• ベストアンサー

アンプのゲイン計算時の虚数単位について

仕様を検討しているTEA2025というSTマイクロのオーディオアンプで ステレオモード時の電圧ゲイン調整の説明のところで Vout / Vin = R1 / ( Rf + R2 + ( 1 / JWC1 ) )と あります。 Wはω角周波数、Jはj虚数単位なのだろうけど、 単にゲインを計算する時にjって必要なのでしょうか?

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KEN_2
  • ベストアンサー率59% (930/1576)
回答No.3

No.1 です。 言葉足らずで申し訳ありません。 >『音声周波数の1kHzでは無視できます。』とは >周波数が高くなると 1 / WC1 の部分の値が小さくなるなるから >数ΩになってRf+R2と比較して大きくないから無視できると >いった意味でいいのでしょうか? その通りです。 本当に厳密な計算が必要な場合を除いて、ネグレクト出来るパラメータか否かを見極めて進める技術・技能は必要です。  

alna_sag
質問者

お礼

いえいえ言葉足らずだなんて 親切に有難うございます。 今回は低い周波数は考えなくてもよさそうなので 相とわかると安心しました。 ただLCのインピーダンス計算は苦手なので やっぱり勉強したいと思います。 とても助かりました。

その他の回答 (2)

回答No.2

データシートを見ると直流を通せないタイプのアンプなので コンデンサで直流をカットしています。 ゲインを決める部品にコンデンサが含まれているために コンデンサのインピーダンスとしてJωC1を入れて 計算する必要があります。

alna_sag
質問者

お礼

アンプは普通の反転増幅とか抵抗のみでゲインが 決まるものしか使ったことが無かったので 戸惑ってしまいました。 回答有難うございました。

  • KEN_2
  • ベストアンサー率59% (930/1576)
回答No.1

C1の容量が通過周波数に対して充分に大きければ無視しても問題ありません。 データシートでC1 = C2 = 100 μFを使っていますが、音声周波数の1kHzでは無視できます。 低周波の20Hz~40Hz付近では影響してきますので、この場合は計算してください。 データシート Vout / Vin = R1 / ( Rf + R2 + ( 1 / JWC1 ) http://www.e-ele.net/DataSheet/TEA2025.pdf  

alna_sag
質問者

補足

回答有難うございます。 一応音声を増幅するつもりで、そんなに厳密にゲインを決めたいわけ ではないです。 『音声周波数の1kHzでは無視できます。』とは 周波数が高くなると 1 / WC1 の部分の値が小さくなるなるから 数ΩになってRf+R2と比較して大きくないから無視できると いった意味でいいのでしょうか?

関連するQ&A

  • RC回路のゲイン特性

    ゲインが3dB低下するときの周波数を20log(Vout/Vin)=20log(1/(1+(ωCR)^2)^(1/2))より求めたところ約57万Hzとなり、SPICEを用いてシミュレーションした結果得られた約16万という値と大きく差が出てしまいました。これにはどういった理由があるのでしょうか?回答よろしくお願いいたします。

  • 遮断周波数のゲインがなぜ-3dBとなるのか?

    私が知っている遮断周波数の知識は・・・ 遮断周波数とはシステム応答の限界であり、それを超えると減衰する。 <遮断周波数の定義> 出力電力が入力電力の1/2となる周波数を指す。 電力は電圧の2乗に比例するので Vout / Vin = 1 / √2 となるので ゲインG=20log( 1 / √2 )=-3dB となる。 ここで、なぜ出力電力が入力電力の1/2(Vout / Vin = 1 / √2) となるのでしょうか? 定義として見るにしてもなぜこう定義するのか ご存じの方いらっしゃいましたら教えて下さい。

  • OPアンプのゲインの下がり始める周波数について

    uA741を用いて図のような反転増幅回路を作製し、周波数特性を測りました。 挿入した抵抗値は以下のようにしました。 (1)Rs=Rf=10kΩ (2)Rs=Rf=100kΩ (3)Rs=Rf=1MΩ (4)Rs=Rf=10MΩ ゲインの下がり始める周波数は (1)、(2)のとき約100kHz (3)のとき約50kHz (4)のとき約10kHz となりました。 このように、挿入する抵抗によってゲインの下がり始める周波数が変わるのは何故でしょうか? 回答お願いします。

