• 締切済み

ビニール電線の耐圧をおしえて

USBケーブルは赤・黒・緑・白4種のビニール電線をシールド被覆し、外側を黒のビニールで被覆してあります。USBケーブルのコネクタ部分を取り除き、例えば赤に直流プラス150V、黒に0Vの電圧を印加しても耐圧は保障できるでしょうか? よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#252929
noname#252929
回答No.5

>USBケーブルのコネクタ部分を取り除き、例えば赤に直流プラス150V、黒に0Vの電圧を印加しても耐圧は保障できるでしょうか? 保障って誰が保証するのでしょうか? メーカーはUSBとして出している電線であれば、使用電圧は5V前後ですので、150Vなんてメーカーは保障はしません。 通信線ですから、メーカーは、55V程度に塚わてる通信線用のコードを使用して居る可能性が高いです。 それにコネクタが付いているUSBコードを、他に流用して保障しろと言って、保障する会社はありません。

  • watch-lot
  • ベストアンサー率36% (740/2047)
回答No.4

直流150Vを印可しても絶縁破壊しないでしょう。 ただし、電線の許容電圧というものはそんなものではありません。 絶縁劣化は許容電流によって制限されてこそ保証されますし、許容電圧も経年劣化や使用環境によって考慮されているものです。 電気を正しく安全に使うことと電気理論とは別の話です。 是非ともJIS規格に基づく電線を選んでください。

noname#214454
noname#214454
回答No.3

電圧より電流の方が問題です。いったい何に使うのでしょう?

  • zippy-boy
  • ベストアンサー率53% (42/78)
回答No.2

手元にサンワサプライ製のUSBケーブルがありましたので、それを参考に回答致します。 このケーブルのケーブル外皮には下記の印字がされておりました。 UL(印字上は"LR"を鏡面印字した様なマーク)AWM STYLE 20276 80℃ 30V UL規格のSTYLEナンバーと定格温度、電圧が表示されています。 このケーブルの場合は定格電圧が30Vですので、DC150Vを印加する事は定格外使用となり保障されません。 以上は私のケーブルでの話ですので、実際に質問者様が使用を予定しているケーブルの印字をご確認下さい。 印字が無い場合は、上記のケーブルと同仕様である可能性も踏まえ、DC150Vの印可は避けた方がよろしいかと思います。

  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.1

USBの規格は5Vです それ以上の電圧で使用されることは想定されていませんから保証は出来ません まあ直流12V程度までは問題ないとは思いますが 150Vとなるとかなり危険領域です 一本一本に絶縁チューブを被せれば大丈夫でしょう このような場合に危ないのは、折れ曲がったりこすれたり踏まれたりして被覆が薄くなる破れることです そうなると短絡します 特に低電圧用の電線は被覆が弱く破れやすいです 150Vが短絡すれば かなり壮観です 失明や火傷の可能性もかなり高いです USBケーブルなど流用せず、規格の電線を使用することです

関連するQ&A

  • 電線ケーブルの耐電圧について

    電線ケーブルのカタログ等に記載されている耐電圧について教えて下さい。 質問1.耐電圧「AC500V/1min」の意味は、電線メーカーの試験において     「1分間、AC500Vの電圧に耐えました」という意味でしょうか? 質問2.直流で使用する場合、どのように考えれば良いのでしょうか?

  • 電線の被覆の色

    UL1061規格のAWG26の径の電線で、被覆色がピンクのものを探しているのですがどうやら世の中にないようです。 そこで、別の色を使用しようと思うのですが、使用する電圧によって被覆色を変えたいと思います。 現在、DC5Vにはオレンジ、GNDには黒、DC24Vにはピンク、DC15Vには赤、DC-15Vには青、DC12Vには黄色を使用しています。 一般的にはこれらの電圧はそれぞれ何色を使うべきなのでしょうか? 何か国際規格(ANSIとか)や国内規格はありますでしょうか? 具体的にはDC24Vには茶色と紫色のどちらが妥当でしょうか?

  • 【電気】「これはタイトラ(耐圧トランス)なので絶縁

    【電気】「これはタイトラ(耐圧トランス)なので絶縁耐力試験の印加電圧は1次側も500Vメガーで良い」とはどういう意味でしょうか? 耐圧トランスの1次側に1000Vメガーを印加してはいけない理由を教えて下さい。 タイトラ=耐圧トランス?で合ってますか? 耐圧トランスとはなんですか? 電灯トランスと動力トランスは知っています。耐圧トランスは何に使っているのですか?

