大航海時代のヨーロッパ

このQ&Aのポイント
  • 大いに繁栄した国家がなぜ国土が狭いのか?
  • なぜオランダは領土拡大を考えなかったのか?
  • 大航海時代におけるヨーロッパの国家の力と背景
回答を見る
  • ベストアンサー

【大航海時代のヨーロッパ】

自分の力では答えを見出すことがでず、 ここで皆様の力を借りられたらと思います。 オランダが「世界の海を支配した」時代に関する質問です。 オランダではなく、イギリスやスペインでも良かったのですが、 分かりやすい例になると思ってオランダを選びました。 過去を遡ると、 前述のオランダが大いに繁栄した時代がありました。 遠くアジアに植民地を持つなど、 当時としては絶対的な力を持っていたと思われますが、 しかし現在のオランダを見ると、 決して恵まれた国土を有しているわけではありません。 北国で領土が狭い(相対的に)だけでなく、 国土が海面よりも低く、 土地を改良しなくては生活できなかったくらいの場所。 コンセルトヘボウが沈んでしまうほどの軟弱地盤です。 もちろん、海上輸送といった観点からでは 非常に良い位置にあるとは思いますが、 それを考慮しても、世界の覇権を取った国にしては 少し足りないのではないかといった気がするのです。 そこで質問となるのが、 ◇大いに繁栄した国家が、なぜあれだけの国土しかないのか。 ということと、 ◇国家が力を持っていたのに、なぜヨーロッパにて領土拡大を考えなかったのか。 の二点です。 例としてオランダを挙げましたが、 イギリスやスペインといった国々を通した説明でも問題ありません。 何卒、どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 歴史
  • 回答数7
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.6

イギリス革命史 上下 友清 理士 著 オラニエ公ウィレム オレンジ公ウィリアム でした、ちょっとゴッタになっていた。 イギリス オランダ フランスを三国志的に書いています。 そのちょっと前 ヘンリー八世がフランス本土に攻め込んでいます。 1543年 なんでかというとチューダー朝は、プランタジネット朝の正当な後継者として、フランス王でもあるからです。(主観的には) チューダー朝自体は、男系ではプランタジネット朝に繋がりませんが、「正統なるイギリス王である」と主張すれば、当然のように、100年戦争の時代のプランタジネット朝と同じでならねばなりません。 ならば、フランスに攻め込まないと正統性が危うくなる。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E5%90%9B%E4%B8%BB%E4%B8%80%E8%A6%A7 1801年まで、フランス王も自称していたようです。

prenzlauerberg
質問者

お礼

再々度の書き込み(笑)、本当にありがとうございました! 何度も気にかけてくださり、とても嬉しく思っています。 重ねて、お礼申し上げます。

その他の回答 (6)

  • akik
  • ベストアンサー率33% (93/277)
回答No.7

補足説明として、 各国が貴金属の裏付けで通貨を発行していた時代 であったこと、インド洋を中心にした貿易が経済 発展の裏付けであったことを念頭に、この時代の 背景を考えてみると、 スペインはオランダに戦争で負け、オランダの 独立が承認された。これが契機となって、 スペインが国家債務の不履行を実施し、当時の 金融の中心がイタリアから移動することになった。 つまり、ヨーロッパ世界の主な投資先がスペイン ではなくなり、新たな投資先を模索する必要があ り、そこで浮上したのがオランダです。 現在の新興国への投資と同じような発想であった と考えるべきなのでしょう。 金に裏付けられた通貨がオランダに集中したので、 当然のことながら、オランダに金が集まったこと になります。貿易の取り扱い量も当然のことなが ら増加することになり、覇権国であったスペイン とイタリア商人、金融業者からオランダに移動し た。 理由は1つとは限りませんが、何らかの歴史的な 出来事を経て、金(ゴールド)が世界中から集ま ることにあわせて、覇権が移動する。 現在の社会では、金の信用力を裏付けにした通貨 の発行ではないので、今までの歴史では説明が できない局面にあるかと思います。 覇権が英国に移った時も、米国に移った時も、 金が先に動きました。

prenzlauerberg
質問者

お礼

現代の経済活動で歴史を説明してくださり、 とても分かりやすく拝見させて頂きました。 どうもありがとうございました!

