• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:学生時代にサークルで頑張ったことです。)

学生時代の頑張り-サークル活動の経験

このQ&Aのポイント
  • 学生時代の私の頑張り-サークル活動の経験について紹介します。
  • 私は学生時代、管弦楽団に所属し、演奏会の代表者として奏者を集めることに最善を尽くしました。
  • 難曲のため奏者が集わず困難な状況に直面しましたが、粘り強さと行動力により問題を解決し、成功を収めました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

基本的に上記の方が言われているように、抽象的なことは絶対的に悪なんですよ。 むしろビジネスにはビジネスのフォーマットがあるとお考え下さい。 つまり葬式には黒の喪服を着て来い、と。 で、それが出来ていないのはどんな理由があろうとNGだ、お考えください。 逆に言えばフォーマットさえ守ってればあとは葬式で自分らしさがあって、自由なんだと。 泣こうがわめこうが、言葉数少なかろうが、時々いますが酒飲んで潰れようが・・・ ともかくフォーマットも守れ、と。 で、君はそれができていない、と。 もっともっとビジネス本を読みなさい。 君が無能だとは思いません。その世界のルールを守らなきゃ仲間にいれてもらえないよ、と言うことです。 >管弦楽団に所属し、演奏会の代表者として奏者を招集・統率して演奏会を成功させました 既に主語がねーぞ。 >楽団創立25周年目の年であったので記念として難曲を演奏することになり人数編成のため多くの奏者を集める必要がありOBOGさんに葉書で招待状を送りました。 長い。冗長。つまんない。形容詞多い。ビジネスフォーマットじゃない。 最低、句点は入れろ。 >しかし、難曲のため奏者が集わず楽器が揃わないため合奏が出来ませんでした。そこで、招待状のお返事を頂けたOBOGさんに限り電話による説得をすることを試みました。会ったこともない私からの電話に少々戸惑いのある方もいましたが「25年間存続できた記念演奏会を成功させたい」熱い想いを伝えました。その結果、本番当日に演奏者を150人集わせることに成功しました。 日記みたい。こっちは素人でそんな内輪のことはわかんない。素人相手だと思って小6相手にスピーチするぐらいのカンタンさで良い。 >この経験より、困難な事にぶつかった際も粘り強さと行動力により改善できることを学びました。 学生に多い欠点がこのまとめ。本人は良かれと思ってるけどダメです。抽象的にっぽくまとめても、めちゃめちゃ評価低いだけだよ。 「頑張る」「改善する」じゃなくもっと具体的に。 数値目標でもいいし、半年後に「改善したね」「ダメだったね」と10人中10人が100%分かるのが、目標であり、設定。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ID10T5
  • ベストアンサー率31% (732/2313)
回答No.1

率直に感想を書きます。 >>管弦楽団に所属し、演奏会の代表者として奏者を集めることに最善を尽くしました。 ボクが採用担当者ならこれだけで落とし、あとは読みません。「最善を尽くす」なんて、できたのか・できなかったのか、分からない表現は絶対に使ってはいけません。書くなら 「管弦楽団に所属し、演奏会の代表者として奏者を招集・統率して演奏会を成功させました。」 のように絶対的な表現を使った方がいいかと。 >>OBOGさんに葉書で~賛助のお願いの挨拶にお伺いしました。 OBOGに依頼する、という行為を「招待状」と「お願いの挨拶」と2回も書いていてちょっと水増し感がありますね。もうちょっとすっきりまとめられないのですか?文書能力を疑われますよ。 要するに「OBOGに依頼して演奏者として参加してもらった」ということなのでしょう?もっと短くまとめて、空いたスペースでどういう苦労をしたのか具体的に書けば説得力が出てくるのでは? >>困難な事にぶつかった際も粘り強さと行動力により改善できる ただOBOGにお願いした、というだけで、「粘り強さと行動力」とまで言うのはちょっと誇大宣伝しすぎでは? 要するにそういうまとめ方を最後にしたいのなら、どういう点で粘ったのかちゃんと前段で説明しないといけませんね。OBOGをどう説得したのか具体的にする。それがぜんぜん書けていません。 まだまだだと思います。ネタは悪くないのでまとめ方をよく工夫するといいと思います。

