• ベストアンサー

“悩ましい”の意味について

悩ましいは、悩みを感じるという意味ではなくて、本来は官能が刺激されて心が乱れるという意味で使われていたのでしょうか? 前者の意味で使うと、誤用とまではいきませんが違和感を感じる人がいるのでしょうか・・・

  • mx5gg
  • お礼率91% (433/475)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4337)
回答No.4

悩みを感ずる。難儀である。くるしい。 気分が悪い 官能が刺激されて心が乱れる 古文でもこのような意味に使われていました。 ですから現代語でもどちらにしようか迷った場合や少し困ったなと言う時など あまり深刻な感じではなく、「あちらを立てればこちらが立たず悩ましい問題ね。」 などと使っていますが余り公式な場ではつかわないとおもいます。

mx5gg
質問者

お礼

皆さんありがとうございました。先日、ニュース番組のコメンテーターが挙って「悩ましい問題ですね」と言っていました。その時ふと以前、ある有名人(70代)が「新聞、テレビは悩ましいの使い方を間違っている!」と怒り気味に話していたことを思い出しました。その人は、女性の着物の裾からちらりと見える生足を男性が見て「悩ましい」と表現するという様なことを言っていました。そこで、悩ましいの本当に正しい意味が知りたくなり投稿させて頂きました。 悩ましいを“悩みを感じる”という意味で使っても間違いではないそうですが、この悩ましいを本来の“官能が刺激されて心が乱れる”という意味で使っている世代の人の言い分も間違いではないなと思いました。

その他の回答 (3)

noname#134290
noname#134290
回答No.3

>本来は官能が刺激されて心が乱れるという意味で使われていたのでしょうか? そうです。その通りです。 「いはば よきをうなのなやめるところ」・・・これは女の官能が刺激されているのです(^^)。

  • mota_miho
  • ベストアンサー率16% (396/2454)
回答No.2

広辞苑を引いてみました。 (1)なやみを感ずる。難儀である。くるしい。 (2)病気などのために気分が悪い。 (3)官能が刺激されて心が乱れる。 (用例の引用は略しています) (1)の使い方は日本書紀の時代からあるようです。  

noname#194996
noname#194996
回答No.1

いや、本来の意味は逆ではないでしょうか。「小学館の国語辞典」でも「官能が--云々」はあとのほうに記載されています。 >前者の意味で使うと、誤用とまではいきませんが違和感を感じる人がいるのでしょうか・ 内容次第でしょう。しっかり文脈的に全体の意味をクリヤーにして押さえた文章にしておけば違和感はないはずです。 「うーん、こちかめと相棒と、どっちの映画を見ようか。同じ日に封切りされるなんて、悩ましいなあ。」 よい例ではないかもしれませんが(汗;)。

関連するQ&A

  • 慇懃無礼って意味が変わってきてませんか。

    1:丁寧過ぎて却って無礼  って意味は昔もありましたか?むしろこっちが古いですか?文字面からするとこっちかなって気もします。が、「過ぎる・過度」のニュアンスはどっから来たのでしょう? 2:表面上は丁寧だが実は馬鹿にしていること だと私は思ってました。(だから1は違和感あります。) いくつか辞書を読みましたが微妙に受け取るニュアンスが違ってたりするおもしろい言葉です。 あっちは誤用だとか叫びたい質問ではないので。 元はこっちの意味だがこういう経緯で…の「思う」と、「知っている」回答がほしいです。たとえばこの四字熟語が生まれた場面とか(故事成語でないんかな?)、昔はこっちの意味しかなかったとか、そのもっと昔はこっちの意味でしかなかったとか。 そんなことを知りたいです。 こっちには違和感あるだとか、今はどっちでも使われるんだから気にしないとか、その辺の感想も一言ならおっしゃってもらいたいです。長いと本来の質問意図とズレますが。 注文の多い質問ですみません。無礼ですね。

  • 確信犯の使われ方

    確信犯という語を「悪いとわかっていて犯す」は 本来誤用であるが 現在は違和感なく使われていると思うのですが (当サイトの他の回答を見てもそういえる) 確信犯が誤用ならば、「悪いとわかっていて犯す」 にあたるほかの言い方は何でしょうか? ほかに適切な語がないから誤用されるようになったのかな?

  • 電話で:お世話になっております:かなあ?