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.5

◇国家が力を持っていたのに、なぜヨーロッパにて領土拡大を考えなかったのか。 ↓ 煎じ詰めると、オランダが王国でなかったことに起因するのではないか? オーストリア継承戦争やらスペイン継承戦争やらネーデルランド継承戦争やら、 「もともと、うちんとこの王家に継承権があるから、取り戻します」 というのが、開戦の名目になっています。しかも言い方は「本来あるべき姿に 戻す」というもの。 王様のいないオランダにはその名目がない。 イギリス名誉革命はイギリス側から記述されますが、オランダ側(オレンジ公ウィレム)から記述すれば、ルイ14世が南ネーデルランドの継承権を主張して侵略してきたのに対抗して、イギリスの援助を受けるために、英蘭同盟を結ぶためのウィレムの戦略です。

prenzlauerberg
質問者

お礼

再度の書き込み、ありがとうございました。

  • DieMeute
  • ベストアンサー率70% (571/807)
回答No.4

国内の様々な要因、戦費増大による経済の疲弊と国内の混乱、諸外国の外交方針によりスペインもオランダもイギリスも世界を征服する事はできませんでした。 スペインの場合・・・例えばカール5世は1516年にスペイン国王になった後、神聖ローマ帝国皇帝になった事から、スペイン、ドイツ、オランダ、ナポリ、シチリア、サルディニアなどのイタリアの地、それにスペイン領アメリカなどを含む広大な領地を持つに至りました。 しかし、フランスとはイタリアの地を巡って戦争となり、ドイツにおいても騎士戦争、農民戦争、ルター支持派のシュマルカルデン同盟との戦いになり、さらには西進してきたオスマントルコとオーストリアや地中海で戦う事になりました。 その結果は莫大な戦費の出費と軍拡です。 広大な領地からはそれだけ税も入ります。しかし、それを上回る出費となり負担が増大しました。 例えばカール5世は1552年にメッツの戦いで250万ダカットの戦費を費やしましたが、これはアメリカ領から皇帝に入る収入の約10倍の金額です。 うち続く戦争とその出費で、借金までする事になり、カール5世が退位した時、後を継いだフェリペ2世は2000万ダカットの負債も受け継ぐ事になりました。 財政再建と軍費捻出に税金を上げるわけですが、そうすると叛乱が起こります。オランダ独立戦争の要因の一つも税金の値上げでした。 オランダだけではありません。シチリアなども税金の値上げに反対し叛乱を起こしています。 フェリペ2世の時代、オランダの叛乱(独立戦争)とそれを支援するイギリス、フランスと戦いましたが、そのオランダの独立を認める1648年の少し前にどれだけの戦争・紛争があったかというと・・・ 1631年スペインのヴィフカヤで叛乱。 1640年スペインのカタルーニャで叛乱。 1640年ポルトガル独立戦争開始。 1647年ナポリとシチリアで叛乱。 この中には10年20年以上続いた戦いもあります。さらにはドイツの新教徒諸侯との戦いがありました。 また、長い戦争と軍拡は食料や物の値段の価格を上げインフレにもなりました。カール5世の時代からフェリペ2世の時代にかけて食料価格は5倍、工業製品は3倍になってスペインの経済に打撃を与えました。 結局、フェリペ2世が亡くなった時、負債額は1億ダカットになっていました。 ちなみに1590年オランダ独立戦争時代の各国の兵力を書くと・・・ スペイン・・20万 フランス・・8万 イギリス・・3万 オランダ・・2万 スペインは一桁兵力が違いますが、領内での叛乱、ドイツでの宗教戦争、トルコとの戦い、オランダを支援するイギリス、フランスという要素を考えると、兵力は分散し圧倒的とは言えなくなり、各国を打倒するまではにはいたりませんでした。 つまり、スペインの勢力を削ごうとする各国の思惑と、そして広大な領地から入る収入は戦争で費やされ、足りないほどで財政を悪化させ、国力を疲弊させました。そのため世界制覇はできませんでした。 オランダの場合・・・スペインが疲弊し他国が争っている隙を突いて海外に植民地を獲得していったわけですが、オランダの勢力だけが伸びる事を他国が許さず、色々と戦争になりました。例えば独立を支援してくれたイギリス、フランスとも戦争しています。この時代はどの国も頻繁に同盟する国をかえ、相手国の勢力をできるだけ削ごうとしていた時代でした。オランダもそうした対象になりましたし、オランダも他国の力を削ごうと動いてもいました。 海外植民地があるため大きな力を持つように思われますが、実際にはオランダの貿易において一番貿易額が大きかったのはバルト海貿易で、その次が地中海貿易で、植民地からの利益は一番額が小さいものでした。 国を保ち勢力を広げるために他国と結ばなくては生きていけない国がオランダであり、決して絶対的な力を持っていたわけではありません。 オランダは共和国制をとり政府に投資家が参加するなどして商業にも金融にも大きな発展を見せましたが、打ち続く戦争にやはり戦費はかさみ巨額な国家債務を抱えています。海外植民地を持つからといって世界制覇ができるようなものではなかったのです。 もう文字数が無いのでイギリスは省きますが・・・ つまり、オランダもスペインも領土拡大は目指していましたが、例え海外植民地を持っていても、世界制覇する力までは無く、他国との戦いで戦費は増大し、後には膨大な債務により軍事費の捻出にも苦労し自国の領地を守るのに精一杯で、スペインにいたっては結局、領土を減らすほどだったのです。