trn0427
質問者

お礼

添削有難うございました。とても参考になりました。 「~奏者を招集・統率して演奏会を成功させました」他の案が思いつくまでこの表現を使わせていただきます。やはり、文章能力の低さが私の弱みですから直せるよう努力します。 ご意見から改善してみました 管弦楽団に所属し、演奏会の代表者として奏者を招集・統率して演奏会を成功させました。楽団創立25周年目の年であったので記念として難曲を演奏することになり人数編成のため多くの奏者を集める必要がありOBOGさんに葉書で招待状を送りました。しかし、難曲のため奏者が集わず楽器が揃わないため合奏が出来ませんでした。そこで、招待状のお返事を頂けたOBOGさんに限り電話による説得をすることを試みました。会ったこともない私からの電話に少々戸惑いのある方もいましたが「25年間存続できた記念演奏会を成功させたい」熱い想いを伝えました。その結果、本番当日に演奏者を150人集わせることに成功しました。この経験より、困難な事にぶつかった際も粘り強さと行動力により改善できることを学びました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 管弦楽団のイベントについて

    私は来年、とある大学で管弦楽団の団長を務める予定です。 私の大学の管弦楽団は、毎年秋の終わりに大きなホールを借りて定期演奏会を行う慣習があります。部の一大イベントとして多くのOB・OGの方に賛助していただき、毎年多数の観客さんに演奏をお聞かせしていました。 しかし今年はコロナウィルスの影響であえなく部全体が活動停止……。むろん定期演奏会も中止となってしまいました。 最近になって復帰しましたが、一年のブランクが生じたことで楽器の熟練度や賛助の連絡などに支障があり、来年また定演を開催できるかはまったくの未知数という現状です。 そこで予備として、定演の代わりになるイベントを現在探しています。 何かアイデアがあるという方や、似たような状況になった際の体験談などありましたら、ご一報くださると幸いです。

  • 古楽の管弦楽編成

    18世紀の管弦楽の編成についてですがクリストフ・ルセ指揮のヘンデルのオペラ「セルセ」ですがクリストフ・ルセは鍵盤奏者でもあるはずなのに目の前のハープシコードを弾かずに別の奏者が違う場所でハープシコードを弾いています。基本的なことかも知れませんがなぜでしょう? クリストフ・ルセの演奏が見られると思うて買うたのに...!

  • 有名なクラシック音楽を探しています。

    今度、所属している管弦楽団の定期演奏会での選曲で困っています。 メインの曲は決定したのですが、 それに見合う前プロ、中プロがなかなか決まりません。 難易度的にもあまり高度ではなく、序曲のような軽めの曲を探しています。編成に制限はありません。チューバもあります。 何か良い曲はないでしょうか? どうか、ご回答よろしくお願いします。

