前近代中国史の苦手な理由

このQ&Aのポイント
  • 前近代中国史の知識が苦手な理由を探る
  • 世界史全体が得意な高校生がなぜ前近代中国史だけ苦手なのか?
  • 五代十国や漢字は得意なのに、なぜ前近代中国史の知識が翌朝には忘却されてしまうのか
回答を見る
  • ベストアンサー

どうして前近代中国史だけが苦手なのか?

こんにちは。世界史の勉強について質問致します。 私(高校生)にとって世界史は苦手科目ではありません。地理もとっていたので、地理的思考を含んだ歴史考察にも自信がありますし、語句を覚えるのも苦手ではありません。 ただ、どういうわけだか「清朝より前の中国史」が苦手です。五代十国とか……。漢字は得意なのに。 もちろん歴史というのは全ての時代・地域が因果関係によって結びつけられているのは承知しております。事実、マクロな視点で「帝国主義とナショナリズムの高揚を論ずる」とかはできます。それでも、前近代中国史に絞った問題になると、とたんに苦手になってしまいます。 これはどうしてなのでしょうか? 前近代中国史の知識だけは、詰め込んでも詰め込んでも翌朝には忘却しています。

noname#128229
noname#128229
  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

「帝国主義とナショナリズムの高揚を論ずる」 この一文から推定します。 近代は成長(あるいは進化)の時代で、現代日本人も近代という成長を前提に物事を考えるようになっています。なので、成長軸で記述されたものは記憶しやすく、そうでないものは記憶しづらい。 成長は基本的には世界中で、近代に始まります。 中国史において、中国の総人口=総経済力は、前漢の時代に5000万人~6000万人に到達していますが、その後は、清代に急増する以外では、増減を繰り返すという歴史になります。 http://heartland.geocities.jp/zae06141/china_population3.html この経済状況をもとに人間が暮らす(=歴史が紡がれる)ので、近代人には理解しづらくなる。 18史略の世界では、 新王朝 人口増加 混乱(人口減少) 新王朝 というサイクルで、歴史が語られています。 本来西洋史も成長の軸によってのみ記述できるわけがないのですが、近代西欧人は、成長の時間軸で自分たちの歴史を記述していますので、理解しやすい。 なので、中国史を理解するには、成長軸(近代人の歴史観)ではない別の易姓革命で理解しないとならないのかもしれません http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%93%E5%A7%93%E9%9D%A9%E5%91%BD

noname#128229
質問者

お礼

易姓革命……確か、孟子ですね。 西洋の歴史は「成長軸」に従って記録されてきたのですね。 西洋の、或いはイスラーム圏の歴史は、歴史の勉強にこんな感情を持ち込むのもヘンですが、確かな「前に進もう」という意志が感じられるので共感もできます。だからでしょうか、どんなに血生臭い出来事の数々も進歩の為の紆余曲折だと思って、進んで理解する気になるのです。 それに引き換え清朝より前の中国は、そういう前進の意志が感じられません。私は『三国志』を小学生の頃に読んだのですが、読み始めてすぐに大嫌いになりました。 「……AさんがBさんを殺しました。Bさんの息子のCさんは怒ってAさんを殺しました。その報復としてAさんの家来はCさんを殺しました。それに腹を立てたCさんの家来は……」 ↑こんな物語では断じてないのですが、結局のところ中国の歴史書は高見広春の幼稚な駄作、『バトル・ロワイアル』と大差なく感じ、少なくとも『コンスタンティノープル陥落』(←歴史小説ですが)や『歴史(トゥキディデス)』などを読んだ時のような、先人の叡智なるものを感じ取るに至りませんでした。 中国の人口を用いた例は、非常にわかりやすかったです。ありがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.4

回答3です。 宋学から実証主義への展開は、ヨーロッパでの認識論の深まりとかなり相似形で展開するように思います。 陽明学の「主体」は、デカルトの「我」という意識と重なるように思うのですが。いかがでしょう。

回答No.3

回答1の方と同じ観点で少し書いてみます。つまり、中国史を<流れ>として捉えにくいからだ、と判断してのことです。 中国史で<流れ>として捉えられるのは儒学史です。 董仲舒、孔頴達、宋学、実証学、公羊学 くらいを目印に、整理してみてください。 また、それとは別に、中国史全体の物差しは必要です。王朝名は頭に入っていますか? まずこれが基本ですかね。 「夏殷周春秋戦国秦漢新漢三国晋…」です。

noname#128229
質問者

お礼

王朝名は全て記憶しております。……ヌルハチ→ホンタイジ→順治→康キ→ヨウ正→乾隆→カ慶……という感じで皇帝とその業績も覚えております。明の建文帝とかはネタがあまりありませんが。 確か筑波大学あたりで、儒教の歴史を只管書かせる、狙いのよくわからない問題がありましたね。あれを流れというのかはちょっと疑問ですが。 ありがとうございました。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

