• ベストアンサー

祖先のことなんですが・・・

私は自分の祖先のことが知りたく、自分の名字で調べてみました。     例えば「鈴木」という名字で検索して、武家だったとして、自分も「鈴木」だったら、それは自分の家の祖先は武家ということになるんですか!?    それとも検索した名字では武家だけど、自分の家は百姓ということもあり得るんでしょうか!??    説明が分かりにくいと思いますが、回答よろしくおねがいします!!

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • izuhara
  • ベストアンサー率31% (97/310)
回答No.1

かなりの確率であり得ます。 よほど特殊な名字でない限り、同じ名字でも系譜が一緒である可能性はきわめて低いです。 藤原だからと言って公家の子孫ではないのと同じです。わかる範囲できちんと調べてみるのがよいと思います。 確認する上で一般的な方法ですが、 先祖の戸籍を一番古くまでたどれば、通常は江戸時代生まれの人物まで記載されています。 その人物の本籍地の藩の分限帳(家臣団の名簿)にその人物と思われる名前あるいは近い名があれば士族であった可能性は高いと言えます。 あるいは、その一文古い人物の本籍地が城下町にあり、古地図などでその場所に同じ名字の人物があれば江戸時代に武家であった可能性が高いです。 これは江戸時代末までの武家の場合です。 戦国以前が武家であったかを調べるのであれば、同じく一番古い人物の本籍地(この場合は村落でしょうが)の宗門改帳など村落の戸籍にあたるものを確認して、庄屋クラスの家と同じ名字であるかを確認する必要があります。 仮に同じ名字でも、隷属民の系譜が主家の名字を与えられている場合もありますので、一概に名字が一緒であるからと言って同系譜というわけでもありません。 基本的にはケースバイケースですので、ひとまず一番古い除籍までたどって江戸末期生まれの先祖と本貫地を確認してはいかがでしょうか?

namieamuro
質問者

お礼

なるほど・・・    いろいろなことが分かりました・・・     今度詳しく調べてみようと思います!!

その他の回答 (2)

  • Mrriichi
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

明治時代に全日本国民に名字をつけていいという法律が出来ました そのときに、鈴木と名字をつけたという可能性があります だから、武家で鈴木という名字があっても、百姓とかの名字のほうの確率が高いわけです 現に明治時代、「豊臣」秀吉の豊臣と名字をつけたものが、たくさんいます 一人、同じ名字を見つけてもその子孫の可能性は、きわめて低いと思います

namieamuro
質問者

お礼

回答ありがとうございます!   そうですか・・・     とても勉強になりました!!    ありがとうございます!!

noname#131542
noname#131542
回答No.2

身近な先祖とかでも養子とか、奥さん側の家系に入ってしまったら その子供はそのまま奥さん側の苗字になりますよね でもって、その子供が女性で結婚したら旦那側の性 その子供は旦那の性 家でも婆ちゃんの実家は白鳥でもって結婚して旦那の性その子供二人 つまり父の弟は奥さん側に入ったから例えばここで鈴木だったら その子供も鈴木

namieamuro
質問者

お礼

なるほど・・・・    回答ありがとうございます!!    詳しく調べてみるつもりです!!

関連するQ&A

  • 祖先について。

    こんにちは。早速ですが、祖先について知りたいです。 僕は、珍しい苗字で、インターネットの苗字検索で調べてみると、”桓武天皇の子孫で平の姓を賜った家系である平氏(桓武平氏)”と出てきました。と言うことは、僕の祖先は桓武平氏だったのでしょうか?それは武士だったのでしょうか? 歴史については詳しくないので、あまり分かりません。インターネット上の情報なので、自分の苗字の由来と100%同じではないかもしれませんが、何卒教えてくださいますでしょうか?

  • 自分の祖先を知りたい

    最近、自分の家系は一体いつの時代からあるんだろう?と、ふと思いました。  貴族とか農民などの地位や、それぞれの家で家紋があったりしますよね? 自分の祖先を辿りたいのですが、何か良い方法はあるのでしょうか?

  • 日本の琵琶と祖先を同じくする楽器は?