  • ▽日本を1億2692万人のオーケストラに見立てたら

    ▽日本のプロオーケストラで最も標準的で多いのは、4管編成18型 (9-8-7-6-5プルト)で、奏者総勢100名(?)の楽団 ですか?ところで、下のウィキのコピペだと、日本の4管編成18型の 標準プロオケの金管楽器、打楽器、編入楽器で、人数の例が複数 ありますが、これを例の多い順に並べて欲しいです。例えば、ホルンは、 4名と6名と8名では、例の多い順はどうなるか、という意味です。 4名の場合が最も多く、次に6名、まれに8名などといった風に ご回答下さい。 木管楽器 フルート 3 アルトフルートへの持ち替えあり ピッコロ 1 オーボエ 3 イングリッシュホルン 1 クラリネット 3 バスクラリネット 1 ファゴット 3 コントラファゴット 1 金管楽器 ホルン 4 トランペット 4 トロンボーン 4 チューバ 1 打楽器(約6人) ティンパニ 1か2、4個以上、普通は6個ないし8個 その他の打楽器 (4人ぐらい) 編入楽器 チェレスタ ハープ 1か2、バランス上4人のときもある 弦楽器 第1ヴァイオリン、18 第2ヴァイオリン、16 ヴィオラ、14 チェロ、12 コントラバス、10 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ また日本で最も標準的な4管編成18型(9-8-7-6-5プルト) ですが、この4管編成というのは、 木管楽器(最も標準的で多いのが20名?) フルート 4(アルトフルートへの持ち替えあり) ピッコロ 1 オーボエ 4 イングリッシュホルン 1 クラリネット 4 バスクラリネット 1 ファゴット 4 コントラファゴット 1 金管楽器(最も標準的で多いのが13名?) ホルン 4 トランペット 4 トロンボーン 4 チューバ 1 打楽器(最も標準的で多いのが7名?) ティンパニ 2 その他の打楽器(5人) 編入楽器(最も標準的で多いのが2名?) チェレスタ 1 ハープ 1 弦楽器(70名) 第1ヴァイオリン、18名 第2ヴァイオリン、16名 ヴィオラ、14名 チェロ、12名 コントラバス、10名 と、上記の通りで、最も標準的で多いのが、奏者総勢112名の楽団 ですか? 更に日本を1億2692万人の交響楽団に見立てたら、音のバランスを 取る為には、計算上、何管編成になり、バイオリン(第一・第二)、 ビオラ、チェロ、コントラバス奏者は、それぞれ何人ですか? 1億2692万人÷112人=113万3214楽団だから、 管弦打楽器の数は、4菅編成18型のオーケストラの管弦打楽器の数を 単純に113万3214倍すれば良いだけですかね? 例えば、第一バイオリンなら2039万7852名、 第二バイオリンなら1813万1424名、 ヴィオラなら1586万4996名 チェロなら1359万8568名 コントラバスなら1133万2140名 フルートなら339万9642名、と言った具合にです。 それとも先の数字間違いのほぼ同一質問で、chitose2231様がご回答 下さったように、9管編成が限界で、10管編成以上は、野外演奏で あっても、不可能なのでしょうか?だとしたら、不可能な理由は、 音が無茶苦茶になるからとかですか? あと地球を約73億2026万人の交響楽団に見立てたら、 音のバランスを取る為には、計算上、何管編成になり、 バイオリン(第一・第二)、ビオラ、チェロ、コントラバス奏者は、 それぞれ何人ですか?4管編成16型(弦楽器60名+管打楽器42名 =総勢102名)として、73億2026万人÷102人 =約7176万7255楽団だから、管弦打楽器の数は、4菅編成16型のオーケストラの管弦打楽器の数を単純に7176万7255倍すれば 良いだけですかね? 例えば、第一バイオリンなら11億4827万6080名、 第二バイオリンなら10億474万1570名、 ヴィオラなら8億6120万7060名 チェロなら7億1767万2550名 コントラバスなら5億7413万8040名 フルートなら2億1530万1765名、と言った具合にです。 それとも9管編成が限界で、10管編成以上は、野外演奏で あっても、不可能なのでしょうか?だとしたら、不可能な理由は、 音が無茶苦茶になるからとかですか? 勿論、現実には、有り得ない完全なお遊びの空想に過ぎませんが、 馬鹿にしたりせずどうかこの思考遊戯にまともにお付き合い願います。 わかる方、取りあえず、おわかりの範囲でも構いませんので、 老若男女問わず、どしどしご回答下さい。重ねて宜しくお願い致します。 http://www.stat.go.jp/data/jinsui/pdf/201603.pdf http://arkot.com/jinkou/ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9

  • 楽器を始めたいと思っていますが、クラリネットとサックスで2週間ほど迷い

    楽器を始めたいと思っていますが、クラリネットとサックスで2週間ほど迷いに迷っています。?実際吹いてみた時の感触(クラより大分音が出しやすかった)や音、そして何より上達が早そうという事で考えるとサックスをやりたいのですが、ゆくゆくはアマチュア吹奏楽団に入って演奏したいので、クラリネットを選んだ方が入団しやすい(募集がかなり多いようなので…)かなと思っています。 過去のスレッドも沢山読んでみてはいるのですが、改めて質問です。合奏を楽しみたい楽器初心者(過去にバイオリンとトロンボーンはそれぞれ5年・3年やっていましたが、木管は吹いた事がありません)が今から始めるとして、おススメなのはどちらの楽器でしょうか? 特にクラリネットは上達が難しいと聞きますが、アマチュア楽団に入って演奏に参加できるようになるまでにはやはりかなりの時間がかかるものですか? また、サックス・クラリネット奏者の皆さんの語るそれぞれの楽器の魅力を聞かせて頂けると嬉しく思います。 ご回答、よろしくお願いします。

  • バイオリン等のビブラートについて教えて

    バイオリン等の弓奏(擦絃)楽器演奏時のビブラート、その他についてご教示ください。当方音楽の素養・経験なしの老年男子です。(的外れな質問かも知れませんが、その時は笑ってやってください。) (1)ビブラートはなぜ必要でしょうか。その意義は? (2)数人、あるいはオーケストラ等で合奏する場合、各奏者のビブラートは(山と谷が)揃っているのでしょうか。また、ビブラートの山谷の周期(ピッチ・テンポ?)はどのようにして決まるのでしょうか? (3)もしビブラートが揃わないと汚く聴こえるのでしょうか? (4)アマチュアの初心者と中級者が合奏するような場合、ビブラートを掛ける者とそうでない者が混在してもいいものでしょうか? (5)オーケストラなどの大編成の場合、バイオリン等の自分の楽器の音は自分に聞こえるのでしょうか? 聞こえないのでは?と心配するのですが、もし聞こえないと音程は取れるのでしょうか? (6)プロの場合、トチったりしないものでしょうか? 以上です。よろしくご教示ください。

  • 「学生時代頑張ったこと」の「学生時代」とは?

