反発係数について

このQ&Aのポイント
  • 物理の反発係数について質問します。衝突後の速度の関係式について疑問があります。
  • 高校物理の参考書には、速度V1V2で移動している二物体A,Bが衝突した時の衝突後の速度V1',V2'は、反発係数eに関係していると書かれています。
  • しかし、衝突後の速度の関係式において、絶対値をはずす時に、どちらかの速度が負であるとしてよいのか疑問に思っています。
回答を見る
  • ベストアンサー

反発係数について

物理の反発係数について質問します。 高校物理の参考書には、(wikipediaも) 「速度V1V2で移動している二物体A,Bが衝突した時の衝突後の速度V1',V2'は |衝突後の相対速度|/|衝突前の相対速度|=e (eは反発係数) であるから |V1'-V2'|/|V1-V2|=e・・・(1) よって(V1'-V2')/(V1-V2)=-e と表される。・・・(2)」(画像を添付しました) のように書いてありましたが、(1)から(2)へ絶対値をはずす時に、何の断りもなく分子分母のどちらかが負であるとしてよいものか疑問に思いました。 V1>V2かつV1'>V2'もしくはV1<V2かつV1'<V2で衝突が起こる可能性はどうしてないと言えるのでしょうか。 既出だったら申し訳ありませんが、見当たらなかったのでよろしくお願いします。

  • mk211
  • お礼率99% (120/121)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.3

V1>V2 であって V1'>V2' になる場面を考えることはできます。 はじめの1の進行方向を基準にとります。 一直線上の運動を考えます。 (運動量保存則はベクトルの関係ですから一直線上の運動である必要はありません。相対速度で反発係数を考えるというのが一方向での速度変化を考えるという事を指定しています。) 衝突が起こるためには2が必ず1の進行方向、前方にいなければ駄目です。 そして距離が小さくなっていく必要があります。これが V1>V2 という条件の意味です。 衝突後の1,2の位置関係については3つの場合が考えられます。 (a)1が2を突き飛ばす・・・1の前方に2がいるという位置関係は変わりません。V1'<V2'になります。 (b)1と2が合体して運動する・・・V1'=V2' (c)1と2の位置関係が逆転する・・・1が2の前方にでる V1'>V2' 普通は(c)は考えていません。 一本のレールの上を運動している物体であればめり込むか跳ね返るかの2つしかないからです。 でも (イ)突き抜ける場合 (ロ)隣接している二本のレールの上を運動している物体1,2があって、1が2を追い抜く時にこすっていく 場合 はV1'>V2'です。 (イ)弾丸が木片にめり込んで止まったという問題が(b)の場合の例としてよく出てきます。 木片の厚さが弾丸の運動を止めてしまうほどもなければ突き抜けてしまいます。(c)になります。 (ロ)に類似の場面はよく出てきています。 ただ、たいていは衝突の問題として意識していないのです。 台車の上を滑っている物体の運動を考えている時に、ある部分でだけ摩擦があるとしている問題を見ることがあります。たいていは運動方程式を使って解く問題になっています。でもこすっているところをブラックボックスに入れて前後だけを見れば衝突の問題になります。 衝突というのはこつんとぶつかる場合だけではありません。 ・運動している2つの物体がある ・2つの物体の間で力が働いて運動状態が変化する ・速度変化が空間のあるせまい領域で起こる という事が起これば衝突と見ていいのです。 ラザフォードの原子核散乱の実験の図をよくみます。 散乱という言葉を使っていますがα線粒子の運動が標的物質の原子核との相互作用によって変化しているので衝突だと言ってもいいのです。 α線の進路が原子核の位置と離れると散乱が起こらなくなります。方向の変化が起こる範囲を表す数値は「衝突半径」と呼ばれています。この半径以上離れるとα線は原子核と関係なく素通りします。衝突が起こっていないと考えています。 http://www.kutl.kyushu-u.ac.jp/seminar/MicroWorld/Part2/P26/atomic_nucleus.htm

mk211
質問者

お礼

こつんとぶつからないものも衝突と言うなんて知りませんでした。 大変勉強になりました。ありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • ppyiam
  • ベストアンサー率48% (24/50)
回答No.2

