• 締切済み

経験をつむいい方法ないでしょうか??

今、品質管理の仕事をしています。 一応、大学はでたんですが、院にはいかずに就職したので、基礎実験能力やトラブル対応力、応用力がない状態です。 職場ではあんまり教えてもらえない状態で・・・どう勉強したらいいのかもよくわかんないです・・・。 ちゃんと局方や取扱説明書をみただけで試験できるようになりたいです。 あと機械(HPLC・GC・IR)にも強くなりたいです。 仕事終わった後や土日でなんとか勉強&修行したいのですが、どんな方法がありますでしょうか?? おすすめの本とか方法があったら教えてください!!お願いします!! 抽象的ですいません;

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • TEOS
  • ベストアンサー率35% (758/2157)
回答No.2

早速の質問ですが、 品質管理の仕事は、実際にどのような仕事をしてますか??教えて下さい。 出来た製品の、最終検査で、品質基準に合格か、判断して、出荷の合否を決める職場でしょうか? そのような職場だと、全員が、GC GPC IR NMRに、精通してないと、成り立たない職場です。 品質管理の認定が出来ないですから。 そのような検査部門に新人が来たら、徹底的に教育しますので、 私が貴方の仕事のイメージがわかないのです?? たぶん、最近入社のマスターの子に聞いても、有機分析を専攻していても、GC分析の経験が無いみたいですね。 現状では、機器分析が必要が無い職場に居るのでしょうか? 本を読めば、各機器の理論は判ると思いますが、GCでも実際に使わないと、スキルアップにはならないですね。 出身大学で、土曜日などに、分析機器を借りる事は出来ないでしょうか??(指導を頼むのが無難) 休日に、会社で測定機器を、未熟な人が、一人で操作するのは、許されないと思うので。(破損したら・・・) 夕方に使うのも、無理でしょうからね。  必要になった時に、覚えれば良いのでは? 派遣社員でも 1週間でそれなりの機器測定を覚えてもらいますから。 現状はどうなんでしょうか??

pear11
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 仕事は、製品の中間製品の規格を調べたり、最終製品の規格を調べたりするところです。 未経験なんですが、中途採用なので立場がとても微妙でして・・・。 新人のようにつめこんでもらえなくて、自分で勉強しなさい的な・・・。 しかも教えられるくらいになりなさいとか言われて・・・どうすればいいものやら・・・。五里霧中です・・・;; 機械は会社でつかわせてもらうのは厳しそうです。 大学も・・・ちょっと難しいですね・・・。分野が違うのと、あと、指導する人があんまりいないので。。。

  • alwen25
  • ベストアンサー率21% (272/1253)
回答No.1

実務経験をつむには、今の職場をやめないほうがいいと思います。 院では、実務経験ではなく、研究経験になると思います。 また、化学の質問をしているのか、機械の質問を しているのか分かりません。(略称をみると 化学分析の機械に見えますが) >おすすめの本とか方法があったら教えてください!!お願いします!! 化学系であれば、大学で使った機器分析や実験法の本を読み直してください。 >仕事終わった後や土日でなんとか勉強&修行したいのですが、どんな方法がありますでしょうか?? 放送大学の授業は無料で視聴できるのでお勧めです。 >基礎実験能力やトラブル対応力、応用力がない状態です。 実験系に限りませんが、卒業研究はされましたか。

pear11
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 今の職場はやめる気ありません。 早く役に立てるようになりたいんです。 質問内容が不明確ですみません・・・。化学も機械も両方詳しくなりたいのです。 化学なら、試薬、薬品、試験法 機械はトラブル時の対処法。測定値の分析法。 です。 大学の本は・・・読んでるのですが・・・実験法の本があまりないのでおすすめありましたら教えてください。 放送大学は調べてみます!!ありがとうございます。 卒業研究はしました。でも有機系だったので、分野が微妙にずれているのと、助手の方などに聞きながらやってたので自分でなんとかする力が身につく前に 終わってしまいました・・・。 みなさんはどのように勉強されてるのでしょうか???

関連するQ&A

  • 水酸基を2個有するトリテルペン(分子量500弱)の分析方法

    現在、天然物から標題の物質を抽出する実験を行っていますが、トリテルペン成分の評価方法で困っています。 私の会社で有している装置が、GC/MSとHPLCなのですが、GC/MSでそのまま分析しても検出されず、HPLCはカラムがGPC用と水系のイオン交換用しか持っていないので、仕方なくGPC用で分析していますが、どうにも分離がよくありません。 そこで皆さんに質問なのですが、このような物質を分析するのに何かお勧めの手法がありますでしょうか?? あと、GC/MSで分析するときにBSTFAでTMS化してから分析することも考えたのですが、一般的にTMS化試薬は試料に対してどれぐらい加えたらいいものなのでしょうか?? 長文乱文失礼しました

  • 液クロ(HPLC)基礎を教えて下さい。

    現在、仕事でHPLC(agilent社製)を使用していますが、まったく理論とかがわかりません。ある程度、仕事で使う部分や操作方法は教えてもらったのでルーチンワークに支障はでていないのですが、これから応用していくにあたり不安だらけです。 HPLCの基礎(カラムのC18とかシラノール基だとか)を学べるHPや本があったら教えてください。

