ゲインの計算方法と回路図の考察について

このQ&Aのポイント
  • ゲインの計算方法や回路図の考察について質問があります。ゲインの計算式や途中過程はどうなるのか知りたいです。
  • 電圧増幅率と利得とゲインの違いについてもわかりません。教えていただけませんか。
  • 回路図のゲインの計算方法を確認したいです。計算式や途中過程が理解できるように教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

ゲインの計算の仕方

大学生です。 下記回路を検討しており、教授からゲインの 計算をしなさいと言われています。 そこで質問です。 1. 下記回路図のゲイン(A?AV?)の計算の仕方ですが、 下記計算式であっていますでしょうか。 2.間違っている場合には、計算の途中式も含めて、 ご教示願えませんでしょうか。 3.電圧増幅率と利得とゲインと色々な言葉が 出てきますが、自分でしらべたのですが、  何がどういう風に違うのかがわかりません。 この点もご教示いただければと思います。 ※最優先は、1と2ですので、そこだけでも ご教示いただければ、幸いです。 ----------------計算式--------------------- ゲイン=R2R4R8R9(Vin+ (R3/R3+R7 )-Vin-/R1R9) A=R2R4R8R9倍となる。 ※R8=1/R2+1/R4+1/R5  R9=(1/R1+1/R2-1(R2^2)-1(R2^2*R8) 計算途中過程(今一度、計算途中も含めて見直しをしました。) オペアンプの電圧増幅率:A +端子電圧:Va -端子電圧:Vb R2とR4の接続点電圧:Vc と置く 入力端子電圧を各々Vin-, Vin+ とおく。 Vo=A(Vin+- Vin- )・・・ オペアンプの基本式・・(1) R3を流れる電流とR7を流れる電流I2は等しい為 (Vin+-Va)/R7=Va/R3・・(2) Vaに関して(2)を式変形をする。 Va={(1/R3)/(1/R3+1/R7)}Vin+ Va= Vin+(R3/R3+R7)・・(3) になる。 R1を流れる電流、R2を流れる電流、R5を流れる電流、R4を流れる電流I1 は等しいので (Vin--Vb)/R1=(Vb-Vc)/R2=Vc/R5+(Vc-Vo)/R4 中辺と右辺を使いVcを算出する。 (Vb-Vc)/R2=Vc/R5+(Vc-Vo)/R4 Vc=(Vb/R2+Vo/R4)/R8・・(4) ここで、R8=1/R2+1/R4+1/R5とおく 次に下記左辺と中辺の式をVbについて整理すると、 (Vin--Vb)/R1=(Vb-Vc)/R2 変形して、Vb(1/R1+1/R2)= Vin- /R1+Vc/R2・・(5) (5)式に(4)式を代入し、Vcを消去する。 Vb(1/R1+1/R2)= Vin-/R1+Vc/R2 右辺= Vin-/R1+(Vb/R2+Vo/R4)/R2R8 = Vin-/R1+Vb/(R2^2*R8)+Vo/(R2R4R8) 左辺=右辺の両辺で、Vbについて整理をすると、 Vb{(1/R1+1/R2-1(R2^2)-1(R2^2*R8)}= Vin-/R1+Vo(R2R4R8) ここで、R9=(1/R1+1/R2-1(R2^2)-1(R2^2*R8)とおく Vb*R9= Vin-R1+Vo/(R2R4R8) Vb= Vin-/(R1R9)+Vo/(R2R4R8R9)・・(6) Va=Vb 仮想短絡が成り立っている為 Va= Vin+(R3/R3+R7) Vb=Vin-/(R1R9)+Vo/(R2R4R8R9) Va=Vbは Vin+(R3/R3+R7)= Vin-/(R1R9)+Vo/(R2R4R8R9) Voについて式変形をすると Vo=(R2R4R8R9){ Vin+(R3/R3+R7)- Vin-/(R1R9)} となる。 A=(R2R4R8R9)倍となる。 ※R8=1/R2+1/R4+1/R5  R9=(1/R1+1/R2-1(R2^2)-1(R2^2*R8) -------------------------計算式終了---------