    電話に出るときの応答で、 「お世話になっております」と 「お世話様です」の2つが挙げられます。 それでですが、前者はよく聞くし、横で聞いていて自分は違和感がありません。 後者はたまにですが聞きます。違和感があるのは「様」がついていることです。お疲れ様、ご苦労様は違和感がないんですけどね。 また、「はいはい、それはお気の毒様」というような皮肉めいた言葉でも「様」がついているので、この「お世話様です」という用法には、電話の受け答えとして少し違和感があるのです。 いずれ自分も電話に出ることがあると思うのですが、 「お世話様です」と答えることについて、前者とはどういう違いがあるのでしょうか。 それとも単に言いやすいだけ? 思い過ごし? う~ん、誰か腑を落としてください!!(誤用法失礼)

  • 「生きる意味がわからない」と言う人が、本当に求めているもの。

    ここでの質問に、必ずあるのが、 「生きる意味がわからない」 といった質問です。 辛くて悲しいときに、ふと生まれる疑問でもあり、 なんとなく毎日が空しいときに、考えてしまうのでしょう。 大概は、「生きる意味など人それぞれ」とか、「それは自分で見つけるもの。創るもの」といった答え。 または、カウンセリングを勧めたりします。 そんなやりとりを見ていると、 なにか違和感を覚えます。 論点がぼやけているような、ずれているような・・・ 求めているものと、与えようとしているものが食い違っているような・・・ そんな違和感です。 主観ではなく、客観的に、こういった生きる意味の問答を見ていると生まれる違和感。 感じたことはありますか? また、その違和感の原因はなんだと思いますか? 生きる意味を問う人は、 生きる意味ではなくて、本当は何を求めているのですか?

  • 「軒を構える」は誤用ですか?

    「軒を構える」は誤用でしょうか? 「軒を構える」との表現をネットで見つけ、「軒を連ねる」「店を構える」 から連想された誤用では?と思ったのですが、 Googleで "" でくくって検索してみたところ、 5000件ほどヒットしました。多くの人にとって違和感がなければ 誤用とはいえないと思うのですが、いかがでしょうか??

  • 真骨頂の意味について教えて下さい。

    時々、○○さんの真骨頂! みたいな言いまわしで使われることがあると思うのですが、 真骨頂ってどう意味かと思い、辞書で調べたら、 「そのものが本来もっている姿」 と載っていたのですが、 いまいちピンと来ません。。。 なんとなくなのですが、自分がもし使うとしたら、 「その人の新しい一面」「この人にはこんな面もあります」 っていう意味で使っているような気がします。 この人の隠れた能力を評価する場合の言いまわしのような 気がするのですが、 それであっていますか? あとは、「いい意見や表現を極めて、それを披露する場合」 にも使ったりすると思います。 なんらかの芸事をきわめて、見る人たちに対して、 こんな意味合いをこめて、 ○○さんの真骨頂!って言ったりもすると思います。 私の使い方だと、 今流行りの「誤用」になってしまいますか? 辞書よりも、もう少しいい説明を して下さる方いらっしゃいますか? もしよかったら、よろしくお願いします。

  • 姑息、奇特の意味

    漫画の週刊誌で、姑息や奇特を間違って使用している作品が多いです。 これは作家も編集者も間違っている事すら解ってないのですよね・・・ 以前、BBSで正しい意味の姑息という言葉を使ったら 卑怯だと言われたと思って切れていました。 辞書で検索すると誤用されている意味は書かれていませんが、 本来正しくない使い方が一般的になって、それも辞書に載ってしまうのでしょうか? たしかそういう前例があったかと思います。

  • 「~なきゃ」は誤用?「~ない」にそうだを続けたい時は?

    「しなきゃ」「やらなきゃ」などと言うと思いますが、「ゃ」は「は」が訛ったものとあるので、「しなくては→しなくちゃ」「しなければ→しなけりゃ」が正しい(?)訛り方で、更に「しなけりゃ→しなきゃ」となったと思われる「なきゃ」は誤用でしょうか? また、「情けない」「つまらない」などに雰囲気・推測を思わせるにはどうすればよいのでしょうか? 「悲しい-悲しげ・悲しそう」「儚い-儚げ」はなじむのですが、「情けない-情けなげ」にはどうも違和感を覚えるので困っています。 「情けなげ」が正しい、それ以外は誤用、でしょうか? あるいは「情けなそう」か「情けなさそう」ですか? 「つまらない」は「つま-ら-な(い)さそう」で「つまらなそう」だと誤用ですか? 文法が苦手なので、品詞がなどと説明を読んでもよく判りません。 宜しくお願いします。

  • こんな症状が意味してるものとは?

    (1)特に何かかぶれるものを触った訳でもないのに手の平、指先が急にかゆくなる (2)刺激物を食べたり飲んだりしていないのに口の中、喉の奥がかゆくなり、喉に違和感がある

  • 誤用されている英語について

    本来の英語の意味と少しずれた意味で認知されている(和製?誤用?)単語を教えてください できたら解説もお願いします それからチャレンジという言葉は誤用での使われ方があるのでしょうか?