• ベストアンサー

絶縁耐圧について教えてください。

市販の絶縁のPIOボードなどで、”絶縁耐圧=1000Vrms”などとあります。これはどのように計算されているのでしょうか? 使用している部品をみると、 (1)フォトカプラの絶縁耐圧は、  "AC,1second,in oil 2500Vrms"などとあります。 (2)接続されているコネクタ(PCR96ピン)は、  "耐電圧 AC 500V(実行値)を1分間印加してせん絡および絶縁破壊の  異常がないこと"などとあります。 (3)プリント基板はどのように求めるのでしょうか?  パターン間隔やパターン圧から計算? (1)だけからすると2500Vrmsと大きな値になり、(2)を考慮すると500Vrmsと小さな値になります。 PIOボードなどのデータシートに書かれている"絶縁耐圧"とはどのような 計算で求められているのでしょうか? 自作した簡単なPIOボードの仕様に"絶縁耐圧"の記述をしたいのですが、 どのように求めたら良いのかわらないのです。 どなたか分かる方がいたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.4

絶縁耐圧は計算で求めるようなものでは有りません。 まずは絶縁耐圧に対して何ボルトが必要かという「要求仕様」があって これを満足するように「設計仕様」を決めます。 設計では何処と何処を絶縁するのかを決め、何を使って絶縁するのかを決めます。 プリント基板を使用する場合絶縁するパターン間の距離をいくらにするかは必要な耐圧にしたがって決めます。 最後に実際の製品を絶縁耐圧計を使用して仕様どおりの耐圧を満足する事を確認します。 絶縁耐圧を補償するためには絶縁耐圧計は必須です。 プリント基板のパターン間隔と耐圧の関係はいかが参考になるでしょう。 http://www.nc-net.or.jp/mori_log/%C5%C5%BB%D2%A1%A6%C8%BE%C6%B3%C2%CE%A1%A6%B2%BD%B3%D8_%C5%C5%BB%D2%C9%F4%C9%CA%A1%A6%B4%F0%C8%C4%C9%F4%C9%CA/11/%B5%BB%BD%D1%A4%CE%BF%B9No.16206-PCB%A4%CE%B1%E8%CC%CC%B5%F7%CE%A5%A4%CE%CC%B7%BD%E2%A1%CA%A1%A9%A1%CB.html

GACHAPINA
質問者

お礼

大変参考になりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.3

結局のところ計算して求めるのではなく、試験しているのです。 http://hioki.jp/safety.html こんな測定器たちがあり、試験方法はJISに定めています。 JISのJ60065あたりをご覧下さい。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

計算なんかしません 試験をしているのです 行った試験においては問題はなかったということです 工業的な強さは全て試験によって求めたものです JIS規格のあるものはJISに定められた試験方法によります

  • tance
  • ベストアンサー率57% (402/704)
回答No.1

絶縁耐圧は計算できちんと求められるようなものではないと思って います。 (私の認識ちがいかもしれませんが)個々の使用部品の保証耐圧は もちろん関係しますが、その値そのものとは限らず、周囲の状況に よっても変わります。 フォトカップラはそのものズバリで、この耐圧を超えることはないとは 思いますが、コネクタはシェルを絶縁材に取り付けていれば、コネクタ 単体の耐圧を上回る仕様にすることもできます。(ピン間耐圧はこの 限りではありませんが) 実際は実験で安全な範囲を求めるのではないでしょうか。そもそも AC1000Vrms 1分間 などという仕様の決め方が私には不思議です。 試験をして1分間は放電などしないという保証があるわけですが、 だったら、次の1分間はどうなのでしょう。この1分も1分には 変わりないので、保証されなくてはなりません。でも引き続きの1分 だと、合計2分だから仕様外とみなされます。そうしないと無限時間を 保証しなくてはならなくなるからです。ということは、休み休み試験 すれば永遠に保証されるのでしょうか。 おそらく、試験で1分間だけ観察する、という意味の1分なのだと 思いますが、本当に耐圧問題が起こらないのであれば、わざわざ時間を 限らなくても良いのではないでしょうか。 実際は、長時間試験をすると問題を起こす確立が増えるのでしょう。 要は確立の問題のようです。 回答になっていなくて済みません。

