生活保護法第63条、費用返還義務についてご存じの方

このQ&Aのポイント
  • 生活保護を受給していた方が保険金を受け取ることになり、一時休止しようとすると遡って保護費と医療費の返還が必要と言われています。しかし、資力があったと言われる死亡日から返還義務があることに疑問を持っています。
  • 生活保護法第63条によれば、被保護者が資力があるにもかかわらず保護を受けた場合、受けた保護費用を範囲内で返還しなければなりません。しかし、保険金の着金日を起算日とすることで返還しない主張もあります。
  • 医療費の負担が大きくなるため、保険金の大半が返還になることに不満を抱いています。また、生活保護に関する問題は意見が分かれることもあり、対応方法に悩んでいます。生保や法律に詳しい方の意見をお待ちしています。
回答を見る
  • ベストアンサー

生活保護法第63条、費用返還義務についてご存じの方

生活保護を受給していましたが、保険金が入ることになりました。 一時休止しようと手続きに行くと、遡って数カ月分の保護費と医療費の返還が必要との説明を受けました。 保険金が口座に着金した時点(数日前)で休止になるものと考えていましたが、死亡日(数ヶ月前)から権利?が発生しているというのです。ちなみに私は保険の契約者ではありません。 生活保護法第63条の解釈だと思います。第63条 被保護者が、急迫の場合等において資力があるにもかかわらず、保護を受けたときは、保護に要する費用を支弁した都道府県又は市町村に対して、すみやかに、その受けた保護金品に相当する金額の範囲内において 保護の実施機関の定める額を返還しなければならない。ーーー「資力がある」部分。 確かに今は資力がありますが、死亡日にあったと言われるのが納得いかないのです。『仮に11/1に家を売りに出していて、実際家が売れたのが2/2だとして、11/1にすでに権利が発生しているから、そこから返還義務がある』と別CWさんのたとえ話あり。 医療費が「10割」負担だと、手術や検査などもあったため相当な額になり、保険金の大半になりそうです。※保護費を返還になるのなら、その間国民健康保険に加入していたことにして、3割負担でというのならまだ分かりますが…。 ある弁護士さんからは、『起算日は着金日だろうから、返還はしないと主張すればよい。いち職員(CW)ではなくトップの判断に任せればよい』と助言されましたが、それを裏付ける生保法律の規定があるのでしょうか。 また「休止」ではなく「廃止」手続きにすると、支払わなくてもよいのでしょうか。 保険金が入ることは以前から担当CWさんには相談していたのに、これまで返還金のことは聞いていませんでした。一時休止して、保険金を使い切ったらまた生保再開したら良いと。 それなのに先日、別CWから説明があり困惑している次第です。計画していた資格習得なども実行できそうにありません。 生保のいろんな問題は、CWさんや福祉事務所によって、意見が違うことも多いようで、どう対応すればよいか悩んでいます。審査請求など弁護士介入の方法もあるかとは思いますが、保険金がなくなったらまた生保再開予定ですので、できればCWさんと良好な関係を崩したくはないのです。 生保や法律にお詳しい方の御意見をお待ちしております。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yamato1208
  • ベストアンサー率41% (1913/4577)
回答No.4

>はい、それが回答だとはわかるのですが・・・。医療費100%だと、常備薬をもらいに >行っただけでも500点だとして3割=1500円が、10割=5000円。手術 >18000点→18万円。 生活保護費を返済するのであれば、その間は生保を適用され >ていなかった=国民健康保険に入る義務あり=3割負担とはならないのか? その点(医 >療費の100%返還)という点でどうも納得いかないので、質問させて頂いた次第です。 私も、同じことをおもいます。 方法としては、その保護費返還は「不正行為」での返還ではありませんから、資産発生日を基点とするならば、当然「健康保険」の切り替え日を発生日にするのが「自然」な流れだと思います。 ですから、返還の前に「相談者さんが一方的な不利益を被る」として、上席との話し合いをするのがあります。 ある程度は、「自治体」の運用にまかされていますから、保険利用との「差額70%分」の返還又は相殺しての支払を交渉ができるはずです。 その前に「厚生労働省」が保護を所管していますから、状況を確認してから市役所との交渉をするほうがいいと思います。

