• ベストアンサー

水の密度が4℃で最大となった後。

水の温度が下がると、4℃で密度が最大となる。 そしてそれは水素結合が存在するからである。ということは理解しました。 ただ4℃で最大となった密度が、さらに温度を下げた場合に再び小さくなるというのが、なんだかピンときません。水素結合によって分子が規則正しく並ぶために、4℃のとき以上に密度をあげることができないと言うのなら、4℃から凝固点(0℃)までは同じ密度になるような気がするのですが… どうして密度が小さくなるのでしょうか? あまり化学に詳しくない物にもわかりやすいレベルの解説をよろしくお願いいたします。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.2

>水素結合によって分子が規則正しく並ぶために、4℃のとき以上に密度をあげることができないと言うのなら、4℃から凝固点(0℃)までは同じ密度になるような気がするのですが…  水は、4℃よりも高い温度でも、分子の一部がある程度規則正しく並びかけていますが、水が液体でいる間は、4℃以下になっても、規則正しく並んでいる分子は一部だけで、大半の分子は不規則に動き回っています。  全ての水分子の中で、規則正しく並んでいる分子の割合は、温度が凝固点である0℃に近づく程増加し、氷になると全ての水分子が規則正しく並びます。  不規則に動き回っている分子だけに注目すると、温度が下がる程、分子の熱運動速度の平均値が遅くなりますから、その分子間距離の平均値も、温度が下がる程短くなり、密度が高くなります。  同様に、規則正しく並んでいる分子だけに注目すると、温度が下がる程、その分子間距離の平均値は、温度が下がる程短くなり、密度が高くなります。  但し、水の場合、規則正しく並んでいる分子同士は、水素結合により6角形を基本とした隙間の多い形に並ぶため、その密度は、(同じ温度の)不規則に動き回っている分子同士の密度よりも低くなります。  そのため、凝固点に近い温度域では、温度が下がって行くと、規則正しく並んでいる分子の割合が増加するため、水全体の密度が低くなります。  つまり水には、温度が下がると分子間距離が短くなる事で密度が高くなる効果と、規則正しく並ぶ分子の割合が増える事で密度が高くなる効果という、逆の働きをする2つの効果がある訳です。  4℃以上の温度では、規則正しく並んでいる分子の割合が少ないため、分子間距離が変化する事による効果が強く現れるため、温度が下がる程、密度が高くなります。  4℃以下の温度では、規則正しく並んでいる分子の割合が増えて来るため、その割合が変化する事による効果が、分子間距離が変化する事による効果を上回り、温度が下がる程、密度が高くなります。  そのため、水は4℃(正確には3.98℃)において密度が最も高くなるのです。

neko_satellite
質問者

お礼

なるほど!イメージはつかめました。 わかりやすい説明ありがとうございます。 ただ2点、確認させてください。 「規則正しく並ぶ分子の割合が増える事で密度が高くなる効果」→低くなる効果 「4℃以下の温度では、........温度が下がる程、密度が高くなります。」→密度が低くなります。 で、いいんですよね?

その他の回答 (2)

  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.3

>「規則正しく並ぶ分子の割合が増える事で密度が高くなる効果」→低くなる効果 「4℃以下の温度では、........温度が下がる程、密度が高くなります。」→密度が低くなります。  すいません、その通りです。 (どうやら、投稿時に寝ぼけていた様です)

neko_satellite
質問者

お礼

早速ご回答いただきありがとうございました。 謎が解けてすっきりです!! わかりやすい説明ありがとうございました。^^

  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

4℃で密度が最大となる理由については、まだ解明されていません。

neko_satellite
質問者

お礼

え、そうなんですか? No2の方の説明で大体理解できた気がしているのですが。。。 推論はあるけれども、正確な仕組みはまだ解明されていないと言う意味なんでしょうか?? 私は化学は素人なので判断つきかねます。。。^^; でも、わざわざお時間をとって書き込んでくださりありがとうございました。

関連するQ&A

  • 水はなぜ4℃で密度最大なの?

