数学における時間の定義とは?

このQ&Aのポイント
  • 数学には時間の定義があるのか疑問に思う人もいます。自然科学では時間は宇宙の始まりから始まり、過去方向に有限で増加し、未来方向には未定ですが、数学では過去方向に無限の値を持ちうるとされています。
  • 数学における時間の定義は一般的には存在しませんが、一部の理論では時間を数学的に扱う方法が提案されています。これらの理論では、時間を実数や無限集合のような数学的な概念として定義することがあります。
  • 時間の定義に関しては、数学者や哲学者の間でも意見が分かれています。自然科学の時間の定義と数学の時間の定義は異なるものであり、数学では過去方向に無限の値を持つことが可能とされています。
回答を見る
  • ベストアンサー

数学における時間の定義は?

自然科学では時間は宇宙の始まりとともに始まり(過去方向に有限)、一方方向へ増加し、現在から未来方向へは未定(有限か無限かも未定)ということになっているようです。 仏教哲学(アビダルマ)では、時間は未来から過去へ流れるとする考え方もあるそうです。 さて、何事にも、万人が認める定義をしないと始まらない数学では時間も定義があるのでしょうか。 t1<t2で、かつt2<t3のときにはt1<t3である、などと言うと思いますが、そのtの定義が知りたいです。 ひょっとして、自然科学とは相反する事ですが、数学では過去方向に無限の値を持ちうるものとして時間が定義されているのでしょうか? 質問1:数学には時間の定義がありますか? 質問2:時間の定義がある場合、定義からして過去方向に無限の値は取れないということが自明でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.5

物理と数学の界面において、時間(物理学上の概念)を実数(数学上の概念)でモデル化することはありますが、 そのこと自体が物理学に属する内容であって、数学上に「時間」を定義した話など聞いたことがありません。 「時間」を定義することで、何か面白い数学が展開できるのでしょうか? 「時間」に限らず、「古い靴下の臭い」や「二日酔いの胸焼け」なども数学用語として定義されていませんが、 平素あまり不便を感じることはないです。 A No.1 補足 の内容ですが、スカラーと1次元ベクトルを区別するのは、数学教育か数理哲学の人だけです。 数学と普通の関わりかたをする人は、その両者を区別しません。同型性は、数学では重要な考えです。

Mokuzo100nenn
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 たしかに「古い靴下の臭い」に関してはあまり不便を感じませんね。 しかし、高校の数学で、dx/dtがどうした、こうしたなどと、教わりましたが、誰も定義しないでtを使っていたようです。数学の教師は定義をしていたのかもしれませんが、それに関して質問した学生もいなかったような記憶があります。 時間を実数でモデル化することが誤解の元なのかもしれませんね。 実世界の時間は実数に全単写しないのに、一旦、モデル化してしまうと実数の性質が時間の性質だと勘違いし、実数を扱えば時間を扱った気になる。 ホーキンスという人は、時間をモデル化するのに実数では不足で、複素数に拡張してしまい、虚数時間などと言いただしまいたが、これなど現実を観察せずに数学上でモデルをいじくりまわす例ですね。 私は50歳過ぎまで、時間は無限、過去方向にも未来方向にも無限だと無邪気に信じておりました。このような無邪気な誤解の原因は、無配慮に時間を実数でモデル化したことだと反省しています。数学が悪いのではなく、自然科学が数学を道具として使うときに注意するべき配慮を怠っているという反省です。 中学生ぐらいのときには、(mv2乗)/2 という運動のエネルギーの式を習い, V=平方根(2E/m)に変換し、エネルギーを増やせば速度は幾らでも増加すると勘違いしたものです(笑)。 最近の自然科学によれば、時間は連続量では無く、離散的なものかも知れないと言われています。実数で写像するのではなく、半開区間における自然数で写像するのが最も理にかなっていると理解される時代がくるかもしれませんね。 数学の話題からそれて申し訳ありませんでした。

その他の回答 (4)