    今就職活動中の大学3年生です。 面接やESでよく聞かれるという「学生時代に頑張った事」について、質問です。 「学生時代」とは、もちろん「大学時代」が1番良いのは分かっているのですが、私は、正直人生の中で1番頑張った事が中学・高校の6年間続けた部活動でした。 その次に、中学~大学の学業、そのまた次に大学でのアルバイト、というくらいです。 特に、面接で深いところまで突っ込まれた時に、一番話を広げられるのは中高の部活の話ですし、それについては本当に自信を持って「頑張った!」と言えるのですが、そういった場合も学業やアルバイトの話をした方が良いのでしょうか? また、頑張った事を2つ書くような場合でも、学業とアルバイトにした方が良いでしょうか? 分かる方がいらっしゃいましたら、ご回答をお願いします。

  • 「学生時代に頑張ったこと」の学生時代とは?

    就職活動において 「学生時代に頑張ったことは?」 という質問をされた時に、 「学生時代」をどこまで含めてよいのか良く分かりません。 大学は当たり前に含まれると思いますが、高校などはどうなのでしょうか。さすがに小学、中学(こっちのほうがかなり多く課外活動に専念していた)は含めることができませんか?大学に入ってからは勉強中心の生活をしていて、特にサークルなどには所属せず、個人的にボランティアをやった程度だったので、自分の人間性について具体的に語るためのネタがあまりありません。 それから、課外活動に相当するのか良く分かりませんが、(実際、家の事情がいろいろあったので)学校の授業意外は家事や家族のことに専念した、ということは、あまりよくないネタですか。自分は家族のなかで~のような責任を負う立場にあると考えたので、学校と両立できる範囲で~をした、その代わり、サークル等の活動は行わなかった、その分出費も多くなかったのであまりバイト経験もない、というのはまずいですか?

  • 学生時代のサークルの人と連絡を取り合って、会いたいです

    学生時代のサークルの人と連絡を取り合って、会いたいです 当方30代前半の女です。 今でも学生時代を懐かしく思う事があります。 学生時代に所属していたサークルでは、好きなことも出来、周りの人達もとてもいい人で楽しかったです。 現役時代、合宿やイベントの時は一部OBの方も呼ばれていたので、 卒業後も連絡があるのかな?と思っていました。 しかし、連絡はないままでした。 なので、皆に会いたいという旨を、卒業して数年経った頃に当時のサークルの会長に手紙を出しました。 (携帯電話もメールも普及してなかった時代なので、実家の住所しか知りません) しかし、返事はないままでした。 それから10年近く経ち、手紙の整理をしていたら、 サークルのメンバーの一人から来た年賀状が出てきて 再び懐かしくなり、今度は先日その方に手紙を出しました。 しかし、やはり返事はないままです・・・。 手紙には、返事しやすいように、携帯とパソコンのメルアドを添えています。 でも何も反応がなく、メールでも連絡するのが嫌なのかな、と悲しくなります。 サークルのメンバーの住所録もあったのですが、紛失してしまい、 会長とその先日手紙を出したメンバーの一人しか、連絡先はわかりません。(実家の住所のみ) でもどうしても連絡を取り合って、会いたいです。 (mixiでも探したのですが、見つかりませんでした) サークル在籍時は和気藹々した雰囲気でしたが、私は嫌われていたのでしょうか。 ちなみに私は女一人で、男だけのサークルに入っていました。 でも全くモテてはいなかったです。恋愛感情で揉めた事もありませんでした。 アドバイスなどあれば、よろしくお願いいたします。