関連するQ&A

  • DCDCコンバータの絶縁耐圧の表記

    こんにちは。 DCDCコンバータの絶縁耐圧の表記には「AC***Vrms」と「DC***Vdc」とかありますよね。 日本製のものはAC仕様(ex.AC500Vrms)、海外製のものはDC仕様(ex.1000Vdc)が多いような気がします。 絶縁耐圧試験はACで行いますが、これに対してDCの絶縁耐圧をうたっているものはやっぱりNGなのでしょうか。 そもそもDCの絶縁耐圧って何のためにあるんでしょうか?(海外での規格?) よろしくお願いします。

  • チップコンデンサの絶縁耐圧と端子間距離

    プリント基板の設計で困っています。 以下の内容を基板屋さんに尋ねたのですが「俺は電子回路はわかんねーから」と言って 答えてくれません。 プリント基板設計屋さんの話によると、パターン間の絶縁耐圧の目安として、 1.6mm/100Vというのがあるそうです。JISの規定だそうです。 一方、チップコンデンサには2012サイズで250V耐圧というものがあります。 基板屋さんの話を前提にすると、250V耐圧だと 4mmの距離が必要になります。 しかしチップコンは2.0mmです。外形が2mmですから電極間ではもう少し短くなります。さらに基板のフットパターンはもっと短くなります。 この両者の「矛盾」とも思える話は、どのように理解すれば良いのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 電取における基板の耐圧規定

    プリント基板にコネクタを使用するときの、耐圧に関する電取の規格を教えて下さい。 電圧が51150Vの時の導体間の距離は2.5mm以上となっているようですが、例えば4mmピッチの3ピンのコネクタを、各ピンのランド径2.2φで使用したとします。各ピン間の絶縁距離は1.8mmとなりますが、2番ピンは使用せず(強度確保のため基板にハンダ付けはする) 1番と3番ピン間に100Vが印加される場合、絶縁距離は3.6mmとしても良いのでしょうか。 どなたかお教え願います。

  • 制御盤、配電盤の絶縁耐圧試験の実施を省略することが可能かどうかについて

    制御盤、配電盤の絶縁耐圧試験の実施を省略することが可能かどうかについて 有識者の方、ご回答していただければ幸いです。 当方、三相の低電圧(AC600V以下)を受電して三相の低圧電動機を駆動する制御盤を 顧客に収める予定です。 具体的には、ビルの機械室に置かれる制御盤で、ビル内の搬送設備の防火ダンパー を駆動する制御盤です。 しかし、納入先から絶縁耐圧試験の実施の有無を問われました。 当方では、実施しておらず、実施していない、もしくはしなくてよい理由を、 探したいのです。 JEMや電気設備技術基準には耐圧試験の試験電圧や連続印加時間については規定が あるものの、必ず実施せよとも、この範囲外なら省略してもよいとも記述していない ように思います。(例えば、受電電圧、受電電力や制御盤の負荷容量などで) 制御盤の耐圧試験を省略できるのか、必ずしなければならないのか、ご回答していた だける方、どうかよろしくお願いいたします。

  • 絶縁距離について

    2KVを使用する機器を設計しようとしています。 絶縁距離やパターン距離がどれ位確保したら良いかわかりません。 JIS C 0704-1995の"表6 定格インパルス耐電圧を指定しない機器の空間距離の最小値"では、 直流1500VでL-Lで14mmとなっています。 一方で、ムラタのセラミックコンデンサDEA1X3D220JC1Bは耐圧2KVですが、リード間が5mmしかありません。 機能絶縁や沿面距離とかの違いかと思うのですが、どの様に考えたら良いでしょうか? 具体的には、装置は市販の金属ケースに収めます。 信号はケースにターミナル端子を付けて、そこに入力する予定です。 回路をプリント基板にして内部に入れます。 この時、 ・ターミナル端子間の距離、ケースと電極との距離 ・プリント基板のパターン距離 を知りたいです。 よろしくお願いします。

