標高5500mでの評価の補正値算出方法

このQ&Aのポイント
  • 標高5500mでの評価を平地で行なう際の補正値の算出方法について教えてください。
  • 標高5500mの高地環境(23℃、0.549atm)でAC425Vrms印加時の絶縁抵抗を確認したいのですが、平地(1.0atm)で確認する際には印加電圧に補正が必要かと思います。
  • 補正値を算出する方法、および参考文献についても教えてください。
回答を見る
  • 締切済み

標高5500mでの評価を平地で行なう場合の補正

標高5500mの高地環境(23℃、0.549atm)にてAC425Vrms印加時の 絶縁抵抗を確認したいのですが、平地(1.0atm)で確認する際 印加電圧に補正が必要かと思います。 この補正値はどのように算出したらよいのでしょうか? 算出方法及び参考文献も合わせてご教授お願い致します。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

一定の電極間距離に対して、絶縁破壊が起こる電圧は、パッシェンの法則で 与えられますので、高地環境で気圧が低い場合の絶縁破壊電圧は気圧の関数 で表すことができます。 しかしながら、気圧と絶縁抵抗の関係は、一般化されていないように思いま す。 従って、絶縁抵抗に関する気圧の補正をご所望であっても、信用に足る情報 を得ることは容易ではないと思います。 気圧と絶縁抵抗の関係について、明確な関係を示す公知文献はないとして、 常圧下のデータを示し、機器の性能を保つ上で十分な余裕があるので、 推定に多少の誤差があっても全く問題ないというような論理構成となさって は如何でしょうか。 >AC425Vrms印加時の絶縁抵抗 と、お問い合わせですが、絶縁抵抗をどのように求めることを想定なさって いるのでしょうか?    「絶縁抵抗=印加電圧÷電圧印加時に試料に流れる電流」でしょうか? 絶縁抵抗は、例えば500Vとか1000Vのような一定の“直流”電圧を印加して 測定することが一般的です。 「AC425Vrms印加時」との記述からすると、AC電圧を印加することを想定 なさっているようです。 AC電圧を印加した場合の絶縁抵抗を、どのように定義なさっているのでし ょうか? 交流電圧を印加する絶縁抵抗測定法は、一般的ではありま せん。判断なさる必要があれば、その準拠規格等をご呈示になることが 必要と思います。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87
noname#230358
質問者

お礼

ohkawaさん ご回答有難うございました。 印加電圧の補正値の導きはやはり難しいですね。

関連するQ&A

  • 絶縁抵抗測定について

    絶縁抵抗値を電源と電流計を使って測定したいと考えています。 測定対象が短絡している場合もあるので、電流制限の抵抗値を 電源の出力に対し直列に入れようと考えています。 例えば電流制限抵抗として1kΩの抵抗を直列に入れた場合、500Vの 電圧を印加して、1mAの電流が流れていれば算出した抵抗値は500kΩ、 よって絶縁抵抗値は500kΩ-1kΩで499kΩになるかと思います。 この時は電流制限抵抗1kΩでの電圧降下はそれほど気にしなくても 良いような気がします。 仮に500Vを印加して100mAの電流が流れた時、算出した抵抗値は 5kΩで絶縁抵抗値は5kΩ-1kΩで4kΩになると思います。 ただこの場合、電流制限抵抗1kΩでの電圧降下が100Vになるため、 実際に絶縁抵抗を測りたい測定箇所へは400Vしか印加されていな いという事になり、400V印加時の絶縁抵抗値となるのでしょうか? それとも、電圧を印加した時点では絶縁抵抗が高く、500Vに近い 電圧が測定箇所に加わり、その結果絶縁抵抗値が下がって電流が 流れてるので、500Vを印加した時の絶縁抵抗値と考えていいので しょうか? 初歩的な質問ですが、ご教授のほどよろしくお願いいたします。 また実際の絶縁抵抗測定器には電流制限抵抗のような物は付いている のかについても、お教え下さい。

  • ブレッドボード > 絶縁抵抗の意味

    ブレッドボードの内部端子のスペックに「絶縁抵抗 : 1000MΩ以上」とありました。 絶縁抵抗で検索してみると「直流電圧を印加すると、ごくわずかの電流が流れる > この電流と印加電圧の比を絶縁抵抗としている」という説明がありました。 http://www.jeea.or.jp/course/contents/02105/ 絶縁抵抗の意味としては、「与えられた印加電圧に対して、どれくらいの電流が流れるかの目安を与える」という解釈であっていますでしょうか?