prenzlauerberg
質問者

お礼

深く理解するために、何度も読み返しております。 具体的な数字まで挙げていただき、 本当にありがとう御座いました!

  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (811/3029)
回答No.3

オランダの発展の一つは高い造船能力(とくに大量生産の面)があったからです。 その造船能力の起源は風車です。 当時は木造船です。 オランダのゼロm地帯の水をくみ出すための風車ですが、当然いつも水をくみ出しているわけではありませんし、すべてが水汲みようでもありません。 風車が発展したオランダでは、粉挽き、製材(風車でのこぎりを動かす)、鍛造用などさまざまな目的に使いました。 これが木材加工に使われることで、オランダは産業革命以前に唯一人力以外の動力による加工ができるようになり、高い造船能力を得たのです。 ちなみにスペインとポルトガルはレコンキスタの勢いをかっていち早く西アフリカ・アメリカに進出したのが功を奏しました。 すすんだイスラムの技術を手に入れたことと、ヨーロッパの玄関口といえるような場所にある地の利がいきました。 イギリスは産業革命の力です。 それぞれ別の理由です。

prenzlauerberg
質問者

お礼

各国、それぞれに背景が異なるのですね。 理解できました。ご丁寧に、ありがとう御座いました!

noname#177363
noname#177363
回答No.2

>国家が力を持っていたのに、なぜヨーロッパにて領土拡大を考えなかったのか。 オランダ独立戦争が起きたのが16世紀半ばで、実際に独立が承認されたのは17世紀になってからです。それまでは主にハプスブルク家の支配を受けていました。 オランダが国としての体裁が整った頃、周辺は大国ばかりでした(イギリスやフランスなど)。ヨーロッパの中で領土を拡大できるに越したことはなかったでしょうが、現実的な話ではないですね。 >大いに繁栄した国家が、なぜあれだけの国土しかないのか。 上記にあるように、元々の本国は領土を拡大しようがありませんでした。だからこそ海外進出したとも言えます。「大いに繁栄したのに、国土が小さい」というのは、オランダの歴史の逆の理論かと思いますが…。 ちなみにイギリスやスペインは、まったく違う歴史を辿っています。 「例としてオランダを挙げましたが、イギリスやスペインといった国々を通した説明でも問題ありません。」とありますが、オランダと並列には説明できないですよ。

prenzlauerberg
質問者

お礼

逆の理論ですか、、なるほど。 オランダの歩んだ道は必然的だったのですね。 ご回答、ありがとう御座いました!