  • koko_u_u
  • ベストアンサー率18% (216/1139)
回答No.4

> 数学は真実とは無縁のところで、公理から万人が認めざるを得ない体系を築く学問でしょう?  > であれば、諸説を認めるわけには行かないでしょう? いいえ。 どのような公理を採用するかは自由だし、極端な話どのような述語論理を許すかも自由に選択していいです。 なので、「時間」という概念をどのように定めるかも自由です。 あとはその概念を導入していろいろ嬉しければ広まるでしょう。 > 個人的ですが、[-137億年、∞)の半開区間における一次元ベクトル量と定義したいとこです。 「年」が定義できていません。「一次元ベクトル量」も定義できていません。 特に「嬉しい」概念ではなさそうです。

Mokuzo100nenn
質問者

お礼

数学として共通の定義が無いのであれば、どうぞ、お構いなく。 こちらで、自由にやらせていただきます。

回答No.3

万人が認める時間の定義は物理にも数学にもないと思います。 時間理論はいろいろあるみたいですが、TOE はひょっとすると 人間の理解力を超えた彼方にあるのかも

Mokuzo100nenn
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 物理学は仮説を出しながら自然界の真実を追求する学問です。したがって諸説紛々たることを良しとします。 しかし、数学は真実とは無縁のところで、公理から万人が認めざるを得ない体系を築く学問でしょう? であれば、諸説を認めるわけには行かないでしょう?

  • Knotopolog
  • ベストアンサー率50% (564/1107)
回答No.2

質問1:純粋数学には時間そのものの定義は,ありません. >>t1<t2で、かつt2<t3のときにはt1<t3である、 >>などと言うと思いますが、そのtの定義が知りたいです。 t1,t2,t3が時間であるとすると,これは数学以外の物理学などの概念で,「t1<t2で、かつt2<t3のときにはt1<t3である」は,数学を道具として利用した結果で得られた結論という事になり,単に,t1,t2,t3を数学的な数値として扱っているに過ぎません. 純粋数学は,あくまでも,定義,公理,演算規則,定理,命題,証明,などの集まりで構成されているだけのものです. 数学の分野は広大ですから,いろいろな数学の分野で「時間」という用語は頻繁に出てきます.各分野で「時間」の用語を定義して用いています.したがって,「時間」も,各分野で,それぞれ異なった概念になります.

Mokuzo100nenn
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 個人的ですが、[-137億年、∞)の半開区間における一次元ベクトル量と定義したいとこです。 四次元時空の座標系では、他の三次元はスカラー量と定義して構わないのですが、時間だけはベクトル量と定義すると便利な気がします。 それぞれの分野で定義すればよいのですね。

回答No.1

時間をスカラーであることは自明の理です。 これ以上のことは説明するには教えてgooの容量はあまりにも容量が小さすぎる。

Mokuzo100nenn
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 少なくとも自然科学方面では方向性をもったベクトル量の様に扱う場面があるのだから、自明ではありません。 誰かが時間はスカラー量であると定義して、その定義を尊重するのは構わないですけど、、、。

関連するQ&A

  • Big Freeze / Big Chill / Cold Death

    Big Freeze / Big Chill / Cold Death仮説では時間に終焉がきますか? ビッグバン仮説というのを一般向けの本で読んで、びっくりしたことがあります。 それまで、時間というのは過去方向にも未来方向にも無限に遡れる数学的な実数だと、漫然と信じていました。 ところが、ビッグバン仮説では、時間というのは過去方向には無限の実数ではなく、ビッグバンの「少々」前に始まった宇宙の始まりまでしか遡ることはできずに、そこで「行きどまり」だっていうのです。 過去方向が有限だと聞けば、じゃあ未来方向はどうなの?って疑問が湧くじゃないですか。 実は、これを「哲学」のカテゴリーで質問してみたところ、色々な方が回答してくれたのですが、宇宙の外側だとか、多元宇宙論だとか、ビッグクランチだとか、新しい仮説を次々に持ち込まれて、煙に巻かれています。 そこで天文学ではどういう答えを持っているのか教えてください。 条件: 1.ビッグバン仮説を採用する。 2.Big Freeze / Big Chill / Cold Death仮説を採用する。 3.宇宙の外側は考えない。 4.数学の虚数を物理に持ち込まない。 質問: この宇宙では、時間は過去方向に有限であることが分かりました。 それでは、未来方向には有限なのでしょうか、それとも無限なのでしょうか? 普通の人間が分かる言葉でご説明いただければ幸いです。