この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.2

筋書きはそのまま、勘定ミスを訂正 (*)  Va = F*Vp    F = R3/(R3+R7)  Vb = B*Vn + C*Vo    B = {R2(R4+R5) + R4R5}/D  (*)    C = R1R5/D    D = (R1+R2+R5)(R4+R5) - R5^2 = (R1+R2)(R4+R5) + R4R5  (*) 仮想短絡 (Va = Vb)    ↓  F*Vp = B*Vn + C*Vo  Vo = (F/C)*Vp - (B/C)*Vn    

その他の回答 (1)

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.1

「入力端子電圧を各々」 Vp, Vn と簡略化。まずは勘定手順。 合ってそうですか?  Va = F*Vp    F = R3/(R3+R7)  Vb = B*Vn + C*Vo    B = (R2+R5)(R4+R5)/D    C = R1R5/D    D = (R1+R2+R5)(R4+R5) - R5^2 仮想短絡 (Va = Vb)    ↓  F*Vp = B*Vn + C*Vo  Vo = (F/C)*Vp - (B/C)*Vn    

shizu_0211
質問者

お礼

なるほど、やっぱりそうなるんですよね。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • アンプのゲイン計算時の虚数単位について

    仕様を検討しているTEA2025というSTマイクロのオーディオアンプで ステレオモード時の電圧ゲイン調整の説明のところで Vout / Vin = R1 / ( Rf + R2 + ( 1 / JWC1 ) )と あります。 Wはω角周波数、Jはj虚数単位なのだろうけど、 単にゲインを計算する時にjって必要なのでしょうか?

  • 計算式

    大学の工学部の在学中のものです。 ある増幅回路の計算を行っています。 どうも自分の回答があっているのか自信がありません。 条件式 オペアンプの電圧増幅率:Av +端子電圧:V1 -端子電圧:V2 R2とR4の接続点電圧:V3 Vm=Vm-, Vp=Vm+(単におきかえただけです) とおく。 この式のたて方に問題は無いと思っています。 Vo=Av(V1-V2)・・(1) (Vp-V1)/R6=V1/R7・・(2) (Vm-V2)/R1=(V2-V3)/R2=V3/R5+(V3-Vo)/R4・・(3) (2)よりV1を求めるとV1={(1/R6)/(1/R6+1/R7)}Vp (3)中辺=右辺よりV3を求める 変形してV3(1/R2+1/R4+1/R5)=V2/R2+Vo/R4 V3=(V2/R2+Vo/R4)/(1/R2+1/R4+1/R5)=(V2/R2+Vo/R4)/Y1 上記V3を(3)左辺=中辺へ代入しV2を求める とここまで、分かっています。 質問 1.V2=R1R2+R^2/R8(R1R2)/(1-R1R2+R^2/R1R^2R8) V2はこれであっていますか? 2.以上(1)、(2)、(3)式よりV1,V2,V3を消去して整理 Vo(出力)=Av{Vp/(1+R6/R7)-Vm/(R1R9)}/{1+Av/(R2R4R8R9)} ただし R8=1/R2+1/R4+1/R5 R9=1/R1+1/R2-1/(R2^2Y1) この途中経過の計算が全くわかりません。 3日程悩んでいますが、色々な計算にたどりついて しまい、あ~でもないこうでもないと成ってしまいます。 勝手なようですが、計算の途中経過を丁寧に記載し 教えていただけませんでしょうか。 以上 宜しくお願いいたします。