  • 吹奏楽でマーラー交響曲第2番「復活」

    公立高校吹奏楽部の2年生で、幹部を務めている者です。 来春の定期演奏会の曲目と、部の活動についての相談をさせていただきます。 顧問(指揮)の先生が定期演奏会でのフィナーレ曲にマーラーの交響曲2番「復活」の 3、4、5楽章をもっていくと言っています。他の曲はまだ未定です。 僕の高校は部員が多く(1~3年合わせると140名くらい)、 コンクールや演奏会でオーケストラの吹奏楽編曲のものをよく取り扱い、 ここ7~8年ではストラヴィンスキーのバレエ三部作や R.シュトラウスの交響詩・交響曲なども演奏しています。 楽譜は、編曲されたものをレンタルしたり顧問が編曲したりと様々です。 ちなみにマーラーの交響曲1番「巨人」は3年前に演奏しています。 顧問はマーラーの2番が好きで、ずっとやってみたかったと言っていました。 しかし今回、僕がその曲をCD(ブーレーズ/ウィーンフィル)で聞いてみたところ、 合唱付きというだけでなく、バンダあり、オルガンありの大編成で、高い演奏技術を 必要とする上に、大変なストーリー性をもつ超難曲ということが分かりました…。 2~3年前までの僕の先輩方の代は、色々と問題はありながらも 何とか難曲をこなし納得のいく演奏会をつくり上げてきたみたいですが、 最近は演奏技術が落ちてきている(今年のコンクールは県大会銀賞)ことと 部活全体が「中途半端集団」になってきているので、 マーラー2番を演奏して曲はなんとか形になっても お客さんの心に届かない自己満足の演奏にならないかとてつもなく不安です。 現に今年の春演奏したストラヴィンスキーの火の鳥はひどい出来栄えでした。 震災で練習時間が削られたことを言い訳にしている部員が多いですが…。 前述の「中途半端集団」というのは今の僕の部活の一番の問題点で、 文ではうまくお伝えできないかもしれませんが、練習(合奏含め)に対する姿勢・返事、 行事での行動力など、すべての面においてとにかく中途半端なのです。 もちろん積極的に取り組んでくれる部員もたくさんいるし、 練習をさぼったり、部活内でいじめなどが起こっているということはありません。 特に大きな言い合いもないし運営もスムーズに進みます。 ただ、大きな枠で見てみるとやはり集団としての自主性が感じられないのです。 やる気がないのとは違います。張り合いがない、という感じかもしれません。 大きな言い合いがないというのは仲が良いとも言えるかもしれませんが、 裏を返せば、個々が思っていることを口に出してない(=陰険?) ということなのかなとも思います。 普段の合奏中には、演奏面の注意以外では 「演奏は下手ではないけど聴く側を感動させるほどのものはない」 「能力がないわけじゃないのにそれを自分で引き出す力がない」 「意思がない」 「自分から動けない指示待ち人間ばかり」 「どうして声が出せないのか。コミュニケーション不足。」 「もっと周りに気を遣いなさい」 「役割を決められたらそのことだけが頭を支配する」 と顧問から耳にタコができるくらい話されています。 ですが、結局いつも同じ人(主にパートリーダーやその他幹部)が動いて発言して、 周りがそれになんとなーくついていくという中身のない活動になってしまっていて、 実際、部活を引っ張っていく立場の僕もどうしていいのか分からなくなっています。 だったら選曲についても顧問に相談すればいいだろう、と思うかもしれませんが 先生は僕の高校で長い間指揮をしており 素晴らしい音楽の才能とカリスマ性をお持ちなのですが、 少し頑固で考えが偏っている所もあり、根拠のない意見は聞いてくださらないので なんとなく不安だから、という理由だけでは説得できないのです…。 また「中途半端集団」になっているのは、 この才能のある顧問の運営力や指揮に頼りきった(ある意味支配された?) 活動を何年もしてきた、ということが大きく関係していると僕は思っています。 先生はこの状態を「ゆとり教育世代だからしょうがない」の一点張りなのですが…。 また選曲について部員の中では「簡単すぎる曲はやりたくない」 というような変なプライドを持っている人が多いのと、 単に「先生がやりたがっているなら」「良い経験になるし」という理由だけで 深くは考えずに特に意見も出さないような人も多々います。 ただ、努力でどうにかなるものならば僕も是非演奏してみたいし、 最高のフィナーレを飾り関係者・お客さんも満足いく演奏会をつくりたいのです。 しかしこの混沌とした状態の集団があのような大曲に挑んで良いものか やはりすごく悩んでいるので何かご意見・アドバイスをくださる方が いらっしゃいましたらよろしくお願いしますm(__)m また、オーケストラ→吹奏楽の編曲に詳しい方がいらっしゃいましたら、 4楽章・5楽章での歌のソロ(アルト、ソプラノ)や合唱の盛り上がる部分は おそらくどのような楽器が担当することになるか教えていただけると嬉しいです。 まとまりのない文章で申し訳ありません。 よろしくお願いします。