    水は4℃で密度最大になるらしいのですが、それ理由を水素結合をキーワードに説明できるかたいらしたら教えてください(♉ฺA♉ฺ)

  • 水素結合の最大分子数

    3つ質問があります 1、水分子のみが多数存在するとき、水分子間に形成される水素結合の最大数は水分子数の約何倍か? 2、エタノール分子のみが多数存在するとき、エタノール分子間に形成される水素結合の最大数はエタノール分子数の約何倍か? 3、エタノール分子の周囲に多数の水分子が存在するとき、1個のエタノール分子に水素結合できる水分子の最大数は約何個か? 1が2個、2が1個というのはなんとなくわかりますが、3がよくわからないです よろしくお願いします

  • 水の密度が4℃で最大のことについて

    水の密度が4℃で最大になることが、冬の湖の中で生物が生きていくための重要な条件になっている理由はなぜですか?どうか教えてください。

  • 水の密度について

    JIS A 1128の試験を行なっていますが、水の密度がいまいちどのように出せばよいかわかりません。JISや化学便覧にも一部の温度での水の密度しか載っていなく、例えば、18.3度での水の密度は何g/cm3なのかもわかりません。何か具体的に計算式があるのでしょうか?それを元に試験を行ないたいので、回答の程、宜しくお願いいたします。

  • 密度の問題です

    温度20℃の水1cm3に含まれる分子の数を求めなさい。 ただし、水の密度は0.9982g cm-3(←マイナス3乗) 水素のモル密度は1.0g mol-1 酸素のモル密度は16.0g cm-1とする。 途中式も含めてお願いします!

  • 水の密度

    水は、4℃のとき密度が最も大きくなる。 このことをどなたか説明してください。 私は、最近化学を勉強しなおしています。 高校レベルの説明で充分です。

  • 水について

    H2O 水 について     (1)温度密度の関係を会合分子を考慮の上述べよ。   (2)水素結合とその科学的特長を述べよ。   (3)水の双極子能についてのべよ。 という課題がでたのですが、私には全くわかりません。 看護学部の教養科目の地球科学概論という講義です。 ググってもみたのですが、さっぱりでした。 どなたか教えて、もしくはわかりやすいサイトを教えていただけないでしょうか。 私の知識としては、高校生の授業では化学もやり、受験では生物を専攻しました。 よろしくおねがいします。

  • 水、過冷却、核生成

    ご覧いただきありがとうございます。水に関するについて質問です。 水を液体から固体にすると、液体として自由に動き回るように存在している水分子が規則的に整列した状態になる。凍らせることにより水分子からエネルギーを奪い、分子運動(回転、振動等)が静まる。そして酸素原子と水素原子の水素結合によって規則的に整列した構造をとる。結果、結晶構造に隙間ができ、体積が大きくなる。しっかりと規則的に配列するものなのでしょうか。例外的に不規則な構造ができる可能性はないのでしょうか。 また、過冷却について。液体の水をゆっくり冷やすと過冷却状態をとり、軽い力を加えると相転移して固体化する。この時、物質内に「核」なる物が存在することで連鎖的に固体化がおこると記憶しています。この「核」はどのように発生するのでしょうか。これがなければ終始過冷却の状態であり、液体のままということですよね。「衝撃」を与えることで不規則に結晶化しかけていた水分子が規則的に整列するということでしょうか。 大学で化学を勉強していたのですが、とくに物理化学は苦手でした。今朝の水に関するニュースを見てかつての疑問を再び抱き、質問しました。 どなたかご教授願います。

  • 水の凝固点について

    水の凝固点について教えて下さい。 1)水だけの冷却曲線を見ると(過冷却の内状態)温度が0℃で凝固が始まり、すべて水が凝固するまで温度は一定に保たれます。これは凝固熱と融解熱が等しいということで理解できますが経過時間毎における凝固点は一定と考えていいでしょうか。 2)凝固点では凝固する分子数と融解する分子数が同じということが知られています。 これは凝固点で水=氷+熱の平衡で水が氷となり凝固熱を出す。この凝固熱は融解熱に使われないで冷却を防ぐのに使われるとすると氷は増えるが凝固する分子数と融解する分子数が同じということに矛盾するように思います。また融解熱に使われると氷は増えないことにならないでしょうか。 2点について宜しくお願いいたします。

  • 水の固体と液体の密度について!

    え~とですね、普通、物質の液体の状態って言うのはある程度分子間力が効く状態で、水は4℃の時に密度が1g/cm^3じゃないですか。問題は、水が固体になった時で、その状態というのは温度が下がって、分子の動きが鈍くなり分子間力もかなり働いてギューギュー状態になるにも関わらず、体積が増えて密度が1よりも下がる(99.8ぐらいだったかな?)じゃないですか?表面張力となにか関係があるんですか?できれば、表面張力についても教えてください!すごい疑問に思ったので、詳しく教えてください♪