• ベストアンサー

講師の仕事を辞めたい。

みなさま、お世話になります。 長文失礼します。 今回講師のお仕事を頂き、辞令が平成23年の9月30日までです。 私は今の職場の教諭や講師たちと全然上手くいかず、もう今の学校は辞めたいと考えています。 このような場合、辞令が切れる9月30日に辞めても問題ないでしょうか? それとも、一年間は学校にいなければならないでしょうか? 今までは半年間の辞令を二回もらって一年間はどの学校にもいたので・・・。 今の学校はもう辛くて仕方ありません・・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sitappa40
  • ベストアンサー率19% (202/1054)
回答No.1

人間関係が上手くいかないのであれば、 それを改善するための努力をすべきです。 努力を放棄して逃げ出すなど、 教育者にあるまじき行為です。 そのような人間に再就職先は無いですよ。 頑張りましょう。      

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#164823
noname#164823
回答No.2

辞める事はできるでしょう。 次の講師を見つける為に、早目に言って下さい。 講師の空きを待っている人が大勢います。 譲って下さい。 ただし、逃げていたら、逃げ癖が付きますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 非常勤講師にもなれなかった人

    都内の小学校教諭を目指している者です ネガティブな質問ですがよろしくお願いします もし教員採用試験で落ちて 非常勤講師のお話も来ない人は 次回の教採試験まで1年間フリーターですか? 何年間受けても落ち続け 非常勤講師にもなれず 数年フリーターをやってしまった場合で 教諭を諦めて就職活動をした場合 フリーターの間は職歴にもならず空白の数年間として見られて不利になりますよね そういう人たちは一体どうしているのでしょう? 小学校教諭はいくら倍率が低いからといっても 現実ではこういう最悪なケースは実際あり得ているのでしょうか? ちょっと不安です

  • 常勤講師の解雇

    私立高校に勤める若い知人のことでの相談です。この人は昨年の4月から1年間の契約で常勤講師として勤めていますが、その学校では通常若い人は最初から教諭として採用はせず、常勤講師で勤めさせて、1年~数年のうちに教諭にするという慣習があり、この人も1年限りの気持ちはなく、ゆくゆくは教諭として採用してもらえるだろうと思って働いていました。勤め始めたとき、学校側から「本当に一年限りですよ。来年はどうなるかわかりませんよ」とも言われなかったし、そのまま勤め続けることができるだろうと思っていたそうです。ところが、今週校長のところに本人が「来年度の契約はどうなりますか」と聞きに行ったら、「新しい人を入れるから、契約はできない」と言われたそうです。4月から今までの勤務態度に問題はなく、生徒たちと同僚たちの評判もよいし、管理職に注意されたことも皆無だったそうで、やめさせられるようなことは何もないようです。3月31日までは二ヶ月足らずしかないのに、と知人は途方にくれています。校長に聞きに行かなければ、向こうからはいまだに何も言わず、ずっとあとになって、はいさようならと言われていたかもしれません。 知人はこのまま辞めるしかないのでしょうか。それとも何か主張できることがあるでしょうか。アドバイスをお願いします。

  • 常勤講師を辞めたい

    新卒で今年の4月から公立の中学校で常勤講師をしております。 しかし、私が想像していた世界とは違い、授業なんてほとんどする意味がないほど荒れており、傘で突かれるわ、殴られて前歯がかけるわで毎日怪我にヒヤヒヤしながら生活しています。生徒指導も立て込んでいるため、毎日15時間労働が平均です。 その上、教諭は常勤講師の私に部活も任せっぱなしで普段の部活指導に加え、土日の試合も任せられているので、ほとんど休みもありません。 辛くてこのまま続けると病院送りになりそうなので、辞めたいのですが、管理職の先生は「若いうちにこんな現場で働けたらいい教育者になれるよ!がんばれ!」と応援してくれているので、一年で辞めたいと言い出せません…。 どっちみち1年間の契約なので、あと半年我慢すればいいと思っていたのですが、何年も同一校で常勤講師をされている方が多くて不安です。自動契約になるんでしょうか? 常勤講師って期間が終わったらどうなるんですか?

