• 締切済み

「既存不適格建築物に対する増築」について

建築設計士です。 「既存不適格建築物に対する増築」について、建築確認申請業務に携わっている方にお聞きしたいです。 「建築確認手続き等の運用改善マニュアル(財団法人建築行政センター編)」に定める「ケースIII(構造上分離、面積1/2以下)」が適用される増築棟本体プラス「ケースI(構造上一体、面積1/20以下かつ50m2以内)」が適用される渡り廊下を設計中です。 確認審査機関から、「それぞれ単体ならまったく問題はないが、同時に両方は受け付けられない。どちらか一方の確認申請を行って工事を行い完成検査済証が発行されてから、もう一方の確認申請が提出できる。」と指導されました。 「完成形は同じだし安全性にも問題はないので、まったくおかしな話だと思いますが、それに対する緩和措置が示されていないので、仕方がないですね。」と言われました。 工期ばかり延びてまったく意味不明のルールなのですが、解決の方法はないのでしょうか? どなたか詳しい方がいらっしゃればご教授ください。

みんなの回答

  • isaokunn
  • ベストアンサー率24% (43/179)
回答No.3

<>渡り廊下は既存建物の1階屋上の上に乗せる・・・・ なるほどフローチャートにないパターンですね。法改正前は主事の裁量である程度応用がききましたが現在は硬直してますね。 後は、全体計画認定制度くらいしか思いつきません。これの扱いはまちまちらしいので可能性があるかどうかわかりませんが。

tyuunensekkeisi
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 全体計画認定制度については、それはそれで問題があるので、今回は考えておりません。

  • isaokunn
  • ベストアンサー率24% (43/179)
回答No.2

同じ確認審査(同一建物、同一審査)で別々のケースの採用は事務的(法的)に無理でしょう。 渡り廊下も含めて、ケースIIIとして増築建物が単に2棟に分かれているだけですと言えばいいはずですが。

tyuunensekkeisi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 でも質問の主旨が伝わらなかったようです。 渡り廊下は既存建物の1階屋上の上に乗せるの(荷重は押さえコンクリートとの相殺で解決という前提)で、ケースIIIにはならないのです。 そういう理由で、ケースIとIIIの2つの申請に分かれてしまう場合についてのご相談だったのですが・・・。

  • atelier21
  • ベストアンサー率12% (423/3293)
回答No.1

何時も闘っている者です、アホな窓口には泣かされますね 権力の融通は知りませんが、一般人への役に立つ思考は全くありません とても法範囲でない建物が建ち、中止工事が数日して敷地一杯になる 大相撲の如何様なぞ些事 何の力が働いているのでしょう ・他ではOKでしたよ、と言った途端に態度急変  其の件は通しても、他難題を吹っ掛けてくる ・指導や説明間違いには、言ってないと白を切る 1設計士がまともに当るものではなく・・是以上は書けませんが

関連するQ&A

  • 既存不適格建物への増築

    現在増築を考えていますが、今ある建物が既存不適格です。建築確認の事前指導で、不適格部分の撤去を求められれました。(具体的には道路からのセットバックを求められています) しかし、建物を削るわけにもいかず困っています。 どうすれば増築が可能でしょうか?

  • 不適格建築物に増築する為には

    平成10年竣工の既存の建物に増築を計画しています。 そこで問題が耐震改修促進法です。いろいろ緩和等はありますが 基本的に既存不適格な所は改修し新耐震基準を満たさなければ例え エキスパンジョイントであろうが増築は不可であると認識しています。 では、不適格建築の線引きですが、確認申請の受付日が昭和56年6月1日 以前である事ではないのですね? その後の法改正の履歴と内容が解らない為具体的に既存建物の何を チェックしたらいいか解りません。 ある行政では昭和56以降の建築物用のチェックリストが存在するみたいですが相談した行政は、設計者で確認して下さいの一言で終了です。 まぁその通りなのですが・・・ 現在いろいろネツト等でしらべていますが 何かいい資料はありませんか?(現在は平成19年6月20日が不適格の線引きかな?)

  • 既存不適格の4号建築物で、増築の緩和を受けて確認申請が降りたのですが、

    既存不適格の4号建築物で、増築の緩和を受けて確認申請が降りたのですが、解体したところ、1階の梁・柱の1部が鉄骨で、1階の壁の半分ほどがCBでした。2階は木造のみです。 このような場合、工事は中止となってしまうのでしょうか?正規のルートで工事をしたいのですが、工事は可能なのか、方法や手続きなどあれば教えて頂きたいです。 今回申請した建物は、既存延べ床の1/2以下の増築で、構造は一体で、木造として全体で偏芯率を計算しています。 既存の建物は木造2階建てで確認済証の交付を受けていますが、検査済証はありません。お客様から預かった図面は木造になっています。 宜しく御願いします。