  • ゲインの計算の仕方

    大学生です。 下記回路を検討しており、教授からゲインの 計算をしなさいと言われています。 そこで質問です。 1. 下記回路図のゲイン(A?AV?)の計算の仕方ですが、 下記計算式であっていますでしょうか。 2.間違っている場合には、計算の途中式も含めて、 ご教示願えませんでしょうか。 3.電圧増幅率と利得とゲインと色々な言葉が 出てきますが、自分でしらべたのですが、  何がどういう風に違うのかがわかりません。 この点もご教示いただければと思います。 ※最優先は、1と2ですので、そこだけでも ご教示いただければ、幸いです。 ----------------計算式--------------------- ゲイン=R2R4R8R9(Vin+ (R3/R3+R7 )-Vin-/R1R9) A=R2R4R8R9倍となる。 ※R8=1/R2+1/R4+1/R5  R9=(1/R1+1/R2-1(R2^2)-1(R2^2*R8) 計算途中過程(今一度、計算途中も含めて見直しをしました。) オペアンプの電圧増幅率:A +端子電圧:Va -端子電圧:Vb R2とR4の接続点電圧:Vc と置く 入力端子電圧を各々Vin-, Vin+ とおく。 Vo=A(Vin+- Vin- )・・・ オペアンプの基本式・・(1) R3を流れる電流とR7を流れる電流I2は等しい為 (Vin+-Va)/R7=Va/R3・・(2) Vaに関して(2)を式変形をする。 Va={(1/R3)/(1/R3+1/R7)}Vin+ Va= Vin+(R3/R3+R7)・・(3) になる。 R1を流れる電流、R2を流れる電流、R5を流れる電流、R4を流れる電流I1 は等しいので (Vin--Vb)/R1=(Vb-Vc)/R2=Vc/R5+(Vc-Vo)/R4 中辺と右辺を使いVcを算出する。 (Vb-Vc)/R2=Vc/R5+(Vc-Vo)/R4 Vc=(Vb/R2+Vo/R4)/R8・・(4) ここで、R8=1/R2+1/R4+1/R5とおく 次に下記左辺と中辺の式をVbについて整理すると、 (Vin--Vb)/R1=(Vb-Vc)/R2 変形して、Vb(1/R1+1/R2)= Vin- /R1+Vc/R2・・(5) (5)式に(4)式を代入し、Vcを消去する。 Vb(1/R1+1/R2)= Vin-/R1+Vc/R2 右辺= Vin-/R1+(Vb/R2+Vo/R4)/R2R8 = Vin-/R1+Vb/(R2^2*R8)+Vo/(R2R4R8) 左辺=右辺の両辺で、Vbについて整理をすると、 Vb{(1/R1+1/R2-1(R2^2)-1(R2^2*R8)}= Vin-/R1+Vo(R2R4R8) ここで、R9=(1/R1+1/R2-1(R2^2)-1(R2^2*R8)とおく Vb*R9= Vin-R1+Vo/(R2R4R8) Vb= Vin-/(R1R9)+Vo/(R2R4R8R9)・・(6) Va=Vb 仮想短絡が成り立っている為 Va= Vin+(R3/R3+R7) Vb=Vin-/(R1R9)+Vo/(R2R4R8R9) Va=Vbは Vin+(R3/R3+R7)= Vin-/(R1R9)+Vo/(R2R4R8R9) Voについて式変形をすると Vo=(R2R4R8R9){ Vin+(R3/R3+R7)- Vin-/(R1R9)} となる。 A=(R2R4R8R9)倍となる。 ※R8=1/R2+1/R4+1/R5  R9=(1/R1+1/R2-1(R2^2)-1(R2^2*R8) -------------------------計算式終了---------

  • RC回路の電圧利得

    RC直列回路から0.1khzから100khzまでの電圧利得を求める課題で、色々参考書をめくって式を調べました。  合ってるかどうか不安なので違っていたらご教授お願いいたします。   電圧利得を求める式は G=10log(Vout/Vin)^2 Voutはコンデンサの両端子の電圧 Vinは抵抗Rとコンデンサcの直列の両端子の電圧  Vin=I√(R^2+(1/ωc)^2) Vout=I/wc  という感じの式になったのですが、これでいいんでしょうか?   