  • 講師の待遇

    現在常勤講師として中学校で働いている者です。 採用試験には5度落ちました。 結婚を控えて、今後試験を受けるかどうか悩むようになりました。 たまに講師で採用試験を受けずにずっと働いている先生がいます。 個人的にもその方がメリットが多いような気がします。 ・採用試験に受かって教諭になれば異動にNOが言えない。  夫の職場から遠く離れた場所に異動になった場合、家庭が混乱する。  一方講師であればNOが言えるし、他の勤務校からのオファーも待つことができる。 ・講師と教諭で給与面での差が無い(昇給もある)。 これらのことは正しいでしょうか? また、 ・ボーナスはもらっているが、その額は教諭と同じなのか。 ・産休や育休はもらえるのか。 ・定年まで講師を続けることは可能か。 この点についてご存知の方がいらしたら教えてください。 県によって違うこともあるでしょうが、1点でもかまわないので、よろしくお願いします。 また、他にも見落としている点がありましたが助言をお願いします。

  • 臨時講師を退職したいときは?

    4月から臨時講師として勤めています。 春休み中にインフルエンザに罹り、数日間年休をとりました。 その後、仕事の遅れを取り戻すべく必死で働いてきましたが、毎日微熱・下痢・不眠等の症状が続いています。 辞令は9月30日までなのですがこのまま仕事を続けていく自信がなく、職場に迷惑をかけることは承知の上でなるべく早く退職したいと考えています。 まずは教育委員会に伝えるべきでしょうか? それとも学校長でしょうか?

  • 小学校の臨時講師について教えてください。

    友達が、兵庫県の小学校で病休代替の常勤講師(3ヶ月更新)をしています。 昨年の11月10日に辞令が出て、1回更新されて、3月31日まで辞令が出たそうです。 しかし、また更新されて4月4日づけで辞令が出されたそうです。 ほかの臨時の先生は、4月1日付けの人もいれば、4日付けの人もいるそうです。 彼は、どうして3日間の空白期間がでたのでしょうか。それで、不利益などは生じますか?

  • 講師として求人はあるでしょうか?

    今、幼稚園教諭2級の免許をもっていますが高齢でもあり(講師には退職年齢がない?と聞きました)小学校で教えられれば良いなと通信で小学校教諭2級の資格を取ろうかと思っています。ただ 資格を取っても仕事があるかどうか実情をご存じの方いらしゃいましたら教えてください。地域的な差もあるかと思いますが、愛知県豊田市または京都市の情報を知りたいです。

  • 臨時教員から英会話講師への転職

     公立学校で臨時教諭(英語)をしています。 児童英語講師または英会話学校講師への転職を考えていますが、可能でしょうか?   「英語教師をしていた」といっても臨時なので、民間の英語学校で経験として考慮していただけるのでしょうか?  数年間英語圏の国に留学していたことがあり、英会話力はあると思います。民間だと英検1級くらいないと難しいですか?  また児童英語講師には保育士・幼稚園教諭の資格は必要ですか?  よろしくお願いします。    

  • 通勤途中の事故(学校常勤講師の場合)

     お世話になります。  4月からある私立学校の常勤講師になります。常勤講師といっても最初の1年間だけで、特に勤務不良でなければ次年度より専任教員になります。  その私立の学校法人は、2つの学校を経営しています。私は両方とも担当することになったのですが・・両校は車で30分ほど離れています。私は本務校のすぐ近隣に住んでいるのですが(歩いていけるくらい)、もう1つの学校での授業時には自家用車で移動することになります。  そこで質問です。  1、任意保険・車両保険はもちろんかけていますが・・。もし万が一交通事故に遭ってしまった場合、学校側が保障等してくれるのでしょうか?(私が被害者になった場合と、加害者になってしまった場合)。労災の適用を詳しく知りたいです。  2、常勤講師という半ばアルバイト状態なのですが・・。専任教諭(正社員)と通勤途中の事故に関して扱いの違う部分はあるのでしょうか?  両校の移動は、もちろん職務命令です。まだ正式な辞令が出ていないため詳しくは分かりませんが、移動には車を推奨されました(「車で○○分」という言い方)。新社会人のため、知らないことばかりです。アドバイスをお願いします。