地理的に考えるならば、中国大陸にはアルプスと地中海がない。 ということになり、政治的天才である始皇帝のあとに、歴史の天才司馬遷が生まれてしまったという順番の話かもしれません。 http://shop.kodansha.jp/bc/books/china/ 第一巻、第二巻のあたりに書いてあったのですが、現在の中国の州レベルの人口・面積は朝鮮半島や日本列島と同等。つまり古代的な統治能力の適正値・限界値にあった。という考えです。 北海道都東北を抜くと、日本の古代世界は20万平方キロメートル 朝鮮半島は21万平方キロメートル 山東省が15万平方キロメートル = 斉 陝西省が20万平方キロメートル = 秦 フランク王国(北部フランス)がやはり20万平方キロメートル グレートブリテン島が22万平方キロメートル イタリア 30万キロ平方キロメートル 古代世界は、異常な天才が生まれないと、通信能力などから、このへんの広さが限界なんではなでしょうかね。 始皇帝が、中国を統一するという奇跡を行ってしまった。 そして、漢字の統一やら、思想統一やら、広い領域を統治できる道具立てをしてしまった。 この天才を受け継いだ漢の時代に、中国全体が統一されていること当たり前という前提で司馬遷が歴史記述をしてしまった。 司馬遷にとっては、中国統一状態が当たり前なので、後世の人間は、その当たり前に向かって進行する。 山東省だけで、山東国をつくることに我慢出来ない。 しかも、アルプスや地中海がないから、やろうと思えばやれる。 統一はしたはいいのだが、統一をした各王朝の始祖という天才であれば保持できた全国統一が、天才亡き後にはシステムとして保持できず崩れるというのが、なんか中国史の基本のような気がします。 西洋史の記述、ヘロドトスなどが、ローマによる西洋統一前に歴史記述をしたので、分立が常態という認識がしやすいのかもしれません。

関連するQ&A

  • 中国近代史で感じた違和感について

    40年以上前に中学校で世界史を学びましたが中国近代史で違和感を感じました。(中国共産党のプロパガンダそのもの) 中国近代史で重要なことは、大清帝国から中華民国への移行であり、皇帝や袁世凱が中心であるべきなのに孫文が中心です。張学良の西安事件など歴史の本筋からみればどうでも良いゴミみたいな出来事だと思います。以下質問です。 1.私の感じた違和感に関し皆様はどう思われますか? 2.現在の中学校も同じような歴史教科書を使っているのですか? 以上です。

  • 中国近代とは

    いつからのことをさすのでしょうか? 中国の歴史はあまりに長いから かなり前のところも近代としそうだし・・・。

  • 地理的世界の認識のあり方 前近代と近代

    地図にを通して地理的世界の認識のあり方が前近代と近代で大きく変化したが(ヨーロッパ人が作成した世界図)、あなたはどのように変化したと思いますか? 特に、地図や地理が詳しい方お願いします

  • 前近代の東アジア

    前近代の東アジア世界にはどのような地理的・政治的・経済的・文化的特徴があったのか教えてください!! お願いします!

  • 中国文学史についてです

    白話文で書かれた中国の小説の歴史において、 「五四新文学」といわれる近代文学は どのような存在であると言えるのでしょう? すみません、あまり中国文学のことに関して詳しくなく、 自分なりの考察などはまだまとまっていないのですが・・・・・・ 参考になるような資料やURLなどあれば 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 世界史と日本史

    中学校の社会科は科目で分かれているわけではありませんが、地理、歴史、公民というように教科書が別々になっていますよね。 でも、高校の社会科は地理歴史科と公民科に分離する前から、歴史は世界史と日本史に分かれてますよね。そこで疑問の思ったんですが、歴史をこのように分けた理由はなんでしょうか? 日本史にしても諸外国との関わりは切り離して考えられないだろうし、時間な軸で考えるなら 古代史と近代史という分け方もあったはずです。そして、逆になぜ地理は分割されなかたのでしょうか? 地理の方が日本と世界を切り離して考えやすいとも思うんですが。地理にしても深く学ぶならいくらでも覚えることはあるはずですよね。 最後に、世界史が必修日本史が選択なのはどうしてでしょうか?

