• ベストアンサー

対存在

対存在原理とは、どういったものですか。また、だれが言い出した概念ですか。お分かりの方、いらっしゃいましたらご教示願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#6163
noname#6163
回答No.2

連想するところは、反(アンチ)存在です。 電子と陽電子、反物質というところのです。 それ(存在)があるということは、「必然的に」それ(対存在)がある。   つまり、ある存在αが、とある存在Βの決定的根拠になりえるような関係でもあるといえます。 なぜなら、αはΒの対存在だからです。   ある存在αを探したいけれども、なかなか稀少で、出現率も低く、その出現の法則性も見えていない場合、見つかりにくい。 そんなときは、対存在と思われる候補をいくらか探して、それを読むことで、αを追跡していけると言うわけです。 例が難しいですね。 虫と植物の関係とかかな? いや、リングの青コーナー赤コーナーのボクサー。 土俵の、東の力士、西の力士。 天秤の右の皿左の皿。 左の靴と右の靴。 雌雄?  碁の黒石 白石。   ですが、原理と言うくらいですから、物事の双極性、双子性のことを言うのではないでしょうか? あくまで推測ですが。 相撲の場合、相撲原理が働いて、西と東の力士達は対存在となり、土俵の上で取合うのです。 対存在があるから意味がある。 ふたつで一つの意味を成すということでは無いでしょうか? 一人相撲は、意味を成さない。 一応 参考にどーぞ。

krykn
質問者

お礼

いろいろ教えていただいて助かります。わかりやすかったです!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#5094
noname#5094
回答No.1

Gegenwesen でしょうか? ある「存在」にとって対となる「存在」 だと思われます。 もとは、おそらく造語好きなハイデガーの言葉でしょう。

krykn
質問者

お礼

ありがとうございます。ハイデガーですか。いろいろ見てみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「存在」は「非存在」のアンチテーゼか?

    「アンチテーゼ」と言う言葉の意味は、実はあまりよく理解していません(言葉がかっこいいのでちょっと使ってみたかったのです。すみません)。それで、質問ですが、現在、この世には無数の星雲があり、その一つに銀河星雲があり、その中に太陽系があり、その中に地球があり、その上で人々が生活しているわけですが、この世のありとあらゆるものを含む「存在」そのものは、「存在しない」と言うことの反対概念として位置づけることができるものなのでしょうか?それとも、「存在」には、反対概念が存在しないということになるのでしょうか?「存在」に反対概念「非存在」があるとすると、「非存在」という「存在」があるような気がして気持ち悪いし、「存在」に反対概念「非存在」がないとすると、そもそも「存在」とは、「ある以外にありようがないあるもの」ということになるのでしょうか?もし「存在」が「ある以外にありようがないあるもの」であるとすると、その「存在」が持つ属性のうち「ある」という属性以外の属性については変わる可能性があるのでしょうか?例えば現在の「存在」が持つ物理的法則の一つである万有引力の法則とは全く異なる別の万有引力の法則を持つような別の「存在」の存在(現在の存在から推移する存在として)は考えられないのでしょうか?

  • スピリチュアルは、存在する?存在しない?

    スピリチュアルは、 存在する? 存在しない? 私は『存在しない』と思っています。 全てはマスコミが作り上げた概念である。

  • 「1」は、存在していますか?

    「1」は、存在しているに決まっていると誰もが思うでしょう。 子供でも、1個のリンゴや1匹の犬などから、「1」を理解していますと言うことができます。 しかし、「1」を理解していることと、「1」が存在していることとは、厳密には違います。 「1」の存在は、証明されていますか? それとも、「1」の不存在が証明できるのでしょうか? たとえば、この世には、完全な円形や球形の模型がありません。 すべて近似表現型に過ぎません。 円や球は、概念であって、実在の有無を問わないようです。 「1」も概念であって、実在している必要はないように思います。 「存在」の定義が、違っているために、混乱しているだけでしょうか? 実在していなくても、我々の頭脳・知能において、概念として存在しているということでしょうか? すると、実数1も純虚数iも、存在という点では、大差無いように思います。如何でしょうか?

  • 「出来る(自動詞)」の対となる他動詞は存在しますか

    対となる他動詞と自動詞の簡単な例に「開ける」と「開く」がありますが 「分かる(自動詞)」にも他動詞が存在し、それが「分ける」であることを今日初めて知りました。 また「座る/坐る(自動詞)」の対の他動詞が「据える」であることもあわせて知りました。 参照リンク:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1353869593 そこでひょっとしたら「出来る」にも他動詞があるのではないかと考え始めていますが、調べ方が分からずにいます。 動詞であれば全てに対があるわけではなく、他動詞のみ、自動詞のみもあるなかで「分かる」をウェブ上の辞書で調べても「他動詞は『分ける』」という情報まで記載されているものは、私が調べた範囲ではまだ見つかっていません。 海外在住のため書店で辞書を見比べることができない状況にありますので、もしご存じでしたら教えていただけますと大変助かります。 また参考までに、対の自/他動詞があるかどうか(ある場合はその動詞)の調べ方(そのような記載がある辞書もしくはウェブサイト)をご存じでしたら、そちらも是非ご教示ください。 よろしくお願いします。

  • 分子と三角形の存在の種類は同じか違うか?