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

ニシンを食っていたから 「ニシンが築いた国オランダ―海の技術史を読む [単行本]」 という極論もありますが。 ニシン漁とは、ニシン漁船軍団で、海上をグループで行動する必要があるそうです。 つまり、ニシン漁が上手な人々は、すぐに海軍になれる。 海軍の訓練だけをしていると、金だけがかかりますが、日々ニシン漁をやって儲けながら海軍の練習をしていたのがオランダ。 で、16世紀のイギリス沿岸は、オランダ漁船によってガンガンニシンが取られていたそうです。 イギリスは技術がないので、ニシンが取れない。 ◇大いに繁栄した国家が、なぜあれだけの国土しかないのか。 ◇国家が力を持っていたのに、なぜヨーロッパにて領土拡大を考えなかったのか。 ↓ 内陸は蛇足です。農業生産では効率が悪い。漁業こそ効率のいい産業です。 漁民というか、航海民から見れば、不毛の地がいくらあっても意味がありません。 ※ 能登半島の時国家の研究があります。 前田家に残っている検地帳を見ると、水呑百姓。 現在の農業社会(?)から見ると、能登半島はものすごい僻地ですが、江戸時代の日本海通商が盛んであった時代は、 水呑百姓という登録での、船主で、大金持ち というのが、能登半島先端の水呑百姓の実態だったそうです。

prenzlauerberg
質問者

お礼

航海民という観点は面白いですね。 領土=国力ではなりますし。 ご回答、ありがとう御座いました!

関連するQ&A

  • 世界史・・・大航海時代

    世界史・・・大航海時代 スペイン・ポルトガルの海外領土分割条約についてなのですが、 なぜ教皇アレクサンデル6世のもとで、スペイン・ポルトガルによる海外領土分割条約が結ばれたのですか? 教えてください。お願いします。

  • 航海法が典型的な重商主義政策と言われるのはなぜですか?

    私は世界史を選択している受験生です。 重商主義は、国家が経済に介入して国を富ませる経済政策のことを指すとよく教科書では説明されますが、それがなぜ航海法の性格となるのかがわかりません・・・。 あと、関連してもう一つ質問があるのですが、 「イギリスとフランスがそれぞれ重商主義をとって、自国の商業独占を強めたため、オランダの商業覇権は急速に傾いていった」という記述が教科書にあるのですが、フランスの重商主義がどのようにオランダに打撃を与えたのかがわかりません。 イギリスの重商主義政策である航海法はオランダ船を締め出したため、オランダに打撃を与えたというのはわかりやすいのですが、それならフランスはどのようにオランダに打撃を与えたのかがわからないのです。 どうか、ご教授のほどよろしくお願いします。 なお、私が何を疑問に思っているのかがわかりにくかったら、お手数ですが質問し返していただけたら助かります。

  • 大航海時代についての書物

    宜しくお願いします。 私は歴史物の小説、本がとても大好きです。 歴史の勉強を始める時に最初に伝記ものを読むと分かりやすいかなと思っており、 例えば日本の戦国時代を勉強しようと思ったら「織田信長」「徳川家康」「武田信玄」等を読み始めるといいと思うのです。 さて、最近大航海時代について深く勉強してみたいと思っています。貿易、海賊、スペイン、オランダ、イギリス、バミューダ、エドワードティーチ。そこには胸躍るような男たちのドラマがあったはずだと、わくわくが止まりません。 ですが、どのように入っていけばよいのかわかりません。その時代を象徴するような伝記ものも聞いたことがないのです。 その時代に詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひお勧めの本や、資料を教えていただきたいと思います。経済、船、人間、国、全てにおいて興味があります。些細な情報でもかまいませんので、 宜しくお願いします。

  • 近代ヨーロッパ

    高3生です。 受験勉強として世界史を勉強していたのですが、色々疑問が生まれてしまいまして・・・。 1.ハプスブルク家とは何なのでしょうか? 神聖ローマ皇帝に選出されることもあったスペイン・オーストリアの王家という感じですか? 2.神聖ローマ帝国=ドイツと考えていいのでしょうか? また領邦はオーストリアやオランダなどがあると思うのですが、これはつまりドイツの中にオーストリアやオランダがあるということですか? 3.ウェストファリア条約でヨーロッパの主権国家体制が確立された、と教科書にあるのですが、これはウェストファリア条約によって領邦に主権が与えられ、プロイセンなどの主権国家がうまれたということですか? また、そうだとするとイギリスやフランスは何をもって主権国家体制が確立した、というのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 1400年~1800年の間でもっとも大きな国家は?