  • 低圧用電線の定格電圧について

    低圧用の電線(WL1やVCT)で定格電圧が600Vの電線は、直流で使用する場合も600Vまでですか? 直流の場合は750Vまでという話を聞いたのですが、その根拠になる資料などが見つからず困っています。 よろしくお願いします。

  • 交流耐圧試験用コードを同軸ケーブルで製作したい

    双興電機製作所から発売されている耐圧試験用コードは同軸ケーブルを使用して製作されているようですが、芯線とシールド間に交流10350Vが印加されても絶縁破壊しないのはなぜでしょうか? この試験用コードを市販の同軸ケーブル(5C-2Vなど)で製作したいのですがどのように製作すればよいのでしょうか? 制作方法おわかりの方がいらっしゃれば教えてください。

  • 【電気】高圧受電盤キュービクルの引込ケーブルの絶縁

    【電気】高圧受電盤キュービクルの引込ケーブルの絶縁抵抗値が1Ωしかなく、1000V絶縁抵抗計ではなく1万ボルトメガーで印加して100Ωになってケーブル良好と判断していましたが、6600Vの電線ケーブルに1000V印加して1Ωで電線ケーブルとしてアウトなのに、無理やり試験電圧の10倍の1万Vを印加して100Ω出たから電線ケーブルは良好って電気基準的にはおかしくない行為なのでしょうか? それなら1万Vでも1Ωしか出なかったら、3万Vを印加して3Ω出たらOKみたいに印加電圧を上げられば何でもOKになるのでは? 電気ケーブルの良好基準って何ですか?

  • 絶縁耐圧について教えてください。

    市販の絶縁のPIOボードなどで、”絶縁耐圧=1000Vrms”などとあります。これはどのように計算されているのでしょうか? 使用している部品をみると、 (1)フォトカプラの絶縁耐圧は、  "AC,1second,in oil 2500Vrms"などとあります。 (2)接続されているコネクタ(PCR96ピン)は、  "耐電圧 AC 500V(実行値)を1分間印加してせん絡および絶縁破壊の  異常がないこと"などとあります。 (3)プリント基板はどのように求めるのでしょうか?  パターン間隔やパターン圧から計算? (1)だけからすると2500Vrmsと大きな値になり、(2)を考慮すると500Vrmsと小さな値になります。 PIOボードなどのデータシートに書かれている"絶縁耐圧"とはどのような 計算で求められているのでしょうか? 自作した簡単なPIOボードの仕様に"絶縁耐圧"の記述をしたいのですが、 どのように求めたら良いのかわらないのです。 どなたか分かる方がいたら教えてください。

  • 耐電圧試験と雷サージ試験の耐圧の相関性について教…

    耐電圧試験と雷サージ試験の耐圧の相関性について教えてください。 AC1000Vの耐電圧試験を実施していた装置に対して、 5kVの雷サージ試験を実施する事になりました。 バリスタを使用して装置へかかる電圧を抑えようと検討していますが、 耐電圧試験でAC1000Vの耐圧をもった装置に対して、 雷サージ試験時にも、AC1000V以下に抑える必要があるものなのでしょうか。 それとも、耐電圧試験と雷サージ試験での印加波形は異なるため、 仕様の耐圧は異なるものなのでしょうか。 異なる場合は耐電圧試験の耐圧AC1000Vに対して、 雷サージ試験では耐圧何Vになるか相関性がありましたら教えていただけますか。

  • 高圧ケーブル直流耐圧試験

    御世話になります。 高圧ケーブルが長い場合は試験器容量の関係で交流ではなく直流を掛ける場合が多いと思いますが、以前から疑問だったのですが長いケーブルになると耐圧試験の10分が終わってもすぐには電圧が下がらないと思うのですが(特に1キロくらいあるときなどは)、その場合、耐圧が終わってもまだ電圧が掛かった状態と同じなのでしょうか。 又、その電圧によって10分終了後に絶縁破壊を起こしたら10分以上電圧を掛けた状態にしたから絶縁破壊を起こしたと言う事にはならないのでしょうか。 宜しくご指導お願いします。

  • コンデンサの耐圧について

    よくコンデンサの耐圧は入ってくる電圧の20%増しくらいを目安にするとよいとありました。 USBから電源を取ってくるようなタイプで6.3Vコンデンサを使用しても問題ないでしょうか? それともギリギリだと破裂しかねませんか?

専門家に質問してみよう