  • 教諭にいいように使われる講師の相談

    中学校で英語講師をしている者です。 講師ゆえ,一年ごとに転勤があります。 ひとつの学年の英語の授業を,だいたい2人の教職員で担当します。 ところで,私はオリジナルプリントをしょっちゅう作ります。 しゃべりが得意でないのと,板書がへたなのをカバーするためです。 ありがたいことに,生徒からは「わかりやすい」「楽しい」と好評で,先輩教諭からもよくほめられます。 一昨年度いっしょに仕事をさせていただいた教諭は大ベテランで,私が実際に授業をする前に,その先生の授業を見学させていただきました。先生は,板書としゃべりで見事に生徒をひきつけ,テストの平均点も高く,生徒から絶大な信頼を得ていました。私は,1年間先生の授業を見学させていただいたお礼に,自分がつくったプリント集をすべてコピーし,先生に差し上げました。先生は泣いて喜んでくださり,「あなたの作るプリントは,前からほしいと思っていたけど,そんなこと言うと失礼にあたるから遠慮していた」とおっしゃいました。 昨年度勤務した学校でいっしょに仕事をさせていただいた教諭は,私に,私の作ったプリントをすべて横流しさせました。「全クラスで平均点に差が出たらいけない」とか「私とあなたは対等だと思っている」とかチョーシのいいことを言って。 私は単純な人間なので,お世話になっていると思えばいくらでも尽くします。 なぜ,大して世話になっていない人間に,自分が手間隙かけて作ったプリント(=私の授業のノウハウ)を無償で与えなければならないのか疑問に思います。 当然のことながら,私が作ったプリントがなくても授業はできます。 プリントがよければ,自分で作ればいいと思います。 そもそも,生徒が授業を興味を持ってきいてくれるかどうかは,授業のうまい・へたよりも,先生と生徒との関係がうまくいっていることによると個人的には思っています。 実際,自分が学生だったときも,先生のことが好きだったら,その教科も好きになるということがよくありました。 そして,今年度。 また転勤したわけですが,今回もまた,要するにプリントを横流しするように強要されました。 今度の教諭はチョーシのいいことを言うどころか,半ギレでした。 こちらの言い分を述べようと試みたのですが,向こうの言いたい放題で,まったく聞く耳を持ってもらえませんでした。 アカハラじゃないかと思いました。 たぶん私が教諭だったら言えなかったんじゃないかなーとも思いました。 講師ゆえ,これからもこんなことがつづくかと思うとゲンナリします。 教採に通って教諭になればいいと言われるかもしれません。 受かる自信もないし,もうすぐ結婚するので,仕事と主婦業との両立を考えると講師のままでいいと思っています。 私が,のびのびと自分のやりたいことをやれる方法を教えてください。 欲を言えば,一昨年度のように自分のスキルアップにつながるような方法もあればいいと思っていますが,今年度は無理のようです。 目下,アカハラ教諭の対応法を知りたいです。 よろしくお願いします。 余談ですが,昨年度の教諭も今年度も,両方ともわりと若手なんですが,若い人って,往々にして思慮に欠けますよね。(自分もそうなんですが) 私は若い人が苦手です。 教職員同士でも,若者同士で集まって何かすることがあるのですが,何回か,まるで中学生がするいじめのようなことをされたことがあるので,彼らとはなるべくかかわらないようにしています。 それより年配の先生とお話していたほうがずっと心穏やかになれます。