  • 既存不適格建築物の増改築について

    はじめまして。 まだ二級とったばかりの小僧です。 普段は職人やってるので、設計関係はド素人…よろしくお願いします。 一応地元の役所に聞きに行ったんですが、建築指導課の四人ぐらいがあーでもないこーでもないって感じで、結局コレだ!という断定したやり方がわからないままになってしまいました。(一時間以上話してました 笑 ) 以下本題です。 適当な図で申し訳ありません。 Aという建物がありました。(S50に登記されてます。) BをS63年9月に増築しています。(確認申請だけとれてましたが、完了は受けてなかったです。) 今回Bを残して、Cを増築したいとの事。 自分は「建築確認手続き等の~マニュアル…小規模建築用」の中の「その他の関係」を持参し役場へ質問に行きました。 昭和56年6/1施行の改正法令に壁量の基準が強化されたと書いてあります。 昭和56年5/31以前着工で旧基準に適合しているものは「既存不適格」になるとも書いてあります。 図で言うならばB増築はS63年で改正後なので、その筋違がある壁を耐力壁として考えて、今回増築するCも壁を配置すれば既存不適格云々抜きに「ただの増改築」になると思っていました。 ざっくり言うと「この件は既存不適格とかの書類は要らないですよね?」ってな感じで。 しかし、役場の一人の方が、「筋違金物が既存不適格にあたるんじゃない?」と仰いました。 (すみません、色々話がごちゃごちゃになって年数を忘れてしまいましたが)平成9?11?14?だかで「告示」が変わって金物が今の基準になってないはず。とのことでした。 結局役場では、 ・ 既存不適格の書類は必要 ・ 耐震補強を兼ねて、できるところだけ金物を新基準の物に変える。 ・ 金物が変えられない筋違は、筋違が入っていても無いモノとみなす。(図面にも記載しない) ・ 金物を変えた所 と 今回増築のCの壁量計算をしたらいいのでは? という結果でした。 しかし対応してくれた方々も100%自信があるような感じではなく、ちょっと疑問が残るような感じでした。 そもそも告示(内容の金物)が変わって既存不適格になるなら、これから確認を必要とする増改築は全部既存不適格になるって事ですよね。 なんか腑に落ちないです(^_^;) 同じような増改築をされた方、経験値豊富な方、ぜひご教授願います。

  • 既存不適格

    教えて下さい。 同じ敷地内にて母屋と完全に離した増築を検討しております。増築部分は水廻りは一切なく、居室のみです。ただ、母屋を建築した当時、都市計画区域に入っていたにも関わらず建築確認申請を出さずに建てていた(違法建築)事が判明しました。当時都市計画に入ってなかった場合は、離れの増築物として母屋は、現行法に適合していなくても現状維持する事ができようかと思うのですが、この場合は、母屋が既存不適格と判断され、現行法に適合している事を証明(構造補強・24換気等)しないといけないのでしょうか?ちなみに、母屋は基礎は無筋、筋交い位置は不明、柱頭・柱脚金物もないかと思います。

  • 2級建築士 増築

    住居の増築を考えています。現在面積が270m2あります。まず増築する広さが50m2ですので申請することになります。申請するのは増築部分(50m2)のみですので二級建築士の方に申請依頼できますよね?それとも既存面積270m2と増築50m2の総合計320m2で見るのでしょうか?そうすると二級建築士の方では申請できないですか?300m2以上だと一級建築士でないと申請できないときき・・・。

  • 木造2階建住宅の既存不適格建築物について

    家の増築を考えていますが、見積を取った工務店に既存の建物が 既存不適格建築物なので、増築は難しいとの事でした。 私も少し建築をかじっており、既存不適格建築物とは昭和56年の 改正以前の建物と認識しておりましたがそれは間違いで、平成12年 以前の建物だと言われました。それで間違いないのでしょうか? 私の家は平成9年完成の家ですが、やはりダメなのでしょうか?

  • 増改築と既存不適格部分に関して

    増改築の面積についてですが、増築はずばり増えた面積でしょうが、改築面積とは、例えばその間仕切した部屋の壁又は建具等つけただけでもその空間は(部屋)の面積は改築面積なのでしょうか?何か基準をお知りの方居られましたらお願い致します。 それから増改築の場合、既存不適格部分とは建築後の法令改正により現行の法令に適合していない建築物をいう。とありますが現行の法改正後に適合していればEXP.Jのみでよいのでしょうか? A:既存建築物の基準時(建築物が法令改正により「不適格となった時期」をいう)の延べ面積/2以下というのも当てはまらない?となると 増改築面積≧既存面積(現行法規に適合と仮定)でも良いのでしょうか?こんがらがってしまいます。どなたかお教え下さい。

  • 渡り廊下を屋内化する増築について

    こちらで質問して良い内容かわかりませんが、良い知恵があれば助言ください。 現在、床面積に算定されていない吹きさらしの渡り廊下(2階、3階)があるのですが、雨風が入ってしまうので、壁を作り屋内化を考えています。 屋内化になることにより、床面積が算定され、増築扱いとなり確認申請必要となると思われます。 申請の際、構造躯体は改修せずに、サッシ等でふさぐことを考えていますが、増築部分については、既存のためエキスパンションもないので、構造計算をして、現行法での確認が必要となるのでしょうか?(もともと本体と渡り廊下は一体のため) 平成7年頃の建物のため、現在の法律で確認するのは難しいことも考えられます。 申請上は増築とは思われますが、構造躯体は増築していないので、法的に不要とは考えられないのでしょうか?

  • 増築の確認申請提出義務について。

    増築の確認申請提出義務について。 増築の確認申請提出義務についてなのですが、 4号建築物で、防火・準防火地域以外で10m2を超えない 増築をした場合に、確認申請の提出義務は無いと思うのですが、 「既存建築物部分に対しての構造規定」で既存部分に適用される耐震基準が 定められたと思うのですが、これで行くと、A/20(A=既存) かつ50m2以下ならば いいのですが、10m2を超えなくても、A/20 を超えてしまう場合、 確認が必要になってくるのでしょうか?

専門家に質問してみよう