  • 演算回路(オペアンプ)について。

    こんばんは。 オペアンプを使った実験を学校でしました。課題が1つ出たのですが分からなくて困っています。ぜひ教えてください。  「以下に示す演算を実現する回路を設計し、回路図を示せ。また、その時の抵抗値を式の変数を用いて示せ。」  Vo=-A(Va-2Vb)  ちなみにVo=出力電圧、A=定数(増幅度ではありません)、VaとVb=入力電圧です。   加算回路+減算回路? 加算回路+定数倍回路? 加算回路+反転増幅回路? いろいろ考えたのですが分かりませんでした。 回路図は、         ――――Z3―――         |          | Va―――Z1―――      |            OPアンプ――――Vo Vb―――Z2―――         |         |        GND Z1にR(抵抗)、Z2にR(抵抗)、Z3にC(コンデンサ)と予想しているのですが、分かりません。 よろしくお願いいたします。

  • 電気回路に関して

    下の回路に関して質問です。 (1) ______ |       | |       |↓I6 |       | |       R1 |       | |       |←Vd |       | |       |____ |       |      |↓I5             _____ |       LED1     R5             |     | |       |      |              R4     | V12      | ̄ ̄ ̄ ̄                |     | |       |←Va                  |     | |       |      Vb          Vc  |     | |←GN    |  ←Ib ↓          ↓  |     | |       Q1――――――――R2―――――|    V5 |       |        |       ←I4         | |       |――R3――                      |←GN |       |                            | |    I1↓|                            | |       |                            |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      ←I2   I3→ (2) ______ |       | |       |↓I6 |       | |       R1 |       | |       |←Vd |       | |       |____ |       |      |↓I5             _____ |       LED1     R5             |     | |       |      |              R4     | V12      | ̄ ̄ ̄ ̄                |     | |       |←Va                  |     | |       |      Vb          Vc  |     | |←GN    |  ←Ib ↓          ↓  |     | |       Q1――――――――R2―――――|    V5 |       |        |       ←I4  |     | |       |――R3――              |      |←GN |       |                     |     | |    I1↓|                     |      | |       |                     |     |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      ←I2   I3→ (1)、(2)の時のVa,Vb,Vc,Vd,Ib,I1,I2,I3,I4,I5,I6の求め方を教えて下さい。 勉強したいので、計算方法も教えてほしいです。 Vは電圧、Iは電流です。電圧は図のGNに対する電圧値で教えて下さい。 どうかよろしくお願いします。 細かい条件は下に書きます。 <条件> V12:DC12V(電池等の定電圧電源で内部抵抗は0Ωです) V5:DC5V(電池等の定電圧電源で内部抵抗は0Ωです) R1:1KΩ R2:2KΩ R3:3KΩ R4:4KΩ R5:5KΩ LED1:Vf=2V Q1:Vce(sat)=0.3V←NPN接合のトランジスタ   Vbe=0.6V hfe=200倍   コレクタ遮断電流=0A  Vb側がベース、Va側がコレクタです。

  • 2電力計法の線間電圧について

    二電力計法の解説の中に『三相平衡負荷のΔ結線の際に相電圧をVa,Vb,Vcとしたときの線間電圧は、Vab=Va+(-Vb) ,Vcb=Vc+(-Vb)となる。』とありました。 このとき、なぜVbがマイナスになるのか理解できませんでした。そのためベクトル図からの理解も困難な状態です。 電気基礎の部分と存じますが、ご存知の方がいらっしゃいましたらできるだけ噛み砕いてご説明頂ければ幸いです。 ちなみに、他のHPに類似する回答がありましたが理解できませんでした(下記に貼り付けます↓) 『Va,Vb,Vcv... , Vnは相電圧です。 (Va-Vn)は相nと相1の間の線間電圧を表わしています。 つまり、単相電力計は 線間電圧×相電流 の値を示すようにつなぐことになります。』 よろしくご回答お願い致します。

  • 指数の計算

    指数の計算 以下の式が成り立つとき、A+Bの値を求めよ。 (60^30+60^-30)(60^30-60^-30)=3^A*8^B-3^-A*8^-B (左辺)=60^60-60^-60 までは計算しましたが、このあとどうしたら右辺のような形に変形できるのでしょうか? お願いします。