  • アセトニトリルの再利用

    HPLCでよくアセトニトリルを使用するのですが、その廃液が実験室に500Lくらいたまっています。 いつもこのまま廃液処理のほうにまわすのですが、このアセトニトリルを蒸留などの操作により、なんとかHPLC用の溶媒として使用できる状態にもっていけないものでしょうか? 自分でも正直無理だろうとは、思うのですがなにかいい方法があれば教えてください。

  • 樹脂中のポリ塩化ビニルの測定方法に付いて

    いつもお世話になっております。 PVCではない樹脂中にPVCが混入しているかどうかの分析方法をご存知の方がいらっしゃいましたらご教示いただけませんでしょうか? おぼろげながらIRを使用すればサブ%オーダーでの有無の判別は付くのかな?と思っているのですが実際に分析をしたことが無いので良く判らない状態です。 他に、熱分解GC-MSや溶媒で溶解後LC-MSでの分析は可能性があるのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えいただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ほう酸緩衝液の調整方法

    0.1mol/Lホウ酸緩衝液(pH8.0)の調整方法(具体的に何をどれだけ入れればよいのか)について、教えて下さい。 低次元な質問で恐縮ですが、分からなくて困っているのです。 HPLCの蛍光分析を行おうとしているのですが、NBD-Fでラベル化を行いたいのです。 資料には前処理(ラベル化)として、一定量のサンプルを0.1mol/Lのホウ酸緩衝液(pH8.0)に溶かす、と記載されています。 このホウ酸緩衝液というのが、これだけでホウ酸と何で緩衝させpHを8.0にしているのか分からないのです。 高速液体クロマトグラフィーハンドブックや緩衝液の洗濯と応用の本など調べたのですが、分からないのです。 ご存じの方、是非是非、よろしくお願いいたします。(早く、本題の定量実験を行いたいので)

  • 仕事しながらの勉強

    仕事をしながら大学レベルの勉強をする方法を教えて下さい。というか、こういうことはできるのでしょうか。仕事をしだすと忙しくて自分の時間がないということを良く聞きます。私は今学んでいる学問をこれからもまだ深く学んでいきたいなと思っているので大学院も考えたのですが、大学院に入って勉強できるような優秀な学生ではありません。というか、情けないのですが、院を出てもさすが院卒だなと思わせるようなものを持っていない自分に自信がないから院をあきらめてしまっています。また、院を出ても女で英語専攻なので就職の時に大変そうだなというイメージがあります。そこで自分で勉強しようと思っているのですが、こういうことって可能でしょうか。ちなみにこの学問は仕事上あまり関係ないように思います。

  • 品質工学、実験計画法

    私は機械メーカーに勤める者ですが、品質工学や実験計画法 を用いて仕事されている方をあまり見た事がありません。 そこで実際に業務で使われている方、または傍から見た事のある方 に質問ですが、 ・品質工学で不具合を少なくする事は可能でしょうか? ・実験計画法で効果的な実験ができるでしょうか? ・これらの方法は深く追求すればするほど、効果の上がるものなのでしょうか? 以上よろしくお願いします。

  • 臨床心理士と年齢

    現在38歳、家族ありです。 仕事をしながら、ある大学の通信で心理学の勉強をしており、 来年卒業します。 研究したい分野があり、臨床心理士になるべく大学院に進むことを希望していますが、 今後院に進み順調に資格が取れたとして、年齢は41,2歳になります。 一人前の臨床家になるには、20年の修行が必要と聞きます。 年齢的な事が気になり、院進学をどうするか、大変悩んでおります。 今からのスタートでは正直キツイでしょうか? 現在臨床心理士としてお仕事をされている方、 勉強中の方からの、率直の意見を頂ければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 危険物取り扱い者【乙種・第4類】の勉強方法について

    危険物取り扱い者【乙種・第4類】の勉強方法について この度、危険物取り扱い者【乙種・第4類】のテキスト【危険物取扱者必携(法令編)】1冊と【危険物取扱者必携(実務編)】1冊と【乙種・第4類 物理・化学】1冊と【試験例題集(乙種・第4類)】1冊と【乙種・第4類模擬テストご案内】などのご案内などを入手しました。 しかし、テキスト類は全て揃ったものの、私自身、このような資格試験の受験勉強が全く初めてなので、一番肝心な勉強方法や勉強の仕方が全く解りません。 そもそも私自身は、学歴も無く、中学卒業程度しか学歴が有りません。 中学時代に殆ど勉強もしておりません。 算数、計算などが、ちんぷんかんぷんで、足し算程度しか出来ません。 今現在の仕事上、この資格がどうしても必要なので、この危険物取り扱い者【乙種・第4類】の資格を取りたいです。 皆さんの中で、この危険物取り扱い者【乙種・第4類】の資格を取得された方、勉強方法に詳しい方、どのような勉強をすれば中卒でも取得できるか、受験対策などに詳しい方がおられましたら是非アドバイス、ご回答をお寄せ下さい。 中卒でも頑張って取得できれば嬉しい事は有りません。 宜しくお願いします。

  • 院→就職(企業、研究所、アカデミック)、実験量は??

    院生です。 今は朝~深夜まで自由気ままに(?)研究や勉強をしています。土日も同じような感じです。 たまに研究所に行くことがありますが、そこに働いている研究者は朝~夕方には仕事を終えて帰ります。もちろん土日は休みです。 そこで思ったのですが、やはり就職をすると院生時代に比べて実験の量は減るものなのでしょうか?