  • サイリスタのトリガについて

    サイリスタのトリガ回路について教えてください。 色々な資料を調べていますが、ゲートにフォトカプラやパルストランスを接続したり、コンデンサと抵抗で進相させる印加する例やトランジスタを接続しマイコンで駆動する回路例が見受けられます。 現在、マイコンによるトリガを考えていますが、絶縁の面であまり良くないのでしょうか?(フォトカプラ等を使うのは絶縁の為だと思っていますが…) 電源電圧AC200Vで負荷は抵抗、ゼロクロス点でトリガ印加を考えています。 追記させて下さい。 電源電圧AC200Vを半波整流して抵抗に印加することを考えています。 また、ゼロクロス点の検出にフォトカプラを利用する回路を発見してこれを利用することを検討していますが、これもやはり絶縁を行う為という認識で宜しいのでしょうか?

  • 標高5500mでの評価を平地で行なう場合の補正

    標高5500mの高地環境(23℃、0.549atm)にてAC425Vrms印加時の 絶縁抵抗を確認したいのですが、平地(1.0atm)で確認する際 印加電圧に補正が必要かと思います。 この補正値はどのように算出したらよいのでしょうか? 算出方法及び参考文献も合わせてご教授お願い致します。

  • 絶縁抵抗について

    絶縁抵抗とは、電流が流れる電路における電路相互間及び電路と大地との間の絶縁性(電流が漏れない性能)のことということですが。 分電盤~端末設備の絶縁抵抗は?ということでしたらふつうに分電盤のブレーカーの2次側及び端末のブレーカーの1次側をそれぞれ開放し、その線間又は対地間の絶縁抵抗をメガー等で測るというのは分かります。 しかし、分電盤側を無関係にして、端末設備のみの絶縁抵抗を測定するという場合はどういう考え方になるのでしょうか? 定義から考えれば、電源のラインのみではなく、基板等も含めた、端末設備全体を考慮に入れて測定をするものなのかと思いましたが、そんな状態でメガをかければ機器を破損してしまうかと思います。 では端末設備での絶縁抵抗を測定するのであれば、ブレーカーの2次側を開放し、またACを必要なDCに変換している電源部の入力側で切り離して絶縁抵抗を測定するのでしょうか? 活線メガを用いるのなら特に負荷を切り離すことなく測定は可能だと思いますが・・・・。 端末設備の絶縁抵抗の場合は、どこまでを考慮しているものなのでしょうか? また、活線メガとは、すごく簡単に言ってしまうと 設備全体の漏れ電流を測定し、そこからオームの法則で計算して出すという感じでしょうか? (勿論、その際には電路間又は電路と対地間の漂遊容量による漏れ電流を無視した値として考えますが)

  • 基盤の沿面距離はどうやって計るの?

    レジストが塗ってある基盤についてです。 ランド→ランドなら分かります。 問題は ランド→パターン パターン→パターン です。 レジストは絶縁物だと思うのですが、耐圧はあまり高くないと思います。 しかし、絶縁物ですので沿面距離としてはやはりランドを経由して計算した方がいいのでしょうか? ちなみに、CEマークの低電圧指令に関してのことです。

  • 高電圧用のコネクタを探しています。

    耐圧試験機などによく使われている,ジャック式のコネクタを探しています。 ある機器(耐圧試験機とよく似た構造のもの)からAC7000V,100mA程度を出力するのですが,どうしても出力する外部ケーブル(その機器から印加しようとしている機器まで)は別ものにしなければならない仕様になったのです。 接続部の端子部分が露出しない構造の(磁器などで絶縁されてるような)コネクタを販売しているメーカー,型式などを知っていらっしゃる方は,ぜひ,回答をお願いいたします。