V1>V2>0としてみましょう。 V1-V2>0ですので、この状況はV2の速度をもった物体AをV1の速度をもった物体Bが後ろから追いかけていて、その2物体の距離が徐々に縮まっているという状況ですね。そして距離がもっとも縮まったときに衝突します。この時V1'>V2'>0だとどうなるでしょうか。V1'-V2'>0ですから、物体Bは衝突した後も物体Aを追い越して進んでいってしまうことになります。これはもはや衝突ではありませんね。 このように考えればマイナス符号がつく理由が分かると思います。 もし、あなたが言いたいのが、「物体Aが物体Bと正面衝突ではなく、カスってぶつかって物体Bがそのまま物体Aよりも大きな速度で通り過ぎて行ってしまった場合は考えられないのか?」ということであれば、カスってぶつかった際に衝突面に垂直な成分と平行な成分に物体A、物体Bのそれぞれの速度を分解して考えれば、お互いの衝突面に垂直な成分についての相対速度から反発係数が定義できます。 この時も上のような考え方をすれば、衝突面に垂直な成分については、はじめは近づき、カスった後は遠ざかるからという理由からマイナス符号がつくことが分かるはずです。

mk211
質問者

お礼

確かにそうですね。よく考えたら追い越すことになってしまいますね。理解できました。ありがとうございました。

noname#137826
noname#137826
回答No.1

衝突前には2物体の間の距離は縮まり、衝突後は距離は広がりますね。つまり、相対速度の符号は衝突の前後で逆になります。つまり、V1 - V2 > 0 ならば V1' - V2' < 0 であり、V1 - V2 < 0 ならば V1' - V2' > 0 というわけです。このため、相対速度の比 (V1' - V2') / (V1 - V2) は必ず負になります。このことがご質問中の(1)式から(2)式への式変形の理由になります。

mk211
質問者

お礼

簡潔で分かりやすい解説をありがとうございました。理解できました。

関連するQ&A

  • 反発係数の求め方

    反発係数を、損失係数(tanδ)から求める計算式というのはありますでしょうか。反発係数の衝突の前後での相対速度の大きさの比に意味です。計算式そのものか、参考になるリンクを紹介いただければ幸いです。

  • 反発係数について

    反発係数を実験以外の方法で知る方法を探しています。 物体の幾何的形状、材質、衝突速度などに依存するらしいのですが、理論式とか実験式をご存知でしたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 反発係数の最も高い物質は?

    スーパーボールに興味があり、スーパーボールがよく跳ねるのは反発係数が高いからということを調べて初めて知りました。ある物質で作られた物体に反発係数1の物体が衝突して最もよく跳ね返るという意味で、反発係数の最も高い物質はどんなものでしょうか?またその物質の生成方法もわかりましたらお願いします。

  • 物理:反発係数と運動保存則の問題について

    物理:反発係数と運動保存則の問題について   摩擦のない円形ホース内で質量mの小球Aを初速度Vで打ち出すと、円を一周して、最初の小球Aと同じ位置ではじめ静止していた質量2mの小球Bと衝突した。小球A,Bはともに大きさが無視できるものであり、この2小球の反発係数をeとする。 充分時間がたった後の小球A,Bの速度Va'とVb'を求めよ。ただし反時計回りを正とする。 という問題で、 このとき、衝突を重ねるごとに小球A,Bの相対速度の大きさは小さくなっていき、 最終的にVa'=Vb'となるそうなのですが、その理由がわかりません。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 反発係数

    滑らかな水平面上の点Aで、角θの方向に初速v0で投げ出した 水平面との最初の衝突点をB、2度目の衝突点をCとする BC間の距離を求めよ 反発係数をeとしてx軸方向の速度ev0cosθ、y軸方向の速度ev0sinθなのは分かるんですがここからどう解けばよいでしょうか?

  • 反発係数

    静止している質量MのQに質量mのPが速さv0で衝突した その後のP、Qの速さvP、vQ(右向きを正)を求めよ 反発係数をeとする このときvP-vQ=-e(v0-0)になるらしいんですがなぜですか? 簡単かもしれませんが教えてください

  • 反発係数について

    高校物理の教科書や参考書には、衝突の所で必ず出ていた反発係数の説明が、今使っている大学の力学の教科書には全く出てこないのですが、大学以降の物理ではあまり使わないのでしょうか?

  • 反発係数に関する質問です。

    反発係数を求める際の式として速度から求める式 e=-((v2'-v1')/(v2-v1))という式がありますが、 これを高さから求めようとした場合は エネルギー保存式より (1/2)mv^2=mghを変形して v=√2ghとできて、 落下後をh、落下前をHとし、 これを上の反発係数の式に入れて e=√(h/H)といった考えかたで合っていますか? 間違っていたら教えて下さい。

  • 反発係数

    反発係数の公式でどちらを先に(v1)おけばいいかわかりません・ E=-(v1'-v2')/(v1-v2)こつがあるのでしょうか?

  • 反発係数

    静止している質量MのQに質量mのPが速さv0で衝突した その後のP、みたいなの速さvP、vQ(右向きを正)を求めよ またPが跳ね返る条件を求めよ 反発係数をeとする 解き方を教えてください! アホなので補足質問をしてしまうかもしれません ご了承ください