らす女性(53)は「別の避難所でも探したが、早い者勝ちだった」と言う。 着のみ着のままで避難所に来た女性は同じブラジャーをずっと着けることになるという。 全国保健師長会・東北ブロック理事の梅内洋子さんは「体力が低下すると皮膚病や強いかゆみが出る 疥癬(かいせん)などの感染症にかかりやすくなる。下着は清潔なものを着けてほしい」と話す。  大手下着メーカー「ワコール」(京都市)はこれまでに被災地へ下着や靴下を20万枚以上届けたが、 ブラジャーは含まれていなかった。「サイズが様々なブラジャーは送りにくい。自治体の要望もなかったが、 必要なら、大まかなサイズに分かれたスポーツタイプのものを今後は検討したい」と同社。 問題に気付いた岩手県は4月下旬、スポーツタイプのものやブラカップ付きタンクトップを計2万枚、釜石、宮古市などへ急きょ送った。 同県の県民くらしの安全課は「女性の要望にもきめ細かく対応していきたい」と話している。 ソース (2011年5月7日 読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/komachi/news/20110507-OYT8T00172.htm?from=yoltop はぁ!? ブラジャーなんて無くてもそんなに困らないんじゃないのかな? こんなときなんだし贅沢言ってないで無いならノーブラにすれば済む話じゃないのかな?

  • 行政命令(行政処分)の発令と「執行」とは何か

    http://okwave.jp/qa/q8075672.htmlのNo.1の方の回答を次に引用させてもらいます。 「災害関連のお話しでよろしいでしょうか? 避難勧告 避難指示 警戒区域への立入禁止命令の順で厳しくなります。 警戒区域への立入禁止命令への違反は罰則があります。 避難勧告 避難指示は避難を強制するものではありません。 これらは災害対策基本法に基づいて、自治体の長が発令します。」 a. 警戒区域への立入禁止命令の場合は、それが発令されたら、直ちに「執行」されたとみてよいでしょうか? b. 警戒区域への立入禁止命令が発令された場合、その場所に行く道路に「通せんぼの柵」が立てられて警官が見張ったりすると思いますが、これも「立入禁止命令の執行の一部」なのですか? それとも、これは「立入禁止命令の執行」とは「別のもの」なのでしょうか?

  • なぜ物資を届けられなかった?

    アメリカ第7艦隊より --------------------------- 空母ロナルド・レーガンの画像分析者が、艦載機であるF-18が上空から撮影した45,000枚以上の被災地の写真をチェックし、見逃したSOSサインなどがないかの確認作業を行いました。 18日に救援物資を届けた中には、1週間前に被災してから初めて救援物資が届けられたという避難所が2ヶ所ありました。また、支援を行ったうちの8ヶ所に対しては、医療従事者を必要とする場所など、具体的なリクエストに基づいた支援を行いました。 --------------------------- http://news020.blog13.fc2.com/blog-entry-1371.html 「1週間経って1回も物資が届けられてない避難所があった」というのは、 避難所の把握自体が出来ていなかったとしか思えません。 輸送に時間がかかり「物資が足りない」のは災害であり仕方ないと思いますが、 「一度も届けてすらいない」のは管理ミスによる人災だと思います。 もちろん自衛隊は上からの指示を受けて陸海空から精一杯やってくれていると思います。 避難所の把握は自治体および政府がすべきことですよね? 町が壊滅して行政機能そのものがマヒした所もあったとはいえ、 避難所の存在に気付かないなどということがなぜ起きてしまったのでしょうか? 災害時に自衛隊が避難所に物資を届けるという事態を想定していながら、 政府には避難所の位置を示すデータが無かったのでしょうか? この1週間の間に餓死した避難者が多数いるという話もかなり言われてますよね。 ガセネタも多いとは思いますが、有名人が直接現場から電話を受けて伝えてるような形もあるので 決してガセネタだけではないと思います。 もちろん人間は1週間で餓死するようなことは生理機能上考えにくいので、 おそらく低体温症からの凍死か、脱水症状による死亡を現場の人が見間違えたのだと思います。 雪が降るような0℃ぐらいの状況で、部屋着で毛布無しなら腹一杯でも凍死する可能性があるでしょう。 食料よりまず先に水・毛布が優先のはずで、 毛布に関しては一度届けられればずっと有効ですから 届けられずに凍死するというのはちょっと信じられない事態だと思うのです。 なぜ物資を「一度も」届けられないような事態になったのでしょうか?

  • もしも緊急避難命令が出て・・・

    もしも1週間前に、大地震が予測できるようになり、国家から国民全員へ、海外への緊急避難命令が出たとします。 渡航費用、宿泊費は、日本国籍の人である限り、国際的な支援が約束され、避難先が先進国である限り、安全を確保するため非難中の一定期間は、無料になるとします。 みなさんなら、どこに逃げますか? およそ1ヶ月は戻れないとして、その国で、何をして過ごしますか? 他に避難民救済サポートしてくれるサービスには、何が必要だと思いますか?

  • 災害に備えて・・・

    皆さんのご家庭では災害に備えて非難グッズ等の 準備はされていますか? また家族で避難場所等決めていますか? 「緊急地震速報」が導入されるそうですが、一番先に何をするか心の準備?イメージトレーニングはされていますか?揺れる数十秒前に発令されるそうですが落ち着いて行動できそうですか? 我が家では一応、避難場所、水、懐中電灯などの準備はしています。 みなさんはどうですか?実際、役に立った非難グッズもあれば教えてください。

  • 災害時に

    ちょっとふと気になったので質問させてください。 災害時(例えば阪神大震災クラスの地震)が発生したときに食料を確保するために、避難していて誰もいないコンビニやスーパー、人家などから食料を確保した場合、通常なら窃盗罪や建造物侵入罪が適用されると思いますが、災害時ではどうなるのでしょうか? 自分も被災者である場合では、緊急避難が適用されて無罪となるのでしょうか? 条件としては 1. 盗むのは食料又は最低限必要だと思えるもののみ 2. 災害直後で支援物資などがくるかどうかは不明 3. 原則として自分や家族のためであって他者への譲渡や売却はしない