  • 恥ずかしながらこの歳になるまで時間は無限じゃないかと思っていたんですが

    恥ずかしながらこの歳になるまで時間は無限じゃないかと思っていたんですが、、、、。 宇宙物理の本(といっても一般向けの)を読んでいたら、時間には始まりがあるんですって。 宇宙のビッグバンとかいう言葉は聞いたことがあって、宇宙の始まり、実際にはビッグバンの「少し」前が始まりということは理解していたのですが、「宇宙が始まる前」なんてのを勝手に想定していて、時間はその前にさかのぼれるんじゃないかと、漫然と思っていたんです。 ところが、宇宙の始まりが時間の始まりであって、それ以前の時間は「無い」んだそうです。 科学は、ときどき非常識な真実をつきつけてくるものですね。 過去にも未来にも無限にたどれると思っていた時間ですが、過去に遡れるのは「ここまで!」で、時間は有限であることが分かった。 始まりがあると言われると「じゃ、おしまいは?」と聞きたくなるのが人情じゃないですか。 物理学では、宇宙の終わりは、今のところ「分からない」そうです。 いつの日かわかる日がくるのかもしれないですが、私の生きている間ではなさそう。 科学でわからないことは、宗教か哲学に答えを求めるしかない。 無限でない時間のおしまいについて、哲学は答えを用意しているのでしょうか? 宗教に行く前にちょいと聞いておきたくて。

  • 無限は存在しますかそれとも定義できるだけですか?

    数学のカテゴリーが良いのか国語のカテゴリーが良いのか迷ったのですが数学の方からご意見を伺いたいと思います。 「無限」に対して「存在する」という術語を使用できますか? 例えばユークリッド幾何学で「平行な二本の直線の交点は無限遠にある」という命題は「平行な二本の直線に交点は無い」という命題に置き換えられるのですよね。 二つの命題が同値であることから、「無限遠」は「無い」ということが導き出されると思います。 また、自然数全体の集合を概念的に定義することができますが、それが存在するかと言うと、存在しないと言うほうが現実的な気がします。 つまり、数学的に定義可能なものであっても必ずしも存在するとは限らないと言ってよいのでしょうか? それとも、数学的に定義可能であるものはすべて存在すると考えるのが普通なのでしょうか? もうひとつ別の表現をすると、部分集合の補集合が空集合だっときには、この空集合は「存在する」と表現しても良いのでしょうか? それとも空集合の定義には、それが存在しないということを含んでいるのでしょうか? 存在という言葉の定義の話しなのかもしれませんが、是非、数学の方にご教示いただけると幸いです。

  • 有限時間のパラドックス

    有限時間のパラドックス 有限宇宙のパラドックスにおいて宇宙が無限であることを証明した。 宇宙は無限である以外には有り得ないという事実を述べた。 同時にこれは神が存在しないことを証明するものでもあった。 有限宇宙のパラドックスに続くものが何かと言えばこれは当然、有限時間のパラドックスである。 有限時間のパラドックス 無限なる時間は神を必要とせず、神は時間が有限であることを求める。 取り分け神は宇宙に始まりがあることを求めるのである。 なぜなら始まりの無い時間は神の手に余るからである。 神にとってこの宇宙は神によって創造されたものでなければ納まらないからである。 そこで神が存在しうるためには時間に始まりがなければならないのである。 ところがこの始まりのある時間によって一度神が生み出されると、神の生成は連鎖反応として起こり無数の神が次々と生み出されるのである。無限に生みだされた神々は 人の数を超え、このとき神々は神でなくなる。 有限時間を求める神は自らの願望ゆえ神の死骸となる。 有限時間は無限量のこれら神々の寿命時間によって包まれ、神の存在せぬ無限時間となる。 このように有限時間は常に無限時間へと変貌する運命にある。 やはり時間は無限であり、始まりなど有り得ないのである。 これで時間が始まりの無い無限なるものであることが完全に証明された。 ---------------------------------------------------------------------------- 時間が始まりのない無限なものであることの証明 -有限時間のパラドックス- ここに時間 tが存在する。 時間tは連続体である。 時間tは始まりのある有限なものと仮定する(1) (1)が正しければ、連続体である時間の境界が存在する-(2)   ※時間は連続体なので時間の境界が存在しなければ有限である証明が出来ず、(1)は否定される-(2*) (2)が正しければ、時間の境界には外側が存在する-(3)  ※外側が存在しなければ(3)は否定され(2*)に戻る (3)が正しいとして、2つの仮定を提示する。    1.境界の外側は時間tと同種の時間で構成されている-(4)    2.境界の外側は時間tと異種の時間で構成されている-(5) (4)が正しければ、時間の境界の内外が同じものとなり    境界は意味を失って(2)は否定され、それによって(1)も否定される。 (5)が正しければ、時間tを内包する、時間tとは異なる時間が存在することになる。    仮にこれを時間μとする。 仮定(1)より時間μが生まれたが、 仮定(1)を時間μに当てはめると、時間ηが生まれることになる。 さらに時間ηに仮定(1)を当てはめ・・・とこれを繰り返すと、 始まりのある有限の時間を包む別の時間が無限に生まれることになる。 つまり時間が始まりのある有限なものと仮定することによって、 逆に時間は始まりのない無限なものであることを認めざるを得ないパラドックスに陥る。 従って(1)は否定され、宇宙は始まりのない無限なものである、という結論に達する。    