usag5_5
質問者

お礼

yamato1208様。 再度のご回答感謝します。いろいろ参考になります。 >「不正行為」での返還ではありませんから、資産発生日を基点とするならば、当然「健康保険」の切り替え日を発生日にするのが「自然」な流れだと思います。 …はい、まさにそのとおりです。実際国保加入日は、保険受取日で手続き終わりましたから。 >ある程度は、「自治体」の運用にまかされていますから…。  …市役所の福祉課(当方の場合)でも福祉事務所でも同じでしょうか、念のため。 >保険利用との「差額70%分」の返還 …えっ、国保適用の30%(高齢者の場合10%)ではなく、70%を返還するのですか?てっきり30%だと思いましたが…。実は先日医療費分が高額になりそうな旨、CWさんに相談したら、「その点は検討しますが今は忙しい」との返答でした。ですから実際に通知がくるまで返還総額がわからず、落ち着きません。 >その前に「厚生労働省」が保護を所管していますから、状況を確認してから …状況とは、保護が休止になったかどうかを聞くのでしょうか? 実はもう説明を受けた日に手続き済みなんです。保険金を受け取ってから何日も放置すると「不正受給」にならないか心配でしたし。福祉課で手続きのあと、国保のセクションにも行って加入手続きしました(加入日は保険金の受取日となっています)。ただ都の住宅局へ申請に行ったら、「保護休止」だと“減免なし”との説明(廃止だと有るらしい)で、この点も納得いかない点です。 もしもお時間あるようでしたら、宜しくお願いします(たびたび恐れ入ります)。

その他の回答 (4)

  • yamato1208
  • ベストアンサー率41% (1913/4577)
回答No.5

医療費は、「自己負担30%」「健康保険70%」の100%となります。 国民健康保険は、保護決定と同時に「廃止」されますから、医療費は「福祉課」が全額を支払っています。 ですから、清算となれば100%全額となります。 厚生労働省に確認する内容は、この健康保険負担分を一定条件が整えば「免除」することがありますから、その条件を確認してください。 そうすれば、「市役所との交渉」である程度は「有利」にできると考えています。

usag5_5
質問者

お礼

yamato1208様。 ご回答有難うございます。 「一定条件」ですね、早速確認してみることにします。 このたびは、色々と教えて頂きまして本当に有難うございました!!!

  • nany7
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.3

お礼ありがとうございます。よく解答するのですが、お礼をいってくれたのは、あなたが初めてです。 障がい者加算分の振り込みは、明らかに市の落ち度です。私は、障がい者加算分をいただいていることなんて、知らなかったのですから。2級と3級で、何が違うのか知らなかった。大体、かりに知ってたからといって、入院するほど体調の悪い私が、保健所に出向くことができるでしょうか?私だって、納得して返しているわけでは、ありません。しかし、生活保護法の前には、為す術がありません。 3級で、支払いをしているひとも、多く聞きます。私もそうなって、しまうのかもしれません。 最後に1つ、返還金の分割払いが認められた場合、利息のようなものは、一切つきません。 共に、強く生きていきましょう。

  • yamato1208
  • ベストアンサー率41% (1913/4577)
回答No.2

生活保護の場合は、「着金」ではなく死亡による保険金の発生が基点となります。 ですから、死亡日時が「資産発生」の基点になりますから、その後以降の保護費全額と医療費100%の返還となります。 国民健康保険に関しては、保護廃止(休止)が決定した時点でしか加入ができませんから、遡っての適用はできません。 >ある弁護士さんからは、『起算日は着金日だろうから、返還はしないと主張すればい。 >いち職員(CW)ではなくトップの判断に任せればよい』と助言されましたが、それを裏 >付ける生保法律の規定があるのでしょうか。 生活保護法第63条の解釈になりますが、これは『仮に11/1に家を売りに出していて、実際家が売れたのが2/2だとして、11/1にすでに権利が発生しているから、そこから返還義務がある』というのは間違いで、「契約日」が起算点となります。 例えば、売り出しをしても購入者が居ない場合は問題外ですから、当然「契約日」が基点となります。 ですから、死亡保険金の発生した時点となりますから、起算点は「死亡日」ということになってきます。 これは、生活保護法での決まりですから、仕方がありません。 保険金が「資産」となりますから、発生日が基点になり、保険金の振込みをされたじてんではありません。 相談者さんには、大変残念なことですが、こればかりは法律ですから・・・