    1400年~1800年の間に存在した国家で 最も大きな領土を持ち、繁栄した国家を教えてください。 パッと思いついたのは明やオスマン帝国やスペインですが・・・。 宜しくお願いします。

  • オランダはなぜ17世紀、海上帝国を築けたのですか?

    オランダは国土も狭く、 個人的に歴史的に見ても脆い部分がある国家の イメージがあるのですが、 なぜ17世紀に海上帝国を築き上げることができたのでしょう? 大航海時代のスペイン、ポルトガルのようにローマ・カトリック教会のような なんらしかの大きな後援者がいたからでしょうか?

  • ヨーロッパの戦争

    現在に繋がるような国、王朝が形成される以前の時代や、20世紀になってからの総力戦の時代 はともかくとして、ヨーロッパの歴史上の戦争のほとんどは身代金や賠償金目当て だったり領土や王位継承権など何らかの係争事案を解決するための限定戦争であって、 他の国を征服したり王家を滅ぼしたりする事を目指した戦争は少数です。 ある時代で覇権を握っているイスパニアや大英帝国があっても、それは国同士の競争で優位に立っているとか、 ヨーロッパ外で広い植民地を持っているということであって、他の国を完全に征服したり従属させてるわけではありません。 ハプスブルグ家だって征服で領土を広げたのではなく、婚姻を通して継承権を手に入れていったわけです。 これは何故なのでしょうか? 同じキリスト教圏という意識があるからそこまで徹底的な事にはならないのでしょうか? しかし宗教つながりといってもイスラム世界だと国同士の興亡はありますよね。

  • どうしてユダヤ人を迫害すると国は落ちぶれるのか?

    ユダヤ人と言えば(国を持たない民族)だ。昔から でもユダヤ人を受け入れた国は世界のトップになっている とりあえずスペインかな~ 世界一の国力を得たスペインは、やがてユダヤ人を追放し 行き場を失ったユダヤ人はポルトガルやオランダやイギリス などなどを転々とする そしてユダヤ人が集まった場所・時代、その国々は天下を取る ポルトガル・オランダ・イギリスすべて、例外はない! これは嘘ではないので偶然とも思えない。現に今、ユダヤ人を 現在重宝しているアメリカは世界一の富を得ている ユダヤ人と国力の因果関係を誰か教えてくんろ~ https://www.youtube.com/watch?v=VdphvuyaV_I

  • 17世紀のオランダの中継貿易について

    世界史の質問です。 「アンボイナ事件でオランダにアジア貿易の覇権を握られたイギリスは、1651年に航海法を制定して港に、オランダの中継貿易を邪魔することで、オランダ対策とした。」という記述は、多くのWebにも出ていますよね。 わからなかったのは、当時のオランダの中継貿易がどこと、何を取引していたのかということです。検索の仕方が悪いのか、一向に引っかかりませんてました。 簡単に書きましたが、よろしくお願いします。

  • ポルトガルとスペインはなぜ没落したのか?

    1500年頃から2000年に至るまで、世界に名を馳せた大国というとポルトガル、スペイン、オランダ、イギリス、フランス、ドイツ、日本、ロシア、そしてアメリカの九ヶ国が思い浮かびます(オーストリアを含めるかどうか迷いましたが世界大国というのは違うなという気がしました)。 そこで質問したいのがポルトガルとスペインの繁栄と衰退についてです。 例えばオランダの衰退については、 ・中継貿易を基本とし、自国製産業の育成を怠った ・英蘭戦争での敗北 ・ユトレヒト条約でイギリスがスペインの植民地での最恵国待遇を与えられた といった理由で説明できるのだと思います。 オランダより以前の、ポルトガルとスペインの衰退について、教えていただけたら幸いです。例えば軍事的な理由としては無敵艦隊の敗北や三十年戦争での損害などがあるのでしょうが、経済的な理由について、良くわからないのです。植民地で手に入れた富をどう消費したために、英国のようになれなかったのか?逆に英国は富をどう活用したのか?そもそも軍事的な理由、経済的な理由、という風に分けること自体ナンセンスなのでしょうか。 ちなみに関係ない質問なのですが、ポール・ケネディの『大国の興亡』って高校生でも読めるレベルですかね?もちろん世界史を一通り習っている高校生です。