• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:仏壇を購入すべきか迷っています)

仏壇の購入を迷う私の悩み

tamarunの回答

  • tamarun
  • ベストアンサー率22% (10/45)
回答No.9

仏壇は高いモノは何十万、何百万としますが、安いモノは1万円ぐらいのがありますよ 本尊が収められるだけの高さが50センチ×幅30センチ×奥行き20センチ ぐらいのを昔持ってました 詳しくはお坊さんに相談してください 魂を込める?みたいなことをしてくれます 将来的にその仏壇を処分する時もお坊さんに相談してください 魂を抜く?みたいなことをすると思うので 法事ですが、一番簡単じゃないかなと思う方法を書きます 法事の式だけお寺ですることもできます うちの地方では「あげ法事」と呼びます 親戚には事前に「お寺で家族だけで済ませようと思います」と言うことを伝えて 「何もお構いできませんし、お経を上げるだけですが 来たい方は○月○日何時○寺で有りますのでどうぞ」 と言うといいと思います 一番は死者を悼む気持ちですから立派なものを揃えなくてもいいと思いますよ 参考になれば幸いです

関連するQ&A

  • 仏壇の永代供養について

    義実家には2つの仏壇があります。 このたび義母が亡くなり、義母方の先祖の仏壇はお寺にお願いして永代供養してもらうことになりました。 (お墓は遠方ですが私達夫婦が元気なうちはお参りに行こうと思っています) 永代供養についてこちらで調べてみると、位牌1つに対して約10万円が目安とありました。 義母方の宗派は浄土真宗本願寺派なので過去帳があるのですが、お布施をいくらつつめばよいのか悩んでいます。 お寺にそれとなく尋ねたのですが「100万とか200万の方もいらっしゃいます」と言われました。 これは住職ではなく、奥様(たぶん)に言われたのですが、やはりご先祖がたくさん書いてある過去帳ですとそれくらい包むものなのでしょうか? 聞いてしまってから30万や50万円を包むことは失礼なのでしょうか? それと、お寺さんに来ていただくのが午後からになるのですが、お膳料は必要ですか?(お車料は用意しております) ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 家に仏壇があるのに永代供養

    いつもお世話になっています。 先月母が亡くなりました。 父は12年前に他界しているのですがお寺などいろいろ調べていくうちにちょっとわからない事が発覚しました。 父のお骨はお寺に預けてあり永代供養もしているのですが、家にも仏壇があります。 普通、自宅に仏壇がある場合、永代供養はしないと思うのですが母方の叔母がそのようにしたんではないかと話を聞きました。(母も言われるがままになっていたと思います。) 母のお骨のこともあり、父のお骨を預かってもらっているお寺に電話で聞いてみるとやはり「普通は自宅でおまつりできているのなら永代供養はしなくていいですよ」といわれました。 この場合、母のお骨は予定通り納めたいと思っているのですが、永代供養はしなくてもよいでしょうか?ですが弟や妹は「父と母が別々にまつられるのがかわいそうなので一緒に永代供養したらどうか?」となっているのですが… 私的にはお寺と家と二つもあって本人たちは「どちらにいけばいいのか?」とか迷いがあるんじゃないかと心配です。 逆に今永代供養してもらっているお寺から父を仏壇のほうに移す(というのも変ですが)のは可能なのでしょうか?? 父が亡くなった時、私たちが未成年だったのでそのようなことが全くわからず、父には今更ながら本当に申し訳ないなと思っています。 わかりにくい文章ですいません、よろしくお願いします。

  • 仏壇について

    父が亡くなり永代供養にします。 永代供養では、お寺の外にある仏像の下の台座の中に納骨し、台座横に立っている石版に戒名などを刻みます。 そして小さな仏の人形のようなものに父の名前を書き、本堂の中に並べます。  ここからが質問なのですが、家には仏壇がありません。 どこかで、もしなければ小さな台に白い布をかぶせても仏壇の代わりになると聞きました。もしこの方法でした場合、上には何を置けばいいでしょうか? 仏壇に並べる最低限の必要なものは何でしょうか?

  • 永代供養と仏壇、法事などについて

    実家で、今年「永代供養」をしてもらう、と言う話が出ました。娘である私(一人娘)は結婚しており、子供がいませんし親も年なので、そういう話になったようです。 この場合、実家にある仏壇はお寺に預けると言うことになるのですか?また、法事(両親が亡くなった場合など)はお寺で行うことになるのでしょうか?  私が仏壇を受け継いでも、また私の代で(若くないので、それほど先のことではないと思います)始末をしなくてはならなくなります。 このような場合は、どうすればよいのか、今まで深く考えなかったので不安に思っています。 宗派は禅宗で、檀家としてお寺とのお付き合いもあります。

  • 真宗大谷派 永代供養について

    実家の父が亡くなり、お骨を収めなくてはならないのですが 実家はお墓がありません。 お墓を購入することも検討に入れたのですが 妹はすでに、長男のところに嫁に行っており 私は離婚して独身ですが、この先どのようになるかわからないため お墓を守っていく人がいなくなる可能性があるので 永代供養を考えております。 お葬式は父の実家の宗派である真宗大谷派のお寺に頼んで あげていただいたので、この先法事などの事を考えたら 同じ真宗大谷派で永代供養が出来たらいいかなと思っています。 お墓の事、法事の事、永代供養の事 何もわからないので、教えていただきたいです。 まずは、永代供養をしていただけるお寺がどこにあるのかが いろいろ検索したのですがよくわかりませんでした。 できたらお墓参りにいける愛知県内欲を言えば三河地方にあるといいのですが、京都など少し遠くてもいける範囲ならいいかなと思います。 永代供養にした場合、法事などはどのような形で行うのが一般的なのでしょうか? 供養していただいているお寺まで出向いていかなくてはいけないのか 自分の家で法事を行っても良いものなのか、わかりません。 永代供養の際、まだ存命中の母もいずれ父と同じところに入れていただきたいのですが、その際のお葬式などは永代供養させていただくところで挙げなくてはいけないのか、そのあたりも質問させてください。 なにせ、本当に何もわからないので、どのような事を聞いたらいいのかも良くわかっていないのですが・・・ 四十九日もすみ、いろいろなお寺に聞いたりしているのですが どうする事が一番いいのか悩んでいます。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 仏壇、位牌の処理について