usag5_5
質問者

お礼

分かりやすいご回答有難うございます。 確かに法律だったら、仕方がないのでしょうね。 >死亡日時が「資産発生」の基点になりますから、その後以降の保護費全額と医療費100%の返還となります。 ==はい、それが回答だとはわかるのですが・・・。医療費100%だと、常備薬をもらいに行っただけでも500点だとして3割=1500円が、10割=5000円。手術18000点→18万円。 生活保護費を返済するのであれば、その間は生保を適用されていなかった=国民健康保険に入る義務あり=3割負担とはならないのか? その点(医療費の100%返還)という点でどうも納得いかないので、質問させて頂いた次第です。 >生活保護法での決まりですから、仕方がありません。 ==もしもどの条項かご存じでしたら教えて頂きたく存じます。

  • nany7
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.1

私も生活保護法第63条返還金を返している1人です。市には、まだ50万近く、返していかなければなりません。 私は、障がい者なのですが、障がい者加算分を返してくださいと、いきなり言ってきたのです。というのも3級は、障がい者加算がつかないのです。今は、2級で、障がい者加算の中から、分割払いで返していますが、障がい者手帳の更新が来て、3級になったら払えないので、不安でいっぱいです。 あと、生活保護法第78条徴収金を申告漏れで、とられたことがあります。こちらは、看護学校の講師の謝礼金だったのですが。病気のことを曝け出したのに、口惜しい思いをしました。 自分のことを話しただけで、何の参考にもならないかもしれません。 私が、おなじ返還者としていえることは、こちらに落ち度がないのなら、金額を減らして貰うことはむずかしくても、分割払いは可能だということと、少しでも収入や変化があれば、ただちに報告したほうがいいでしょうということ。 あまり、役に立たなくて、ごめんなさい。

usag5_5
質問者

お礼

同じ立場の方からのご回答、参考になります、有難うございます。 >障がい者加算分を返してくださいと…。   役所側のミスで入金されたとかではないのですか?だったら返還不要かと。 >障がい者手帳の更新が来て、3級になったら払えないので、不安でいっぱいです。   「借金してまで払えとは言われない」ようですが…。CWさんに相談されてみてはいかがでしょう。 >こちらに落ち度がないのなら、金額を減らして貰うことはむずかしくても、分割払いは可能だということと・・・。   他の方の質問欄で、金額を減らすというのも書いてあったような…(それぞれの状 況によるのかもしれませんが)。はい、分割は可能なんですよね。ただ一括返済できる額なのでどうなんでしょうね。 生活保護受給開始時に簡単なしおりを頂いただけで、法律に疎い一般人に対して、役所の方から丁寧な説明がない点、改善を望みたいですね。

関連するQ&A

  • 相続による生活保護費の返還について

    相続による生活保護費の返還について 保護費の返還額は資力の発生日(被相続人が死亡した日)から5年間分の受給額という事を聞きましたが、相続開始日が遺産分割協議書に2017年10月9日と記載されている場合、返還の対象となるのはどの期間になるでしょうか?

