• ベストアンサー

反発係数に関する質問です。

反発係数を求める際の式として速度から求める式 e=-((v2'-v1')/(v2-v1))という式がありますが、 これを高さから求めようとした場合は エネルギー保存式より (1/2)mv^2=mghを変形して v=√2ghとできて、 落下後をh、落下前をHとし、 これを上の反発係数の式に入れて e=√(h/H)といった考えかたで合っていますか? 間違っていたら教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#185706
noname#185706
回答No.1

床が動かない場合には、 >e=-((v2'-v1')/(v2-v1))という式 で v1 = v1' = 0 として e = -v2'/v2。 ここで、下向きを正の方向にとると v2 = √(2gH)、 v2' = -√(2gh)。 よって e = √(h/H) が成り立ちます。 それで特に不都合はないように思われますが・・・。

mokoge205
質問者

お礼

早い回答ありがとうございます! なるほど、スッキリしました!

関連するQ&A

  • 反発係数の式は経験式? 

    こんにちは、物理を勉強し直しております。 ニュートンの第二法則+第三法則から運動量保存則が導かれます。 そして運動量保存則を使って解く典型的な問題は、二つの球の衝突に関連するもので、それぞれの初期速度(V1, v1)と質量(M, m)が分かっていれば、MV1 + mv1 = MV2 + mv2という関係が成り立つというものでした。V2, v2の二つ未知の値なので、もう一つ式が必要で、 この際に、反発係数eの式を学習しました。 (V2-v2) = -e(V1-v1) この式なのですが、私の印象では、突如として登場した、と感じています。といいますのも特に説明がないからです。この式は、どのようにして導出されたのでしょうか。何かの物理法則から導かれたのか、それとも経験的というか、色々なケースで観測したら、この式のような関係が成り立つことが認められたのか、いかがでしょうか。この式が、どんな速度のケースでも成り立つのか、それともある程度の範囲で成り立つだけで、本当は実際に観測・実験してみないと分からないようなものなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 最高点を求めるときcosθが出てくる理由

    自分で理由を考えてみたんですが、どれも納得できなかったのでアドバイスお願いします。 問題は↓です。 ボールを仰角θ、初速度v[0](m/s)で点Oから投げ上げた。高さh[m]における速さv(m/s)と最高点の高さh[0](m)を求めよ。ただし力学的エネルギー保存則より求めよ。 解いてみると、 投げ上げた点のエネルギーE[a] E[a]=1/2mv^2[0] 高さh点のエネルギーE[b] E[b]=1/2mv^2+mgh *高さh点でのエネルギーE[b]は、h点での(運動エネルギー+位置エネルギー)という考え方をしましたがあってるでしょうか? 力学的保存則 1/2mv^2[0]=1/2mv^2+mgh v=√v^2[0]-2gh ここまではいいんですが、最高点h[0]のエネルギーE[c]を考えるとき。 E[c]=1/2m(v[0]cosθ)^2+mgh[0] となるのかが解りません。自分の考えだと E[c]=1/2mv^2+mgh[0] となるのだと思うんですが、なぜv^2が(v[0]cosθ)^2になるんですか?。仕事を求める、W=Fscosθと関係がありますか?アドバイスお願いします。

  • 力学法則について

    物理の実験なんですが、考察で 質量m、高さh、斜面の角度θ、初期位置x0、の斜面で物体を置いて滑らす場合、 運動方程式はdv/dt=gθから v=(gθ)t x=1/2gθt^2 が求められるそうですが初速度v0がある場合は、上の式はどう変化するか教えてください。 位置エネルギーの基準面から測って高さhの位置エネルギーmghで、初速度0からで基準面(h=0)に落下した物体の速度をvとすれば力学的エネルギー保存則は 1/2mv^2=mgh となるのはわかったのですが、初速度v0がある場合 上の式はどう変化するか教えてください。 高さhから落下した物体の速度をv1、床に当たって跳ね返る速度をv2とするとき、 e=-v2/v1 となるそうですが、あたるのが床でなく、二個の物体に速度がある場合は跳ね返り係数はどうなるんですか。 こんな簡単な質問ですいませんがよろしくお願いします。