    うちにひい祖父さんひい祖母さん(1つの位牌)祖母、父、私の弟の位牌四個あります。 父と弟(弟も結婚して子供が産まれてから亡くなりました。嫁は一切こちらに任せっきりで七回忌も来ませんでした。)父と弟の位牌はいいとして父は次男なのに他の位牌もうちにあります。 私の母も亡くなりましたが生前の本人の意志で葬式もせずに位牌も作らずに永代供養してくれるお寺に眠っています。 私には独身の姉がいますが母が亡くなった後、仏壇をうちに置いて欲しいと頼まれてこれからは全部私にするように約束して実家を売って引っ越ししてしまいました。 母が生きているときに私だけ母によくしてもらってたからその分これからして欲しいと言う事で。 今まで供養してきましたが私が亡くなった後の事を考えたら私の子供に仏壇を持たせるのは酷な気がします。 5人の位牌のうち私の弟しかうちの子供は会った事がないのです。 みんなうちの子供が産まれる前に亡くなった人ばかりです。 すぐには考えていませんが私は今、43才です。 私が元気なうちに仏壇と位牌の処分を考えています。 私も母と同じお寺の永代供養を望んでいます。 処分した後悪い事とか起こったりしたら後悔しそうな気持ちもありますが。 子供に迷惑かけたくありません。 長文になりましたが仏壇と位牌の処分は可能ですか? 費用はどれくらいかかりますか? うちのお寺は他のお寺に比べるとお金がかかりすぎるお寺に感じます。 よろしくお願いします。

  • 急ぎ!お布施の金額は?(仏壇の開眼)

    右も左もわからずお尋ねいたします。 実は今回亡き母を供養する仏壇を用意し、僧侶に自宅に来て戴き魂入れの供養をしてもらい、さらに年末の魂抜きの為に白木の位牌をお寺に持ちかえってもらう予定です。 一応、お車代は五千円を考えているのですが、さて肝心のお布施はどの程度を包むべきでしょうか? 状況を書きますと、 宗旨は日蓮宗。 東京在住でお寺さんとは近距離。 お墓は実は永代供養墓でして昨年はじめて契約し納骨。 亡き母(仏)も私も帰依しましたが檀家とはなっていません。 仏壇とお墓は別件ですが、参考までに、納骨の際にはすべてがセットとの事であえてお布施は不要との事でしたが、こちらの気持ちとして二万円を包みました。 当日はご住職でなく息子様が読経に来て下さる、との事です。 ネットや本で調べると、業者や本の著者の場合と、どこかの機関がアンケート調査したデータとで、あまりに開きが有る様で、目安がわかりません。 住職も息子様もつきあいは浅いですが良い方に思っています。 私の経済状態は実際にもごくごく並でしてむこうもそうとらえてるとは思うのですが、ただひとつ、現在失職中という事は伝えた事があります。(お忘れやもしれません。) 説明がややくどくなりましたが、どなたか教えて戴けますと幸いです。

  • 一軒の家に宗旨の違う仏壇を二つ祭てもいいものでしょうか。

    妻の両親を引き取ることになりました。私も長男で、先祖からの仏壇があります。義父は俺が生きている内は、お寺には預けない。死んでからなら、永代供養料を付けて預けても良い。一軒の家二つの仏壇を祭るのは、良くないと聞いたような気がします?。誰かお分かりになる方、良いアドバイスをお願いします。

  • 守る者のいなくなる墓

    私の実家は私も姉も嫁いでしまっているため私と姉が死んだらおそらく誰も墓を守る者がいません。私や姉は死んだら土になり灰になるんだ、無縁仏になってもいいと考えているのですが、母親は墓をみるものがいなくなることを悲しく思っています。私たちが生きている間は私たち姉妹でみて、私も姉も死んだときは永代供養に移してしまうことを考えています。知人に「供養は心の問題だ。立派な墓があっても大切にしていないなら無いも同じだ」と言われ、後を継ぐ者がいない申し訳なさを少し救われたように感じました。このサイトを見ていたら、永代供養は寺の都合だとかいろいろ書かれていました。もしそうだとしても、みる者のいない墓をいつまでも放置してはおけないと思いますし…。私たちが死んだら永代供養にするというのは妥当な考えなのでしょうか? また、現在ある仏壇のことも問題になります。仏壇の位牌などはお寺で預かってもらえるのでしょうか? 菩提寺の住職に相談するのが良いのでしょうが、寺をゴミ屋敷にして檀家と喧嘩しているような住職なのであてになりませんし、菩提寺も後を継ぐ坊さんがいないので、10年内には住職が変わると思われます。ちなみに実家の宗派は曹洞宗です。

  • 今ある仏壇や墓の永代供養

    嫁ぎ先の実家に仏壇とお墓があります。 もしものときには、引き取るように言われていますが・・ 主人も私も供養の仕方がわかりませんし、 申し訳ないけれど、面倒が先に立ちます。 キチンと供養が出来ないのなら、永代供養をお願いしたほうがいいと思うのですが・・ 後継ぎがいたり、お墓がある場合でも永代供養に変えることは出来るのでしょうか?