  •  生活保護費の返還について教えてください

     生活保護費の返還について教えてください  3年前通勤途中交通事故に遭い、その負傷が元で後遺障害12級の認定を受けました。 事故により長期の療養を必要とした為、労災受給後も復職できず再就職も困難で、不本意でしたがとうとう生活保護(現在で10ヶ月程)を受ける状態になってしまいました。9月から自治体の精神障害者福祉手帳2級が発行されています。事故の示談はまだ済んでいません。家内も重い欝を煩い夫婦(子無し)とも以前では考えられない状況に落ち込んでしまい、何も分からずただ死にたい気分になるだけですが、かといっていつまでも生活保護に頼るのも本意ではありません。詳しい方がいらっしゃいましたら下記の心配ごとにアドバイスをしていただければ幸いです。   (1)交通事故賠償金と保護費の返還(生活保護法63条)について、賠償金>保護費であることは 明白である程度の返還は承知していますが、自立助長に必要な費 用は控除されるという文言が ケースバイケースで曖昧な表現なので不安です。    a.国民年金の未納分(免除分)の追納費等    b.所有の認められた自動車の修理代    c.今後かかるであろう医療費(夫婦)    d.保護費打ち切り後の生活再建費(安い所に引っ越すなど)    e.職業訓練・再就職にかかる費用                                  (2)障害基礎年金受給(主治医から教えてもらった)の可能性(半年先位)があり、こちらも返還の 対象になると知り不安です。    a.障害者加算を申請しても、相殺されるから意味がない?    b.調整があっても障害者加算はうけるのが良いのか。    c.障害年金・賠償金問わずに額が大きければ直ちに打ち切り? (3)雇用保険が無かった!    a.休職前の会社で雇用保険引かれていたのに故意かミスか最初から被保険者ではない。    b.雇用保険で何らかの助成や救済があるのでしょうか。    c.仮に何らかの救済があったとすれば、生活保護の申請は考えなかったかもしれません。     この場合事業主へ何かアクション出来ますか?     (4)返還金は即金ですか?状況に応じて分割もできますか?    a.基本的に保護から脱出したいが、一括返済手元に残らなければ保護に逆戻り?    b.隠しだてするつもりはないが分割だと返済がしやすい(甘い?)。  障害の事もあり当然個人で対処も出来ず、交通事故の加害者側の保険会社との交渉は専門の弁護士に任せていますが、自賠責の確定分(被害者請求分)すら支払いが未だで、本当に八方塞がりになってきました。やっと収入が安定して、家内と「遅いけど子供作ろうか」等と言えるようになってきた矢先に遭った一方的な事故に完全に凹まされました。どなたか良いアドバイスをお願いします。 経験者・社会保険・法律・福祉・自動車保険・保護科CW等お願いいたします。  

  • 生活保護受給中に死亡保険を受け取ると?

    現在受給中ですが、このたび夫の死亡保険金を受け取ることになりました。 負債などを引いても、あと数十万は残る予定です。 受給額の3か月分くらいですが、この分は収入とみなされますよね。 やはり、数か月生活保護が「休止」になるのでしょうか? 打ち切りでしょうか? また、夫とは内縁関係で、生保申請時に「私は援助できません」の用紙も記入してもらっていません。この点で生保の規則にふれる可能性も考えられますか? ご回答宜しくお願いいたします。

  • 生活保護と生命保険

    親が私の保険に入っています。月に2000円程の掛け捨てで解約しても戻り金などありません。私は病気になり生活保護を考えていますが、親が入っている私名義の生命保険は解約しないと保護は受けれないのでしょうか?私は病気でもう新たに保険には入れませんので将来保護をやめた時のことを考えれば解約したくありません。 仮に解約しなくても保護が受けれたとして、その保険の内容は入院5000/日、死亡保険金360万です。入院して給付金がでたらもちろん役所には届けますが、もし私が死亡して親に360万入ったとしたら、その360万から今までの生活保護費の返還を求められるのでしょうか?

  • 保険金getしちゃいました

    生活保護になったんすけど 保険金が約300万入ってきて それを全額返還しないといけないと弁護士の先生に言われちゃいました。CWには事故の事は言ってません。 スグ返還しないといけないやつですか? 返還しなかったらバレますか?

