• 締切済み

給与と外注費について教えてください

夫が、社員として働いていた会社(夫の兄が代表)からの給与を、個人事業主として外注費扱いで受け取ることになりました。社会保険料や消費税の節約を考えてとのことです。 夫は個人事業主として登録、私は青色事業専従者として経理を担当することになるのですが、まったくの初心者ため、アドバイスをよろしくお願いいたします。 伺いたいのは次の3点です。 (1)会社の社員として一部給与をもらいながら、残りを外注費として受け取ることは可能でしょうか。 (同じ会社から「給与」と「外注費」両方もらうことになります) それとも、一人の人間と一会社の間には、どんな場合でも一種類の就業形態しかありえないのでしょうか。 業務内容は多岐にわたるため、たとえば、そのうちの一部の業務に関して外注する旨明確に記した契約書などがあれば、可能なのでしょうか。 (2)(1)が不可能であれば、たとえば親会社からは社員として給与を受け取り、子会社から外注を請け負うという形態は可能でしょうか。(100%子会社、同業種です) (3)(1)または(2)が形態として可能であっても、税務調査が入った場合にその就業実態によっては全額給与として判断されることがあるようですが、その場合、どういった実態によってばっさり給与とみなされてしまうのでしょうか。また今の時点で、契約内容や経理の事務などで最低整えておくべき事柄について、アドバイスいただけるとうれしいです。 以上、拙い文章で申し訳ありません。 何卒よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • usikun
  • ベストアンサー率35% (358/1003)
回答No.2

(1)(2)共に実務的には、かなり困難です。 契約書等書面の体裁で何とかなる話ではなく実態が全てです。 何故、この契約だけ社員に別払になるのか必然性を持って説明するなど 通常の場合においては困難でしょう。 偽装請負とみなされる可能性がかなり大です。 業種は何でしょうか? 建設業でしたら労災の絡みもあるので国交省のガイドラインも参考になります。 指揮監督されない・作業資材は自分で用意などそれなりに詳しいですよ。

gon410
質問者

お礼

ご回答いただき、ありがとうございました。 業種は印刷業です。 やはり、実態がすべてなのですね。 主人と相談し、再検討したいと思います。 ありがとうございました。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>(1)会社の社員として一部給与をもらいながら、残りを外注費として受け取ることは… 実態が、雇用と自営に分かれているならかまいません。 会社に出勤して上司の指揮監督の下にする仕事の対価は「給与」、会社からは仕事を与えられるだけでその仕事は好きな時間に好きな場所でこなせば良いのなら「個人事業」です。 しかし、ご質問文を読む限り、普通に雇用されているだけのようですので、「偽装請負」と解釈される恐れが多分にあります。 >業務に関して外注する旨明確に記した契約書などがあれば… 契約書うんぬんでなく、実態がどうかということ。 >(2)(1)が不可能であれば、たとえば親会社からは社員として… 何にしても実態が変わらなければ、小細工しても無駄です。 >(3)(1)または(2)が形態として可能であっても、税務調査が入った場合にその就業実態によっては全額給与として判断… 前述。 >私は青色事業専従者として経理を担当することになるのですが… 百歩譲って、一部が個人事業と認められるにしても、その程度の事業で赤の他人を経理だけに雇いますか。 青色専従者とは、赤の他人にお金を払って仕事をさせるのと同じ覚悟でないとだめですよ。 仕事量に見合わない過大な専従者給与を払うのはもちろんいけませんが、下手に少額を払うぐらいなら 1円も払わずに素直に配偶者控除を取ることです。

gon410
質問者

お礼

ご回答いただき、ありがとうございます。 やはり、かなり難しいということがわかりました。 今後、コンサル業務などにも手を広げる予定もあり、どのような形態が一番よいのか、主人ともう一度よく相談したいと思います。 専従者給与についてのアドバイスも参考になりました。 重ねてありがとうございました。

関連するQ&A

  • 契約社員から外注になる場合の給与計算

    契約社員から外注(個人事業主)になりそうです。 契約形態が変わることについては 問題ありませんが、給与(外注費)の点で少しご相談したいです。 会社的には福利費の関係で外注にした方がお得でしょうから、 外注契約の場合、いくらか給与を上乗せする形を少し考えています。 その場合の目安がありましたら教えてください。 たとえば、50万に対して2万??ぐらいなら平気だろうとか。 また、交通費や雑費等、他に考慮するお金に何があって どの程度見積もるべきなのでしょう。ケースバイケースでしょうけど 目安がありましたらお願いします。 契約社員のさいに給与から天引きされていたものと 外注の税金を比較したいと思っています。 給与から天引きされていたもの と 国保+国民年金 を比較すればよろしいでしょうか。 お金には疎いので、他に何かありましたらお願いします。

  • 給与がいいか外注がいいか?