  • 絶縁耐圧について教えてください。

    市販の絶縁のPIOボードなどで、”絶縁耐圧=1000Vrms”などとあります。これはどのように計算されているのでしょうか? 使用している部品をみると、 (1)フォトカプラの絶縁耐圧は、  "AC,1second,in oil 2500Vrms"などとあります。 (2)接続されているコネクタ(PCR96ピン)は、  "耐電圧 AC 500V(実行値)を1分間印加してせん絡および絶縁破壊の  異常がないこと"などとあります。 (3)プリント基板はどのように求めるのでしょうか?  パターン間隔やパターン圧から計算? (1)だけからすると2500Vrmsと大きな値になり、(2)を考慮すると500Vrmsと小さな値になります。 PIOボードなどのデータシートに書かれている"絶縁耐圧"とはどのような 計算で求められているのでしょうか? 自作した簡単なPIOボードの仕様に"絶縁耐圧"の記述をしたいのですが、 どのように求めたら良いのかわらないのです。 どなたか分かる方がいたら教えてください。

  • 【電気】1000Vの絶縁抵抗計の内部からジージー音

    【電気】1000Vの絶縁抵抗計の内部からジージー音がしています。 これは漏電でしょうか?それとも禍励磁なのでしょうか? 1000Vの絶縁抵抗計の内部からジージー音が唸る原因と治し方を教えてください。 あと絶縁抵抗値で電圧を調べる場合は、絶縁抵抗値のスイッチをオフの状態で黒線のマイナスを接地アース端子に当てて、もう一方の赤線のプラスを電極に当てると電圧が見れると思うのですが、1000Vの絶縁抵抗計で電圧を測ると0Vで、印加スイッチを押して印加させると600Vと表示されました。 1000V絶縁抵抗計なのに印加電圧は600Vっておかしいですか?スイッチを入れると1000Vが印加されるから1000Vの絶縁抵抗計ではないのでしょうか? 正常な1000V絶縁抵抗計の印加電圧は幾ら出るのが普通なのか教えてください。

  • 標高と緯度の関係

    標高が100m高いと気温が0.6℃程度下がります。 同様に、緯度が100km北方に進めば、ある程度気温は寒くなります。 従って、例えば関東地方で標高1500m位の山の頂上では、北海道の北端・稚内と同じ位の寒さになるという話も聞きました。 このような標高による環境(特に気温)の違いの影響を緯度に換算して定量的に示すことはできないでしょうか。 例えば、上述の関東地方の標高1500m位の山頂であれば、その緯度を(標高による影響を考慮し)稚内の北緯と同等の数値に算出する様な計算式があれば、是非具体的な参考文献又はサイトをご教示頂きたいです。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 標高の高い工場用のコンプレッサーの選定について

    コンプレッサーの選定に関しての基礎知識がなく有識者の皆様よりご教示をお願いしたく投稿させて頂きました。 この度、海外の生産拠点(標高が約1900m)にコンプレッサーを設置する必要が生じ機種の選定を行なうのですが平地使用と高地使用ではどのような違いが生じるのか、選定に際して考慮すべき項目(仕様)としては何が有るのでしょうか?、因みに出力としては37kw機を考えています。 以上、宜しくお願いします。

  • サイリスタのトリガについて

    サイリスタのトリガ回路について教えてください。 色々な資料を調べていますが、ゲートにフォトカプラやパルストランスを接続したり、コンデンサと抵抗で進相させる印加する例やトランジスタを接続しマイコンで駆動する回路例が見受けられます。 現在、マイコンによるトリガを考えていますが、絶縁の面であまり良くないのでしょうか?(フォトカプラ等を使うのは絶縁の為だと思っていますが…) 電源電圧AC200Vで負荷は抵抗、ゼロクロス点でトリガ印加を考えています。 追記させて下さい。 電源電圧AC200Vを半波整流して抵抗に印加することを考えています。 また、ゼロクロス点の検出にフォトカプラを利用する回路を発見してこれを利用することを検討していますが、これもやはり絶縁を行う為という認識で宜しいのでしょうか?

  • エンジンが・・・・

    先日、高原〔標高1800メートル〕で乗用車のエンジンをかけようとしたところ、なかなかかからず、時間をおいたら、ようやくかかりました。高地でエンジンがかかりにくいのは何故でしょうか?その後、平地では問題なくエンジンは始動します。どうかご教示下さい。

  • 白熱電球の原理

    白熱電球は豆電球と原理は同じで、フィラメントにDC電圧を印加し フィラメントの抵抗熱で光るのだと思いますが合っていますか? でも、http://www.amazon.co.jp/gp/product/B003II068M/ こういうソケットを見てもAC電源をDC電源に変えるための トランスなどの回路が見当たらないのですが一体どうなっているのでしょうか? ソケットの部分の電極にはACかDCどちらがきているのでしょうか? いずれにしても、大きな電圧が印加されており、電極に触れるのは危険でしょうか?

  • 【電気】高圧受電盤キュービクルの引込ケーブルの絶縁

    【電気】高圧受電盤キュービクルの引込ケーブルの絶縁抵抗値が1Ωしかなく、1000V絶縁抵抗計ではなく1万ボルトメガーで印加して100Ωになってケーブル良好と判断していましたが、6600Vの電線ケーブルに1000V印加して1Ωで電線ケーブルとしてアウトなのに、無理やり試験電圧の10倍の1万Vを印加して100Ω出たから電線ケーブルは良好って電気基準的にはおかしくない行為なのでしょうか? それなら1万Vでも1Ωしか出なかったら、3万Vを印加して3Ω出たらOKみたいに印加電圧を上げられば何でもOKになるのでは? 電気ケーブルの良好基準って何ですか?