  • 生活保護返還中の転居について

    この度はお世話になります。 保護費返還中の転居にてご質問させていただきます。 申告をせず年金の受給してしまったため、 11月より分割での返還が決定いたしました。 返還額は月額6,000円程度で3月までの返還です。 現在住んでいる住宅が家賃滞納のため退去を求められています。 滞納は3か月分ですが支払い日が5日ほど遅れてしまったこともあり、 話し合いの結果、退去を言い渡されました。 現在は裁判所等からの退去命令はまだ出ておりません。 転居先を先月中旬より探し始めましたが現在も見つかっておりません。 あまり大きくない地域のため不動産屋は数えるほどしかございません。 福祉事務所が管轄している地区の不動産屋は全て探しました。 全ての店舗を2度も3度も行き交渉をいたしました。 空き家を見つける度に近所の方にその家の大家さんを聞き、 迷惑は重々承知ながらも直接大家さんに交渉を行ってもみました。 それでも「その家賃では貸すことはできない・・・」、 「生活保護の方はお断りしている・・・」などと 理由を言われ断られてしまいました。 住宅扶助が37,000円の地域のためそれに合わせて探しておりましたが、 不動産屋での相場は4万円以上でそれ以下は無いと言われます。 不動産屋の方が融通を利かせて37,000円以上の差額を 管理費等で処理し大家と交渉をしていただきましたが、 大家が生活保護者自体を嫌うため駄目だったようです。 現在、私(61歳)・息子(28歳)での二人暮らしですが、 1Kでも構わないと思い1Kのお部屋も探しましたが2人入居不可や、 そもそも生活保護者が駄目とのことで見つかりませんでした。 息子も頭に障害があり、早急には働けない状態です。 このままでは転居先が見つからず退去となってしまいます。 公営住宅は連帯保証人が2人必須とのことで申し込み出来ません。 福祉事務所の方からは分割返還が終わるまでは同じ県内でも 他の福祉事務所が担当する地域に転居は出来ないと言われました。 ですがこの地域ではもう探す当ても無く、 退去も迫られているためどうしていいのか本当に困っております。 やはり福祉事務所の方が仰るとおり、年金分の分割返還が終わるまでは 県内の隣の福祉事務所の管轄する地域にも転居できないでしょうか? 近く市には家賃もお安く生活保護者でも可能な物件が多くありました。 年金の返還はもちろんですが、現在の退去理由についても 担当のCWさんや福祉事務所へは全て正直にお話しております。 福祉事務所には大変なご迷惑をお掛けいたしましたが、 親子共に病的な原因によりすぐに働けない事情があるため、 生活保護の継続もしていただけるとのことで本当に感謝しております。 当方の地域には緊急収容施設のような一時的に住む施設もなく、 このままではホームレスとなってしまうのでしょうか。 休み明けに福祉事務所に伺いに行こうと思っておりますが、 その前に皆様方のご意見を伺えればと思い投稿させていただきました。 ご面倒をお掛けいたしますがご教示の程宜しくお願いいたします。

  • 生活保護受給者の死亡保険金についてお聞きします。

    従兄弟の父(生活保護受給者)が最近亡くなりました。 すると不思議なことに従兄弟の銀行口座に死亡保険金として500万円が振り込まれました。 そこで疑問なのですが、生活保護受給者が生命保険をかけられますか? それと従兄弟の口座に振り込まれた死亡保険金が役所に発覚した場合、今までに受給した生活保護費を返還することになると思いますが、役所にはバレないものなのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 生活保護の休止・辞退・廃止について

    1、一時的収入による停止 停止が認められる期間はどれぐらいですか? また、停止・再開に回数や期間の制限はありますか? 2、長期的収入による辞退・CW判断による廃止 辞退・廃止になった場合、将来的に再度申請し保護を受けることは可能ですか? 再申請までの縛り期間等はありますか? 分かる方、ご回答をお願いします

  • 生活保護

    国民年金だけが収入の義母が賃貸アパートで一人暮らしをすることになりました。貯金で1~2年は家賃を払うことができるのですが、その後は生活保護を受けたいと思っています。 現在支払済みの義母名義の郵便局の簡易保険があります。(終身)死亡保険金が400万程のものなんですが、生活保護を受ける際、解約してお金にかえろと言われるのでしょうか?1日5000円の入院特約もついているので病気になった時は入院費の足しにしたいし、亡くなった時は葬儀代にもしたいです。 保険を解約させられたら病気になった時の費用を全額負担するのは厳しいです。(生活保護者の入院費ってどうなるんでしょう) 例えば、契約者を息子の名前にして、被保険者を義母にすれば解約させられることはないのでしょうか?生活保護を受けたい、保険とはいえ財産がある。都合よすぎですか?

  • 生活保護 就労について

    現在生活保護中ですが10/10日から就労します。今現在通院中で月に3日ほど通院してる関係で10月と11月は福祉課のCWさんから10日間だけ働くように言われてます、就業先からも了解済みらしいです。12月からは通常勤務で月20日働きます。 10月 11月は共に10日働いて給料63,000円らしいです、雇用保険と所得税は引かれます。交通費は出ません。給料は末締め翌月10日払いです。 生活保護費は生活扶助64,780円で住宅扶助などはありません。 そこで質問ですが、月給料63,000と生活保護費64,780なのですが収入分をいくらか差し引かれると思いますが、差し引かれて手元に残る金額はどの程度の金額ですか。 地域は三級地ー2  55歳 一人住まいです。 毎月5日が受給日です。 cwさんは11月最終日で生活保護は打ち切りですからねと言われました。