  • オペアンプ 反転増幅の場合の帰還率について

    非反転増幅の場合の帰還率が抵抗分割でRs/(Rs+Rf)になるのはわかるのですが、反転増幅の場合の帰還率も同じでよいというのがわかりません。          _Rf__         | __  | Vin-Rs-- |  |---Vout          |  |           |  |       __|  |      |   |_ |      | ___ |_________GND2 GND1 この場合帰還電圧=βVout=RsVout/(Rs+Rf)となると思うのですが、とゆうことは抵抗分圧でRsにかかる電圧が帰還電圧になるのでしょうか? Rf-Rs-Vin-GND1という経路でVoutがかかっていると解釈して、それが抵抗分圧されてRsにかかっていると理解すればいいのでしょうか?      

  • ローパスフィルタと、RC回路に交流信号が流れた時の位相のずれかた

    ある回路を交流信号が流れるにあたり、位相がどれだけずれる(遅れる/進む)か確認しようとしています。 そこで、基本的な内容で恐縮なのですが、RとC回路に交流信号が流れたときの位相のずれ(θ)について教えてください。 1.ローパスフィルタ Vin--R----+-----Vout           |           =C           |           ▽           GND θ=arctan(ωRC) 位相は遅れる 2.RC並列回路 Vin----+--R---+---Vout        |      |        ---C----      θ=-arctan(ωRC) 位相は進む 3.RC直列回路 Vin-----R-C----Vout   θ=-arctan(1/ωRC) 位相は進む        といった考え方であっていますでしょうか? 基本的なことと思いますが、是非お教えください。

  • 増幅器の回路方程式について

    お邪魔します。    Vout1    | +--+ |   | C1   △ |   | +-R2+--C2-接地 |  R1 | +--Vin---接地 上図のような回路があったとして、R1R2は抵抗、C1C2はコンデンサです。Vinは正弦波の交流電源、各周波数はwです。 また、△は図の向きの増幅器で、利得1で入力インピーダンスが∞、出力インピーダンスは0の 理想増幅器です。このとき、C1とC2に流れる電流をそれぞれI1とI2として回路 方程式をたてたいのですが、増幅器が入っている場合はどういう式を たてたらよいのでしょうか。普通ならRと1/jwCとjwLを 使って解くのですけれど・・ また、Vout1の後に ○←  Vout2  → | +---C3--接地 R3 | Vout1 と挿入した場合、伝達関数(Vout2/Vout1)は、どういう式の立て方をすると楽で しょうか。

  • 低周波数帯域での等価回路について

    先日、増幅器回路に関する実験を行いました。 実験の後の考察で、増幅器の周波数特性に関して理論と実測を比較するという部分があるのですが、理論値を求めるに当たっての仮定が分からなくて困っています。 下図のような回路で、 一、VbをViを用いて表す。 二、ibをVbを用いて表す。 三、Vcをicを用いて表す。 四、VoutをVcを用いて表す。 五、ic=hfe・ieの関係からVoutをVinで表す。 六、A=Vout/Vin(1/hoe//Rl//R3)を用いて低周波数における電圧の増幅度A=Alow(=Vout/Vin)を表す。 という風に値をどんどん求めて最後に素子の値を代入するのですが・・・、一番の時点で、どう表せばいいのか詰まってます。 ヒントでもけっこうですので回答お願いします! 回路図 http://www.alfoo.org/diary14/yamaduki/ 左からVin、R1//R2、ib、hie、Vb、ic、Vc、1/hoe、Rl、R3、Voutです。(見づらくてすみません

  • 虚数の取り扱い。

    jは虚数単位 I=(1-ω^2*C^2*R^2+2*j*ω*C*R)*V/j{ω^3*C^2*L*R-ω*C*R)-ω^2*C*L} のときω^2*C*L=1が成立すると,解答には I=-j*V/(ω*L)と書いてあります。 私の計算では、I=-Vとなってしまいます。どこがおかしいのでしょう? よろしくお願いします。