  • 数学の将来は?

    数学は科学や工学の道具として活用され、結果的に人類の生活の向上などに役立っています。 しかし、四則演算やブール演算や幾何学や微積分学など人間生活に直接的に役立つ数学とは別に、無限を扱う数学など、人類の役に立たない分野も多いのではないかと思います。 (人類の知的な「楽しみ」という役立ち方は除き、実利的な貢献度をテーマにしております。) 今後、数百年後のことを想像すると、科学の道具として役に立つ数学の分野は開発しつくされて、つぎつぎと変てこな公理系を定義してその中で無矛盾性を確認するなど「数学者の為の数学」が増えてくるということはないでしょうか? 質問1: 具体例として、無限を扱う数学は自然科学や工学に貢献していますか? 質問2: 具体例として、ポアンカレ予想が証明される以前と以後では人類の生活にどのような変化がもたらされるとお考えですか? 質問3: 今後、数百年か、数千年ほど数学が進歩したのち、其の時代でも数学全体における人類に貢献する数学の比率は同じでしょうか、それとも比率が低下してゆくと思いますか? 数学者の方でだけでなく、物理学者など「数学ユーザー」各位の御考えをお聞かせいただければ幸いです。

  • 今現在、すなわち感受表面とは特別な時間なのか

      過ぎ去った時間は無限に続くが、我々は過去を呼び戻し感受することはできない。 未来の時間もまた無限に続くが、我々は未来を呼び出して感受することも出来ない。 しかし今現在、すなわち感受表面は過去と未来が接触する一瞬の時間であり、過去でもなく未来でもなく唯一我々が感受することが出来る一瞬の時間であると考えられる。 するとこの今現在とは無限なる時間の中にあって唯一つしかない特別な時間なのであろーか。   そして今生きている我々だけがこの特別な時間である今現在を感受できるのは何故であろーか。    

  • 時間は始まりのない無限なものであることの証明

    時間は始まりのない無限なものであることの証明 時間は始まりのない無限なものであることの証明 -有限時間のパラドックス- ここに時間 tが存在する。 時間tは連続体である。 時間tは始まりのある有限なものと仮定する(1) (1)が正しければ、連続体である時間の境界が存在する-(2)   ※時間は連続体なので時間の境界が存在しなければ有限である証明が出来ず、(1)は否定される-(2*) (2)が正しければ、時間の境界には外側が存在する-(3)  ※外側が存在しなければ(3)は否定され(2*)に戻る (3)が正しいとして、2つの仮定を提示する。    1.境界の外側は時間tと同種の時間で構成されている-(4)    2.境界の外側は時間tと異種の時間で構成されている-(5) (4)が正しければ、時間の境界の内外が同じものとなり    境界は意味を失って(2)は否定され、それによって(1)も否定される。 (5)が正しければ、時間tを内包する、時間tとは異なる時間が存在することになる。    仮にこれを時間μとする。 仮定(1)より時間μが生まれたが、 仮定(1)を時間μに当てはめると、時間ηが生まれることになる。 さらに時間ηに仮定(1)を当てはめ・・・とこれを繰り返すと、 始まりのある有限の時間を包む別の時間が無限に生まれることになる。 つまり時間が始まりのある有限なものと仮定することによって、 逆に時間は始まりのない無限なものであることを認めざるを得ないパラドックスに陥る。 従って(1)は否定され、時間は始まりのない無限なものである、という結論に達する。 ご意見下さい    