    .中世から18世紀半ばにかけてヨーロッパで用いられた撥弦(はつげん)楽器の一種で、日本の琵琶と祖先を同じくする楽器ってなんでしょう? よければそれに関する説明のページ?等も教えてもらえたら嬉しいです 回答お願いします

  • 細胞の大きさと共通の祖先

    1・「細胞は顕微鏡で見ないと見られないほど小さい。細胞の大きさには限度がある。それはなぜか?」 2・「生物は共通の祖先から進化したと考えられているが、その客観的根拠を3つ以上挙げ説明しなさい」 この問題について調べています。1の問題の答えは、細胞の容積が大きすぎると栄養や、ガスやイオン、老廃物を周囲とやりとりするための表面積が不足してしまうから。 2の問題の答えは、内部構造の異なる器官が、表面上よく似たものになり、それが同じ機能を果たす相似器官が見つかったこと、同じような内部構造の器官が全く異なる機能を実現している相同器官が見つかったこと、現在の生物は共通の遺伝コードを用いていることから、生物は共通の祖先から進化したと考えられている。 自分で調べてみたところ、これが答えと思うのですが、あっているでしょうか?この問題を解く参考になるところがありましたら、是非教えて下さい。

  • 大名家の傍流

    江戸時代に外様大名家の次男以降など身内から、隣村の旗本領の名主ではない百姓の家に入り、その家の家紋も主人が大名家の定紋か裏紋に変えたという話しが実際ありますが、身内が百姓家に入ることって珍しいですか? 名字は百姓(郷士)のです

  • taylorという名字の由来

    学校での宿題なのですがtaylorという名字の由来がわかりません。 自分で調べてみたところtaylorという名前の人がhitするだけで 由来はわかりませんでした。 ・祖先の仕事を反映 ・ニックネームから ・父親の名字に基づいて ・祖先の住んでいた場所 この中のどれが適切ですか?

  • 苗字の成り立ちと同じ苗字における関係

     全国には珍しい苗字もあれば、珍しいのもありますが、田中・鈴木などのメジャーな苗字は、何故に件数が多いのでしょうか?  そもそも由来はどういうものなんでしょうか?。  個人の苗字が作られ始めた頃に「お前は田んぼの中に家があるから田中だ」とか「鈴の木(って何?)が植えられてる家に住んでいるから鈴木」という安直な理由で決まっていたように思うんですが・・・  実際はどういう経緯で決まったのでしょうか?

  • 集落で多い苗字(姓)について

    これまで田舎の山間地帯で 年末年始の郵便配達アルバイトをしたことがあります。 別々の場所(ともに田舎の山間部)で2度アルバイトを経験しました。 そこで疑問に思ったことですが 配達区域内にある 各集落にはそれぞれ、必ず特定の苗字が多く存在するということです。 集落のあちらこちらに同じ苗字の家があります。 番地が1ケタ違いで「隣の家が同じ苗字」なんてのも珍しくありません。 そこで実際に、私は家の人に聞いてみましたが 「関係ない」 「同じ苗字が多いだけ」 「親戚のところもある・・・(無関係の方が多いようなニュアンス)」 という答えがほとんどです。 しかし「たまたま同じ苗字の家が近所にある」と説明するには不自然 なくらい集まっています。 同じ苗字でも 古民家・比較的新しい家・高齢者だけの家・大きな家・小さな家など様々です。 これらの共通の苗字を持つ家は、今となっては住人が知らないだけで 遠い祖先は共通の「広大な土地をもつ有力者」であって、それぞれの 土地を相続されて分家したものと考えて間違いないでしょうか? (カテゴリーは歴史にしましたが、どんな観点からでも結構です。知っていることや聞いた話しを教えてください)

  • 自分はどこに属しているのか

    仮に自分の苗字(父方の苗字)が佐藤だとして母の旧姓が鈴木だとします。自分が佐藤家と鈴木家どっちの親族集団に属しているのかというと当然苗字が佐藤なので佐藤家ですよね?

  • 名字の田中の由来。昔、田んぼを持ってた家は少なく、

    名字の田中の由来。昔、田んぼを持ってた家は少なく、田中の由来は田んぼの中にあった家ではなく、田んぼを持っていた家という意味の田中ってことで昔は富豪の家だった。 名字に田が付く家は農家という意味ではなく田んぼを持つ地主という意味だった。 これって本当ですか? 田村とか中田とか田中とかの名字の人をどうせ祖先は農家出だろとバカにしてきたんですがどう何ですか?