  • 低周波数帯域での等価回路について

    先日、増幅器回路に関する実験を行いました。 実験の後の考察で、増幅器の周波数特性に関して理論と実測を比較するという部分があるのですが、理論値を求めるに当たっての仮定が分からなくて困っています。 下図のような回路で、 一、VbをViを用いて表す。 二、ibをVbを用いて表す。 三、Vcをicを用いて表す。 四、VoutをVcを用いて表す。 五、ic=hfe・ieの関係からVoutをVinで表す。 六、A=Vout/Vin(1/hoe//Rl//R3)を用いて低周波数における電圧の増幅度A=Alow(=Vout/Vin)を表す。 という風に値をどんどん求めて最後に素子の値を代入するのですが・・・、一番の時点で、どう表せばいいのか詰まってます。 ヒントでもけっこうですので回答お願いします! 回路図 http://www.alfoo.org/diary14/yamaduki/ 左からVin、R1//R2、ib、hie、Vb、ic、Vc、1/hoe、Rl、R3、Voutです。(見づらくてすみません

  • 計装アンプのゲインから倍率を求めたい

    計装アンプのゲインについてわからないことがあり、質問させていただきます。 今実験で、AD620というICの計装アンプを使っています。この計装アンプはゲイン式が与えられており、外付けの抵抗値でゲインの計算ができます。 その計算式でゲインを計算したところ、G=1275となりました。このGの単位とはいったい何なのでしょうか?ネットで調べるとゲインの単位はdBであると書いてありましたが、この場合もそうなのでしょうか? 仮にそうだとしたら、dBから入力→出力への倍率に変換する計算式を教えていただきたいです。 例としては、G=1275の時、入力電圧が例えば1mVだとしたら出力電圧が何Vになるのかということです。 よろしくお願いいたします。

  • 3相3線 電圧降下計算について教えて下さい。

    3相3線 電圧降下計算について教えて下さい。 配電方式が3相3線210Vの場合で、負荷が不平衡となっています。 (距離を置いてR-S、S-T、T-Rにそれぞれに単相(210V)の容量の異なる負荷が接続され不平衡となっています) その場合、各相の線電流を計算し、電流値に線電流を使用して、各相の電流による電圧降下計算を簡易式により行い、各相の内最大となるサイズを求めたいのですが係数は, 17.8-単相3線式 30.8-三相3線式 35.6-単相2線式 のどれを使用したらよいのでしょうか? また、電圧降下値はそれぞれの区間の各相の電圧降下値で最大値を合計したものを末端負荷までの電圧降下値として宜しいのでしょうか? 教えて下さい。

  • 前回質問したものです。

    以前に下記で質問をしたものです。 http://okwave.jp/qa/q6652921.htmlURL 下記の式良くわかりました。 あの後自力で計算したのですが、 以上3式とは、 (1)、(2)、(3)の式を代入してV1とV2とV3を消すのですよね? あの後手計算で、計算したのですが、上手く消すこと ができなくて、代入していけばよいのですよね? こつみたいなことがあれば、ご教示ねがえればと考えています。 Vo=Av(V1-V2) オペアンプの基本式・・・(1) R6を流れる電流とR7を流れる電流は等しいので (Vp-V1)/R6=V1/R7・・・(2) R1を流れる電流と、R2を流れる電流と、(R5を流れる電流+R4を流れる電流)は等しいので (Vm-V2)/R1=(V2-V3)/R2=V3/R5+(V3-Vo)/R4・・・(3) 以上3式よりV1,V2,V3を消去して整理 Vo=Av{Vp/(1+R6/R7)-Vm/(R1Y2)}/{1+Av/(R2R4Y1Y2)} ただし Y1=1/R2+1/R4+1/R5 Y2=1/R1+1/R2-1/(R2^2Y1)