  • 時間は始まりのない無限なものであることの証明

    時間は始まりのない無限なものであることの証明 時間は始まりのない無限なものであることの証明 -有限時間のパラドックス- ここに時間 tが存在する。 時間tは連続体である。 時間tは始まりのある有限なものと仮定する(1) (1)が正しければ、連続体である時間の境界が存在する-(2)   ※時間は連続体なので時間の境界が存在しなければ有限である証明が出来ず、(1)は否定される-(2*) (2)が正しければ、時間の境界には外側が存在する-(3)  ※外側が存在しなければ(3)は否定され(2*)に戻る (3)が正しいとして、2つの仮定を提示する。    1.境界の外側は時間tと同種の時間で構成されている-(4)    2.境界の外側は時間tと異種の時間で構成されている-(5) (4)が正しければ、時間の境界の内外が同じものとなり    境界は意味を失って(2)は否定され、それによって(1)も否定される。 (5)が正しければ、時間tを内包する、時間tとは異なる時間が存在することになる。    仮にこれを時間μとする。 仮定(1)より時間μが生まれたが、 仮定(1)を時間μに当てはめると、時間ηが生まれることになる。 さらに時間ηに仮定(1)を当てはめ・・・とこれを繰り返すと、 始まりのある有限の時間を包む別の時間が無限に生まれることになる。 つまり時間が始まりのある有限なものと仮定することによって、 逆に時間は始まりのない無限なものであることを認めざるを得ないパラドックスに陥る。 従って(1)は否定され、時間は始まりのない無限なものである、という結論に達する。 ご意見下さい    

  • 時間は始まりのない無限なものであることの証明

    時間は始まりのない無限なものであることの証明 -有限時間のパラドックス- ここに時間 tが存在する。 時間tは連続体である。 時間tは始まりのある有限なものと仮定する(1) (1)が正しければ、連続体である時間の境界が存在する-(2)   ※時間は連続体なので時間の境界が存在しなければ有限である証明が出来ず、(1)は否定される-(2*) (2)が正しければ、時間の境界には外側が存在する-(3)  ※外側が存在しなければ(3)は否定され(2*)に戻る (3)が正しいとして、2つの仮定を提示する。    1.境界の外側は時間tと同種の時間で構成されている-(4)    2.境界の外側は時間tと異種の時間で構成されている-(5) (4)が正しければ、時間の境界の内外が同じものとなり    境界は意味を失って(2)は否定され、それによって(1)も否定される。 (5)が正しければ、時間tを内包する、時間tとは異なる時間が存在することになる。    仮にこれを時間μとする。 仮定(1)より時間μが生まれたが、 仮定(1)を時間μに当てはめると、時間ηが生まれることになる。 さらに時間ηに仮定(1)を当てはめ・・・とこれを繰り返すと、 始まりのある有限の時間を包む別の時間が無限に生まれることになる。 つまり時間が始まりのある有限なものと仮定することによって、 逆に時間は始まりのない無限なものであることを認めざるを得ないパラドックスに陥る。 従って(1)は否定され、時間は始まりのない無限なものである、という結論に達する。 ご意見下さい    

  • 数学の問題

    数学の問題です。 2つの自然数a、bについて√3a、√5bがともに自然数となり、√3a=√5bが成り立っている。このとき最小のaとbの値を求めよ。ただし、s>0かつt>0のときs2=t2(sの2乗=tの2乗)ならばs=tとなる。 上の問題の意味がわかりません・・・ 数学の先生に解説してもらったのですが、 いまいちよくわかりませんでした^^; 誰かわかりやすく詳しく教えてください! よろしくお願いします。