• ベストアンサー

古楽の管弦楽編成

18世紀の管弦楽の編成についてですがクリストフ・ルセ指揮のヘンデルのオペラ「セルセ」ですがクリストフ・ルセは鍵盤奏者でもあるはずなのに目の前のハープシコードを弾かずに別の奏者が違う場所でハープシコードを弾いています。基本的なことかも知れませんがなぜでしょう? クリストフ・ルセの演奏が見られると思うて買うたのに...!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#192232
noname#192232
回答No.1

小規模編成の合奏曲なら指揮をしながらの演奏は可能だと思いますが, オペラとなると,歌手の動きや呼吸に合わせなければなりませんので 無理なのではないでしょうか。それに合唱も入ります。 演奏の合間に,時々,手を振ったり,目や顎で合図したりするだけでは 指示しきれない要素がたくさんあると思います。

Tallis
質問者

補足

回答ありがとうございます。 ではルセの目の前のハープシコードは飾りやったのですね(笑)? また、単なる管弦楽や交響曲では彼の演奏を見ることが出来るでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#192232
noname#192232
回答No.2

もう一台のハープシコードが中央(指揮者の前)にあるのですね。 そのDVDでは,レチタティーヴォや簡単な伴奏のアリアなど, 演奏可能なところだけ自分で弾いているということもないのですか? 全曲盤ですね?(有名なラルゴしか知りませんが) 全く演奏していないのなら,バロック時代のハープシコード奏者が オーケストラの中央で弾きながら指揮をするスタイルの形式的な「飾り」…? 他のバロックの合奏曲なら古楽のスタイルの人ですから, 普通は自分で弾くのではないかと思います。

Tallis
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ルセ指揮のヘンデルのオペラ「セルセ」(全曲盤)です。 (今流行のモダンな演出でちょっと汗ですが) >>レチタティーヴォや簡単な伴奏のアリアなど,演奏可能なところだけ 舞台中心の映像なのでレチタティーヴォの時のルセの様子を見ることが出来ず残念です。おっしゃるようにこのときに目の前の鍵盤楽器を使っているのかもしれません。 今後、ピノック指揮のヘンデル「タメルラーノ」とニケ指揮のリュリ「ペルセ」を見て指揮法を研究します。 特にリュリの「ペルセ」は楽しみです。何せナポリ学派の影響を受ける前のレチタティーヴォ無しの演奏ですからね(^.^) 簡単な(小規模演奏の)アリアでは指揮者が目の前の楽器を弾くのかどうか(笑) 参考サイト http://www.hmv.co.jp/product/detail/1475760 http://www.hmv.co.jp/product/detail/340152 http://www.hmv.co.jp/product/detail/1475508

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • モーツァルトの交響曲の編成

    モーツァルトのシンフォニーNo.7ですが通奏低音パートはチェロ・ダブルベース・バスーン・ハープシコードでしょうか? また、楽団の指揮者は鍵盤奏者でしょうか、あるいはコンマス(第一ヴァイオリンの主席演奏者)でしょうか、 それとも指揮専任者(指揮杖で床を叩きながら)が指揮に当たるべきなのでしょうか? 参考文献 http://nma.redhost24-001.com/DME/nma/nmapub_srch.php?l=2

  • 18世紀の管弦楽

    19世紀初期まで歌劇や交響曲などの管弦楽では通奏低音にハープシコードがよく出てきますが、なぜか交響曲では金管楽器が出てくる部分だけしかハープシコードを弾いていない事を発見しました。金管楽器と通奏低音の和音楽器、何か関係があるのでしょうか? 参考音源一覧 ピノック指揮「モーツァルト交響曲全集」、ハラース指揮の歌劇「ドン・ジョヴァンニ」、ウォード指揮「ハイドン交響曲」、オラトリオ「四季」等々。

  • 18世紀の作曲家が学んだ楽器

    18世紀の作曲家が学んだ楽器について調べています。 メジャーな例ですと大バッハやヘンデル、大クープランは幼少からヴァイオリン、フルート、ハープシコード、(三人ともオルガン奏者なのでクラヴィコードも学んでいたに違いない)、合唱で声楽を学んでいたと記録にありますが、結果的に鍵盤楽器の専門家となり、偉大な作曲家になります。 私が不思議に思うのはヴァイオリン奏者で作曲家であるヴィヴァルディやコレッリです。幼少からヴァイオリンのレッスンを受け、非凡な才能を発揮し結果的にヴァイオリン専門の演奏家になり偉大な作曲家となります。 同じような例にクヴァンツやボワモルティエはフルートを極めて作曲家になりますがヴィヴァルディにしろクヴァンツにしろ専門楽器以外の楽器も弾けたのでしょうか?弾けないと(それもかなり知り尽くさないと)ソナタやカンタータ、オペラの作曲は不可能に思えて仕方ありません。 ヴァイスやガロはリュートを極めリュート曲しか書かなかったようなので単純ですが。 詳しい方、宜しくお願いします。