  • 跳ね返り係数を用いた衝突後の時間

    高さh 質量mの小球を静かに離した。h,m,g,e (eは0<e<1)で空気抵抗はないとする それで問題に入ります。 問1 床に衝突する直前の速さv_0と衝突するまでの時間t_0を求めよ これは エネルギー保存則を使って mgh = 1/2 mv_0 よってv_0 = √2gh 時間は等加速度運動より、h = 1/2gt_0^2 よって t_0 = √2h/g と出してみました。 問2 床に衝突して鉛直上向きに跳ね返った。この時、衝突後のv_1とこの後、2回目に衝突するまでのt_1を求めよ で前者の問題は 跳ね返り係数から e = v_1/v_0 からv_1=v_0e よって v_1 = e√2gh と出しましたが次の最後のt1の求め方がまったくわかりません。 解答では-v_1 = v_1-gt_1によりという説明でいきなり答えが出ていたのですがこの式の意味がわかりません。 丁寧に教えてもらえますか。それと上記の問題で解答が間違っていたら指摘して下さい。

  • 反発係数について

    物理の反発係数について質問します。 高校物理の参考書には、(wikipediaも) 「速度V1V2で移動している二物体A,Bが衝突した時の衝突後の速度V1',V2'は |衝突後の相対速度|/|衝突前の相対速度|=e (eは反発係数) であるから |V1'-V2'|/|V1-V2|=e・・・(1) よって(V1'-V2')/(V1-V2)=-e と表される。・・・(2)」(画像を添付しました) のように書いてありましたが、(1)から(2)へ絶対値をはずす時に、何の断りもなく分子分母のどちらかが負であるとしてよいものか疑問に思いました。 V1>V2かつV1'>V2'もしくはV1<V2かつV1'<V2で衝突が起こる可能性はどうしてないと言えるのでしょうか。 既出だったら申し訳ありませんが、見当たらなかったのでよろしくお願いします。

  • 速度合成のパラドックス

    高さhから水平成分に対して、角度θの質量mのおもりを初速Vで発射しました。高さ0での速度の大きさVを求めよ。という問題なのですが。 エネルギー保存則1/2mv2乗+mgh=1/2mV2乗から V=√v2乗+2ghという答えが出ましたが、 速度の合成から考えてみたら、x軸方向の速度がvcosθ mghをすべて速度に置き換えて√2ghとし、 y軸方向はvsinθ+√2ghとなりました。 ここで三平方の定理をつかうと、 V=√v2乗+2gh+2vsinθ√2ghとなりました なぜ、違う答えが出るのかわかりません。初学者のためわかりやすくお願いします。

  • 反発係数

    反発係数の問題で、無限等比級数の問題でもあるのですが、 1mの高さからボールを自由落下させ床との衝突を繰り返す。ボールを落としてから静止するまでにどれだけの時間がかかるか?(e=0.8 g=9.8m/sとする) という問題の解答の方針も式のたて方もわかりません。アドバイスお願いします。

  • 反発係数

    反発係数の公式でどちらを先に(v1)おけばいいかわかりません・ E=-(v1'-v2')/(v1-v2)こつがあるのでしょうか?

  • 物理の問題です確認お願いします。

    質量6.0kgの小物物体を、地上から鉛直上向きに14m/sの速さで投げた。重力加速度の大きさを9.8m/s^2とし、力学的エネルギー保存の法則を使って次の問いに答える。 1、投げた瞬間、物体が持っていた運動エネルギーは何[J]か。 >E=1/2mv0^2=1/2*6.0*186=558[J] 2、物体は地上から最高何m上がるか。 >0=1/2mv0^2-mgh >h=mv0^2/2mg=v0^2/2g=10[m] 3、速さが7.0[m/s]になるのは地上から何mのところか。 >1/2m(7.0)^2=1/2mv0^2-mgh >7.0^2=14^2-2gh 2gh=147 h=7.5[m] 4、地上から高さ6.4[m]の位置での速さはいくらか。 >1/2mv^2=1/2mv0^2-mg(6.4) >・・・不明・・・8.4?[m/s] >微妙に心配ですので助力よろしくお願いします。

  • 反発係数の考え方

    反発係数の公式がありますが、 v1-v2/v1'-v2'=-e はベクトル(速度)で計算してもよいのでしょうか。 計算の途中で m(v1x,v1y)+m(v2x,v2y)=m(v1'x,v1'y)+m(v2'x,v2'y) と (v1x,v1y)-(v2x,v2y)=-( (v1'x,v1'y)-(v2'x,v2'y) ) *e=1 の連立で解いたのですが、答えは合っているようです。