• ベストアンサー

古典の一文 思い出せない

澱みに沈むうたかたの 勝つ消え かつ沈みて 久しく留まりたる ためしなし   と、いう言葉を学生時代に暗記した記憶があるんですが、さて、何の中の一文なのか思い出しません。どなたか教えていただけますか?

  • daenn
  • お礼率57% (39/68)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

鴨長明の方丈記のようですね。

参考URL:
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&q=%8Bv%82%B5%82%AD%97%AF%82%DC%82%E8%82%BD%82%E9
daenn
質問者

お礼

回答ありがとうございます。方丈記だったんですね。学生時代に習ったもの全部見なおしてみたのに、ポコンとぬけてたんですねえ。

その他の回答 (1)

  • ojiq
  • ベストアンサー率41% (121/291)
回答No.2

「方丈記」です。

daenn
質問者

お礼

回答ありがとうございます。こんなメジャーなこと忘れてしまってはずかしいです。あと、頭の老化も不安になりました。

関連するQ&A

  • 不可疑問文とrightについて

    英語再学習者です。 学生時代に、不可疑問文はよく習った記憶があるのですが、英会話の中では、あまり聞くことが無いような気がします。(聞けてないのかもしれません。) むしろ、よく耳にするのが、何か発言した後にrightをつけて『ですよね。』と同意を求められる表現です。 この2つの使い分けについて、教えてください。

  • 古典落語には「台本」があるのですか?

    古典落語には「台本」があるのですか? ある落語家が、一人前になるには一定量以上の古典落語を暗記する必要があるとテレビで言っていました。これは、古典落語には「台本」があって、それを一字一句違わず記憶するという意味なのですか? そうだとすれば、その「台本」はどこで手に入るのでしょうか? それとも話の流れだけを暗記するという意味なのでしょうか? 何故このような疑問をもったかと言いますと、YouTubeなどでいくつか見てみましたが、古典落語の場合、時代や噺家によってディーテールの部分はかなり異なることが多いように思ったからです。そうだとすると、一人前と認められるために一定量以上「暗記」するというのは、いったいどういうレベルでのことなのかな?という疑問がわいてきたのです。 詳しい方、どうぞよろしくお願いします。

  • 歴史年表“語呂合わせ”で一番印象に残っているのは?

    学生時代は歴史年表を覚える際に、暗記カードを利用したり 又、語呂合わせで暗記した経験があろうかと思いますが 中でも一番記憶に残っている年号“語呂合わせ”は何ですか? 例:「鳴くよ(794)ウグイス平安京」 ご回答よろしくお願い致します。 *回答はニつ以内でお願いします。

  • 漢文の書き下し文について

    私の学校の定期テストは、白文を書き下し文にするという問題がほとんどです。 重要句法以外のところも出るし、授業で扱った文だとしてもその長い文の中からどれがテストに出るか分からないので、さすがにすべて暗記できるくらいの時間を漢文に費やすのはつらいです。 私にとって初めて見る漢文を解くことより、この定期テストのほうがよっぽど難しいです。 私の勉強不足なのかもしれませんが… 白文から書き下し文にするときにコツや法則などはありますか?(重要句法を覚える以外で) 送り仮名や返り点の位置も全く見当がつきません。 やはり丸暗記しかないのでしょうか?? またこの定期テストのために必死になって文を覚えることによって得られることは何ですか? よろしくお願いします。

  • 二十何個かの平仮名が続いているような文

     昔、日本の小学校で重い病気の名前を暗記するために、単語の頭文字で暗記するという覚えやすい方法があると聞いています。二十何個かの平仮名が続いているような文があるそうです。『てはし・・・(仮名の順番は乱れるかもしれない)』のような文です。『て』は『天然痘(【て】んねんとう)』を代表するそうですが、あとの二十何個かの平仮名と代表される病気の名前も教えていただけないでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。宜しくお願い致します。

  • 古典を読みたいのですが

    栄華物語など平安時代の古典を読みたいと思います。 しかし学生生活を終えてずいぶん経っているので、原文で読む自信がありません(学生時代は国文科で原文で読んでいましたが)。 現代語訳されている本もいくつかありますが、あれらは正しく訳してあるのでしょうか?英語の翻訳本みたいに原文と大意しか訳し方をしていたりしないのでしょうか? またお勧めの著者や出版社などあれば教えて下さい。

  • 今の高校生は中国古典って授業で学びますか?

    私は論語と春秋左氏伝をほぼ丸暗記していますが、授業で中国古典は登場したりするんでしょうか? 私が学生時代は申し訳程度で論語の第1章と孟子の五十歩百歩の文章が登場した位でした。

  • 暗記力のつけ方

    学生時代と比べて明らかに暗記力が低下している気がしてなりません。 しかしながら、学生時代と用途が違うにせよ、サラリーマンだって暗記力はとても大事ですよね。 そこで、自分は暗記力が優れていると思われる方に聞きたいのですが、物事を覚えるにあたり、何かコツはありますか?教えてください。

  • 葬儀の際の挨拶文

    喪主は、各場面(通夜の読経のあと、葬儀の終盤、精進落としの際など)で、来ていただいている方々に挨拶をすると思いますが、その挨拶文は、あらかじめ考えておいて便箋等に書いておいたものを読み上げるという方法を取ってもいいものでしょうか。 暗記しておくのが最も良いのでしょうが、その時になって、緊張で記憶が飛んでしまいそうで、出来れば書きしだめておきたいのですが。 いかがでしょうか。

  • 「地の文」??

    地理Bの参考書の前書きを読んでいると語句の暗記よりも地の文の理解を重点を置くと書かれているのですが、この「地の文」とは一体なんなのでしょうか。