  • オーケストラについて

    次の3つの質問を正しい(○)か間違っている(×)か教えてください。 1.オーケストラは管弦楽といい、40人ぐらいから、曲によっては100人以上の大きな編成の演奏形態である。 2.オーケストラの楽器は指揮者から見て右から左に向かって、音の高い楽器から低い楽器へと並んでいる。 3.オーケストラは、演奏する曲によっては、ハーブやピアノ、オルガンなどが加えられる。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 学生時代にサークルで頑張ったことです。

    読んで見た感想と言葉使いの間違えや表現の浅さなどがありましたら添削をお願いします。 希望職はMR職です。 管弦楽団に所属し、演奏会の代表者として奏者を集めることに最善を尽くしました。楽団創立25周年目の年であったので記念として難曲を演奏することになり人数編成のため多くの奏者を集める必要がありOBOGさんに葉書で招待状を送りました。しかし、難曲のため奏者が集わず楽器が揃わないため合奏が出来ませんでした。そこで、連絡のついたOBOGさんに対し電話での再度お誘いと他大学の管弦楽団へ賛助のお願いの挨拶にお伺いしました。その結果、本番当日に演奏者を150人集わせることに成功しました。この経験より、困難な事にぶつかった際も粘り強さと行動力により改善できることを学びました。 今後活かす事は省いてあります。

  • 指揮者ご指名立たせるプレイヤーは?

    どうもすみません、私は良くアマチュアの吹奏楽団のコンサートに行ったりするのですが、曲が終わって拍手の最中、指揮者が楽団の何名かを指差したりすると、その楽器奏者は立ち上がり、その人に対して皆が拍手するっていう光景を目にします。あれはどうしてするんでしょうか。選ばれる人は指揮者の独断?この曲において特に一生懸命演奏してた人…ってそんなの聞いてて判るんでしょうか。 何のためにするのか、どういう人選の基準があるのか、特に実際に指揮してる方、演奏してる方、教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 美少女の演奏だから感動できるんですか

    「826aska」というエレクトーン奏者がいます。なかなか有名です。テレビ番組に出演したこともあるらしいです。ネットで誰でもその演奏を聴くことができます。もちろんそのお姿も拝見できます。美少女ですね。だから人気があるのだと思います。そこで質問ですが演奏家にとって容姿というのはどれほど大事なんでしょうか。クラシック音楽部門に限ってもオペラ歌手はいうまでもなく、ピアニストだって、オーケストラの指揮者だって容姿に優れた人が多いと思います。826askaさんの演奏に感動できるのも彼女の演奏技術が優れていることが確かに第一ですか、その上で彼女が美少女だからこそ多くの人を感動させるのだと思います。どうでしょうか。

  • 管弦楽の編成

    ドリーブ作曲『コッペリア』の管弦楽の編成を教えて下さい。

  • キーボードのセッションについて

    僕はバンドでキーボードを担当しています。 昔からエレクトーンをやっており(いまはもうやめましたが) 楽譜があればだいたいどんな曲でも練習すれば弾けるようなレベルです。最近セッションをする機会があったのですが初めてでなにをやっていいかわからず結局知っている曲を弾くことしかできませんでした。 ここで質問なのですがキーボーディストとかピアニストでセッションをしようと思うとどのような感じでやっていくのでしょうか? 少し調べてみたら鍵盤楽器でのセッションはジャズやブルース?でセッションをするのが普通みたいな感じに書いてあったのですが鍵盤楽器奏者がセッションをしようと思うとジャズやブルースの曲を覚えなければだめなのでしょうか?それともギターやドラムのようにスケールなどの中で適当にあうように(ドラムは違いますが)演奏するのでしょうか? 稚拙な文章で質問の内容がよく理解できないかもしれませんがおしえてください。 簡単に言うと鍵盤楽器奏者がセッションするときの基本を教えてもらいたいです。 来週にまたセッションする機会があるので早急に回答してもらえるとありがたいです。

  • ▽日本を1億2692万人のオーケストラに見立てたら

    ▽日本のプロオーケストラで最も標準的で多いのは、4管編成18型 (9-8-7-6-5プルト)で、奏者総勢100名(?)の楽団 ですか?ところで、下のウィキのコピペだと、日本の4管編成18型の 標準プロオケの金管楽器、打楽器、編入楽器で、人数の例が複数 ありますが、これを例の多い順に並べて欲しいです。例えば、ホルンは、 4名と6名と8名では、例の多い順はどうなるか、という意味です。 4名の場合が最も多く、次に6名、まれに8名などといった風に ご回答下さい。 木管楽器 フルート 3 アルトフルートへの持ち替えあり ピッコロ 1 オーボエ 3 イングリッシュホルン 1 クラリネット 3 バスクラリネット 1 ファゴット 3 コントラファゴット 1 金管楽器 ホルン 4 トランペット 4 トロンボーン 4 チューバ 1 打楽器(約6人) ティンパニ 1か2、4個以上、普通は6個ないし8個 その他の打楽器 (4人ぐらい) 編入楽器 チェレスタ ハープ 1か2、バランス上4人のときもある 弦楽器 第1ヴァイオリン、18 第2ヴァイオリン、16 ヴィオラ、14 チェロ、12 コントラバス、10 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ また日本で最も標準的な4管編成18型(9-8-7-6-5プルト) ですが、この4管編成というのは、 木管楽器(最も標準的で多いのが20名?) フルート 4(アルトフルートへの持ち替えあり) ピッコロ 1 オーボエ 4 イングリッシュホルン 1 クラリネット 4 バスクラリネット 1 ファゴット 4 コントラファゴット 1 金管楽器(最も標準的で多いのが13名?) ホルン 4 トランペット 4 トロンボーン 4 チューバ 1 打楽器(最も標準的で多いのが7名?) ティンパニ 2 その他の打楽器(5人) 編入楽器(最も標準的で多いのが2名?) チェレスタ 1 ハープ 1 弦楽器(70名) 第1ヴァイオリン、18名 第2ヴァイオリン、16名 ヴィオラ、14名 チェロ、12名 コントラバス、10名 と、上記の通りで、最も標準的で多いのが、奏者総勢112名の楽団 ですか? 更に日本を1億2692万人の交響楽団に見立てたら、音のバランスを 取る為には、計算上、何管編成になり、バイオリン(第一・第二)、 ビオラ、チェロ、コントラバス奏者は、それぞれ何人ですか? 1億2692万人÷112人=113万3214楽団だから、 管弦打楽器の数は、4菅編成18型のオーケストラの管弦打楽器の数を 単純に113万3214倍すれば良いだけですかね? 例えば、第一バイオリンなら2039万7852名、 第二バイオリンなら1813万1424名、 ヴィオラなら1586万4996名 チェロなら1359万8568名 コントラバスなら1133万2140名 フルートなら339万9642名、と言った具合にです。 それとも先の数字間違いのほぼ同一質問で、chitose2231様がご回答 下さったように、9管編成が限界で、10管編成以上は、野外演奏で あっても、不可能なのでしょうか?だとしたら、不可能な理由は、 音が無茶苦茶になるからとかですか? あと地球を約73億2026万人の交響楽団に見立てたら、 音のバランスを取る為には、計算上、何管編成になり、 バイオリン(第一・第二)、ビオラ、チェロ、コントラバス奏者は、 それぞれ何人ですか?4管編成16型(弦楽器60名+管打楽器42名 =総勢102名)として、73億2026万人÷102人 =約7176万7255楽団だから、管弦打楽器の数は、4菅編成16型のオーケストラの管弦打楽器の数を単純に7176万7255倍すれば 良いだけですかね? 例えば、第一バイオリンなら11億4827万6080名、 第二バイオリンなら10億474万1570名、 ヴィオラなら8億6120万7060名 チェロなら7億1767万2550名 コントラバスなら5億7413万8040名 フルートなら2億1530万1765名、と言った具合にです。 それとも9管編成が限界で、10管編成以上は、野外演奏で あっても、不可能なのでしょうか?だとしたら、不可能な理由は、 音が無茶苦茶になるからとかですか? 勿論、現実には、有り得ない完全なお遊びの空想に過ぎませんが、 馬鹿にしたりせずどうかこの思考遊戯にまともにお付き合い願います。 わかる方、取りあえず、おわかりの範囲でも構いませんので、 老若男女問わず、どしどしご回答下さい。重ねて宜しくお願い致します。 http://www.stat.go.jp/data/jinsui/pdf/201603.pdf http://arkot.com/jinkou/ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9

このQ&Aのポイント
  • ルーターを返却する際の住所を教えてください
  • ひかりTVやISPぷららのサービスを利用している場合、ルーターの返却先の住所を知りたいです
  • ルーターを返却する際の住所について教えてください
回答を見る

専門家に質問してみよう