  • 地理が苦手です。

    小学生の頃から「社会科」が苦手でした。 中学高校となっても社会科である「地理」「公民」「歴史」につまずいたまま大人になってしまいました。 最近海外旅行を楽しむようになったのですが、自分が地球上のどこにいるのかもあやふやな状態で、これでは海外旅行も楽しめない…と思いました。 それでお尋ねなのですが、学校の授業などで使うような世界地図ではなく、楽しめるような内容の世界地図はないでしょうか? 「観光に行くならここがポイント」とか「ここが有名」なんていうのが載っていると嬉しいのですが。 よろしくお願いいたします。

  • 中国史 及び 近代史 時代区分方法について

    マイ ページ  ヘイセイニズム 平成時代論 掲載 私の時代区分について 専門家の知的回答お願いします ヘイセイニズム ページ見て下さい 中国史時代区分表 古代 帝国以前  1 殷=都市国家時代 2周=封建制時代 3春秋戦国=東洋思想時代  中華帝国 皇帝時代 4 秦=帝政成立時代  5 漢 =儒教君主時代 中世 弱体君主皇帝=宗教  6三国=三国分立戦争時代 7 晋 5湖16国=匈奴分立時代  8 南北朝= 仏教・道教時代  9 隋=皇帝建設遠征事業時代 10 唐=貴族的律令時代  11 五代10国=節度使分立戦争時代 近世 12 宋=文治官僚資本主義時代 唐宋変革=経済革命 13 元=騎馬民族世界帝国時代  14明=儒教朱子学 中華海洋朝貢貿易時代  15 清=統一満州蒙古漢民族連合時代 近代国民国家期 16 中華民国 国民国家形成時代 政党分立戦争時代  政治革命 17 経済革命  中華人民共和国=中国式社会資本主義時代   近代史 東京史区分 1上野時代=明治維新~関東大震災 西洋近代化時代 2九段時代=靖国時代 終戦まで 3 上野時代=終戦~高度成長~田中角栄内閣 3 三角大福中時代=原宿文化期 昭和48年~60年 4 新宿時代=バブル時代 平成不況 小渕。小沢時代 渋谷文化時代~1988~2000 5 六本木時代 秋葉原文化時代 回答者 も 自分の 中国史時代区分 近代史時代区分 それから 日本史時代区分表 を回答お願いします

  • 中国・清朝時代の八旗の軍事(階級名・使用武器など)についてお教えください

    中国・清朝時代の八旗の軍事について調査しています。 軍内の役職(階級)や、具体的な戦闘方法など、軍部を詳しく書いた本やホームページをご存知の方、お教えくださると幸いです。 (※Wikiや「中国史〈4〉明~清 (世界歴史大系) 」など、様々な書物やサイトを回りましたが、軍についてはさわりしか触れていないものが殆どでした)

  • 中国、台湾の旅行先 都市選び

    今年のGWか夏休み、中国か台湾に旅行に行きたいと思っています。 4泊程度で考えています。28の男です。 もともと海外旅行は好きですが、仕事の関係で中国語を勉強中なので 中国語圏の場所に行ってみたいという経緯です。 上海、香港、北京、南京、西安、台北などいろいろな都市があると思いますが、 決め切れておりません。が、味わいたい雰囲気は以下です。 (1)夜のガヤガヤした屋台での食べ歩き (2)夜景を見ながらひとりで飲みたい (3)マッサージ 種類は何でもよい(タイ式が好きですが、選り好みはないです)  (あまり汚いお店は好きません、観光客向けの快適なお店が良いです) (4)都市から多少離れて、非人工的な自然や村が見れるとなお嬉しい タイやマレーシアでは高級ホテルに安く泊まれるので、そこで贅沢感というか高揚感を味わうのが好きでした。経済的な上昇感・高揚感・過渡期感・混乱感?が街から感じられるとうれしいです。 そういう意味では上海がよいのかなと思うのですが、屋台街などはあるのでしょうか。 なお、あまり中国古代史は詳しくないので、どうしても見たい歴史建造物などは特にありません。 恥ずかしい話ですが、蒼天航路やキングダム等の漫画レベルの教養しかありません。 なお、中国は空気が悪いといいますが、どこも悪いのでしょうか。 喉が強くないので、あまりきついのは避けたいです。 近代世界史、第2次世界大戦前後の歴史は比較的詳しく、上海は過去に欧米列強や日本の租界が多かったことから、自分の中では一歩リードという感触です。 (とはいえ、そこらへんの名残がどの程度残っているのかは未調査です) まとまってなくて恐縮ですが、アドバイスいただけたら幸いです。 宜しくお願い致します。