    一般に、目の前のリンゴは実際に「存在」していると考えられますが、三角形は実際に「存在」しているのではなく、概念として「存在」していると考えられていると思います。 では、分子は実際に「存在」しているのでしょうか、それとも、概念として「存在」しているのでしょうか? もし、分子が実際に「存在」していると考えるとすると、その根拠は何でしょうか? 三角形との違いは何なんでしょうか?

  • 感情の対概念

    感情の対概念は何と言うでしょうか。 「感じる」レベルではなく、「知る」「考える」などのレベルの表現です。 (どちらが上かということではなく、両輪のようなものとして見ています。) ご意見お聞かせくださいますでしょうか。

  • 一対という言い方なんですが、

    二つセットの時に一対 それならば三つセットの時は何と言うのでしょうか。 適する日本語が存在しなければ、それが答えで構いません。

  • imageはlanguageと対をなす概念ですか?

    imageはlanguageと対をなす概念ですか? imageを訳す時にイメージという片仮名語を使わずに日本語を作ろうと考えるのですが、元のimageという語の概念的位置づけが解りません。 単純に映像でよろしいのか、もっと広範囲な非言語的概念一般をさしているのか。 たとえばmelodyもimageに含まれますか?

  • 無限は存在しますかそれとも定義できるだけですか?

    数学のカテゴリーが良いのか国語のカテゴリーが良いのか迷ったのですが数学の方からご意見を伺いたいと思います。 「無限」に対して「存在する」という術語を使用できますか? 例えばユークリッド幾何学で「平行な二本の直線の交点は無限遠にある」という命題は「平行な二本の直線に交点は無い」という命題に置き換えられるのですよね。 二つの命題が同値であることから、「無限遠」は「無い」ということが導き出されると思います。 また、自然数全体の集合を概念的に定義することができますが、それが存在するかと言うと、存在しないと言うほうが現実的な気がします。 つまり、数学的に定義可能なものであっても必ずしも存在するとは限らないと言ってよいのでしょうか? それとも、数学的に定義可能であるものはすべて存在すると考えるのが普通なのでしょうか? もうひとつ別の表現をすると、部分集合の補集合が空集合だっときには、この空集合は「存在する」と表現しても良いのでしょうか? それとも空集合の定義には、それが存在しないということを含んでいるのでしょうか? 存在という言葉の定義の話しなのかもしれませんが、是非、数学の方にご教示いただけると幸いです。

  • 数はどうして存在するのですか?

    数はどうして存在するのですか? 私の疑問がどのような学問に属するか、あるいは皆さんのご意見をお聞かせ下さい。 私は勉強が苦手で難しいことはよくわからないので、よろしくお願いします。 詳細は以下の通りです。 ふとした疑問です。気になるのです。 数学に対して、その論理性や整合性を見るとこれほど真実に近い学問はないのでは、と前から感じています。 数学はすべての唯物化学の基礎になっているはずです。物理や生物学、化学も「数」を基本にしているように思います。 実際にも、「●●●●」を見ると●が四つあるように認識できるのは事実ですし、林檎や動物などの「物」は数えられます。 ですので、私は「数」が確実に存在しているように思えてなりません。 たしかにお金や日付、時刻などを考えると、「数とは人間が作り出した概念(記号)なのだ」という話も一応納得はできます。 林檎などの「物」も、いくつあろうと、質量も体積も何もかもが一致するものは一組もないでしょうし、数えることは人間が便宜的に編み出したものだろうとするのも間違いではないと思います。 しかし、それでは答えにならない気がするのです。私が知りたいのは「数がどうして存在するか」であり、「数とは何なのか」ではないからです。後者は数学をやれば何となく理解できます。 概念でも何でも、存在するには理由があるはずです。 百歩譲って「数」が単なる概念で存在しないとするとして、なぜ概念「数」はこれほど現実と密接に関係し、飛行機で空を飛んだり、電話、ネットで地球の裏側にいる人々と会話ができるような技術の基礎になりえたのでしょうか。 「人間にとってこの世のすべては概念だ」というのは真実でしょうが少し屁理屈じみてもいます。 技術の進歩によって、概念「数」の集合である「デジタル」でもかなり現実と近いものを作れるようになってきているわけですが、それを考えるとやはり「数」は現実に最も近い概念といえるのではないかと思います。 ならばそれはなぜなのか。 宇宙を構成するには「数」が不可欠だとしたら、「数」が存在しない状態とはどのようなものになるのかも気になっています。 以上のことを考えた結果、私の疑問に近いものの追求を含む学問があるだろうと思い、調べてみましたが、なかなか見つかりません。 物理学でしょうか?哲学でしょうか? 私のような馬鹿が疑問に思うくらいですから、同じことを考えている方はたくさんいると思います。 私の疑問がどのような学問に属するか、あるいは皆さんのご意見をお聞かせ下さい。 ※他質問サイトにも投稿しましたが、諸事情によりこちらに転載しました。私の文なので著作権侵害ではありません。