    月収を例えば30万として、40歳 扶養者なし。の人物に仕事をしてもらう場合に、個人にとって得なのは? (1)個人事業者として、会社から外注する。 (2)社員として、給与を支給する。 (この場合会社持ちの保険料は、合計を個人から差引くようになります。あくまでも、会社から出る費用は30万円) の試算はでるのでしょうか? 個人事業者は、経費を確定申告のときに落とせると聞いたことがあるので、単純に経費の割合によって、どっちがよいか変わってくるのでしょうか?(よいというのは、受給額が多いという意) 上手く説明ができないので、質問があれば補足します。 宜しくお願いします。

  • 給与と外注

    会社で一般社員として雇用されていて 今現在給与として支払い、社会保険にも加入している者に 同じその会社で給与と切り離して歩合ではなく外注として仕事を請け負い 給与分いくら、外注分いくら、という支払いは問題ないでしょうか。 もちろんその者から外注部分の請求書や領収証はもらう、としての話です。 またその時の源泉は給与は給与の源泉、外注分は外注分の 外交員報酬としての源泉徴収をしていれば問題になりませんか。

  • 外注社員についての給与補填

    下請けとして使っている外注会社の社長が逃げてしまいました。 外注会社はそのまま整理される予定ですが、この外注会社の社員で 現在も仕事をしてもらっている人がいます。 この人に対する給料は外注会社から支払われるべきもので当方が支払う義務はないのでしょうが、仕事をやってもらっている以上道義的な責任もあり給与相当分を支払ってやろうということになりました。 今後は新たにその個人と契約を結びなおすことにはなっているのですが、外注会社との契約であった時期2か月分の給与補填についてどのように処理すればいいでしょうか? 交際費・寄付金処理のような気はしますが、それはあんまりなきもします。損金で落とせる考えはないのでしょうか?

  • 個人事業主?給与所得者?

    A会社と業務委託契約を結び個人事業主(青色申告)として、大手電気メーカーでコンピューターの仕事をしています。 最近の派遣社員の問題があったからか、A会社から「今月より支払い金額より、雇用保険および10%の源泉徴収をします」との連絡がありました。 給与所得にはならないので、今まで通り個人事業主として経理処理して下さい、といわれましたが本当でしょうか? もし給与所得になるならば、個人事業主を廃業しなくてはいけないのではないでしょうか?

  • 外注代の内容を分割

    お世話になります。 ある会社で事務員をしております。 Aさん(当社の外注さん・個人事業主)に 次のようなお願いをしようと考えています。 今まで外注費として30万円支払っていたものを ・外注費 20万円 ・給与 10万円 とし、当社の社員として社会保険にも加入します。 当社の運営上に必要な資格を持つ社員が減少したため、 この資格を持つAさんに白羽の矢が立ちました。 このようなことは法的に問題はありますでしょうか。 問題のない場合、メリットとデメリットを教えてください。

  • 「雇い入れる」ことと「外注する」ことの違い

    通常従業員を採用した場合、社会保険加入等の雇用手続きを行い、毎月源泉徴収の上給与を支払います。一方、社内のある仕事を外に注文する場合、検収完了後請求・支払という手続きを踏みます。当然、そこには「雇い入れる」という概念はありません。 では、例えば相手先(個人事業主)と契約した上で、毎日会社に来てもらい、従業員と同じような仕事をしてもらい、毎月仕事成果に従ってこちらで支払金額を確定し、相手先から請求してもらうような取引形態をとった場合、これは外注取引とみなしてもらえるものなのでしょうか。 労働基準監督署などから、「雇い入れることと同じだからこのような労働形態(取引形態)は認められない」といった指導がくるのでしょうか。 よろしくご教授の程お願いいたします。

  • 経理を外注する場合

    外注の程度によりますが、経理部門にかかる意思決定まで、移管することが可能らしいです。これは主として決算業務も外注にやらせ税務申告もやらせることですか。 この場合当該企業は経理を完全に外注に丸投げにするのですか。最近どの企業も経理LANがあり、各セクションがレシ-トをもって経理課へいく必要がないのですが、外注に頼む場合は外注と当該企業に経理LANを構築するのですか。

  • 外注業者の交通費について

    建設業の同族会社の事業主です。以前解雇した従業員を繁忙期の為臨時で外注業者として契約しました。専属契約ですがその場合,請負人の所得の区分は事業所得ではなく、給与所得となるそうです。税理士からは会計処理時注意として経費はすべて外注費で消費税の課税区分は不課税で処理し源泉所得税を徴収するよう指示を受けました。一方当社では外注業者の移動用の電車代・ガソリン代・駐車料金等は相手から請求を受けた都度に現金決済しています。その取引は給与所得課税の対象となりますか?

  • 営業社員(販売外交員)の給与について

    営業社員(販売外交員)の給与について教えてください。 モチベーションを維持する為に、頑張った分だけ稼げて、社保にも加入できるようにしたいと思い、以下のような業務形態を考えました。 (1)9:00~14:00を会社の監督下にある社員として扱う (2)14:00以降は外交員(個人事業主)として営業活動を行う (1)に対しては社会保険、源泉を控除した固定給(なるべく低く設定したいと思っています)を支払う (2)に対しては、外交員報酬を支払う(請求書を発行してもらい外注費で処理する予定です) ※それぞれ、雇用契約と委託契約を結ぼうと考えています。 そこで質問なのですが a)この場合、会社の監督下にある時間については、外交員としての業務は一切行えないのでしょうか?(例えば、顧客に電話しアポイントメントを取る、新規顧客開拓の為の資料収集をする、現場の勉強会・研修等) b)上記の方法で営業社員と委託契約を結び、報酬を支払っている企業もあるようなのですが、税務上または労務上問題は無いのでしょうか? どなたかご指導下さい。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう