• ベストアンサー

「事」を「ズ」と読む熟語を教えてください。

小学校で教える常用漢字に「事」があります。 この読み方は「ジ・ズ、こと」となっています。 「ジ・こと」はよく知っている読み方ですが、「ズ」の音読みがあるのを(恥ずかしながら??)はじめて知りました。調べてやっと見つけた熟語は「好事家」だけです。 このような読み方をする「事」の入った熟語を他に教えて下さい。 なぜこのようなあまり見かけない(?)読み方が教育漢字の中ににあるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yanhua
  • ベストアンサー率72% (508/701)
回答No.4

【好事】こうず  風変わりなもの/風流を好むこと。物好き/風流な様子。 【好事家】こうず-か  変わった物事に興味を抱く人。物好きな人。風流を好む人。 【弁事】ばんず  禅宗で、雑務に使う者の総称。べんじ。 【判事】はんす  高麗茶碗の一種。 ついでに: 【好事家】と【好事魔多し】 について、以下念のため。 【好事魔多し】 …こうじ-ま-おおし  よい事にはとかくじゃまがはいりやすい。   注意:こうず-ま-おおし は誤読。誤読する人や記事が多いので注意。     好事家の読みを知っている人がこの誤読に落ちる危険あり…。   【好事】こうじ     喜ばしい事柄。めでたいこと。よいおこない。 教育漢字の件は先行回答にある通りです。

mo6644
質問者

お礼

事をズと読むのは、やはり好事家(こうずか)くらいしか使い道がないのですね。しかもあまり使わない言葉のような気がします。常用漢字の中にズという読み方を残しているのが不思議な気がします。好事(こうじ)という別の意味と読み方があるからそうなるのでしょうか。 学識経験者もたまには変なことを決めるのですね。 いろいろご親切な回答を寄せていただきありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • xianching
  • ベストアンサー率16% (18/110)
回答No.3

音読みには呉音・漢音・唐音(宋音・唐宋音)・慣用音などがあります。 「事」を「ズ」は唐音読みです。 唐音読みの言葉は少ないですが、いくつかあります。呉音、漢音に慣れた人には変な読み方に見えます。 椅子、蒲団、行燈、提灯、脚絆、暖簾等。 >なぜこのようなあまり見かけない(?)読み方が教育漢字の中ににあるのでしょうか。 歴史的にその読み方が日本で定着したから。 次のページ参考にどうぞ。 ウィキペディア唐音 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%B3%E8%AA%AD%E3%81%BF

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

こんにちは。 >>>このような読み方をする「事」の入った熟語を他に教えて下さい。 ありません。 >>>なぜこのようなあまり見かけない(?)読み方が教育漢字の中ににあるのでしょうか。 「事」という漢字自体は教育漢字です。 しかし、小学校の教科書の巻末にある教育漢字一覧では、小学校で習わない読みは、かっこで囲まれています。 「ズ」もかっこで囲われています。 ほかには、たとえば、「青」の音読みの一つである「ショウ」も同様となっています。 ちなみに、使い道が一つしかない音読みの例としては、以下のものもあります。 ・努(ド) ・・・「努力」だけ ・賠(バイ) ・・・「賠償」だけ ・矛(ム) ・・・「矛盾」だけ ・請(シン) ・・・「普請」だけ ほかにもあります。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

好事家(こうずか)

関連するQ&A

  • 《涌く》という漢字を使った音読みの熟語・・・

    《涌く》という漢字を使った音読みの熟語を教えてください!!

  • 『戝』という漢字を使った熟語

    はじめまして。 『戝』という漢字はどのような熟語で使われますか? 『賊』や『財』とは別物ですよね? この前、「家戝道具買い取ります!」という看板を街中でみかけ、違和感を覚えたもので・・・ また、音読みと訓読みをそれぞれ教えてください。

  • 「狭所」って熟語を使うとおかしいですか?

    「せまいところ」との意味で「狭所」という言葉を使おうと思ったのですが、変換できませんでした。 キー変換できないだけならよくあることなのですが、、goo辞書など各辞書サイトを検索しても ありませんでした。 珍しい言葉でも常用漢字でない熟語に「×」や「▽」が付きながらも掲載されているのですが その扱いでもなかったのです。 その一方で「狭所恐怖症」という言葉がちゃんとした?病院のサイトに載ってたり、 ある種の蚊の習性として「狭所交尾性」という言葉は沢山ヒットしたり・・・ 仕事の文書で使うので間違ってたらまずいし、他に適当な言葉が無く困ってます。 だれか「狭所」が国語に無い事情を御存知の方、教えて下さい。 (例「国語にはないけど○○○という事情で使っても間違いではない」とか・・・) また法律的な事でなくても、付随する話(由来、俗説、方言、他)など知っている方も 居らっしゃいましたらお聞きしたく思います。 よろしくお願いします。

  • 希少な音読み

    「ショウ」という音読みには230以上漢字があるに対して希少な音読みがあります。 例えば「ギョク」にはたった3漢字(1常用漢字)があります。 圧熱逆日実没寸脱群軍郡悪秩脈凡陸骨塾築辱辣逸諾蔑訓尿女怒玉虐 そういうの漢字には呼び方がありますか? 他にあれば(特に常用漢字)教えてください。

  • 漢字パズルの熟語を検索したい

    最近漢字パズルを始めて解いている途中です。 どうしても熟語が解らず、ネットで調べようと思います。 (パズルの答を見れば判るのですが) 一部の漢字だけが判っている時があり、そこから熟語を導き出せる検索方法や参考になるサイト等はありますか? 例えば2文字が判っている「*里*中」という状態(並びは固定です)から五里霧中を導くようなイメージです。 判っている漢字を元にして、これかな?という熟語候補が幾つか出てくると良いのですが。 Googleで 「*里*中」と入力すると熟語候補が出てくる事がありますが、その候補も少なく必ず候補に挙がる訳でもなく、そもそも里、中のどちらかの文字を間違えていた時には有効ではありません。 自分の知らない熟語を調べる事にも繋がるので解答を見ないで少しでも解決できたらと思います。 何か参考になる方法を教えてください。

  • 漢字の勉強方法について質問なんですが・・・・・・

    小学校の頃は漢字はただ音読み訓読みを覚え、熟語は意味がわからなくてもとりあえず覚えておくみたいな感じだったのです。 これから漢字検定を受けてみたいと思って勉強を始めたのですが漢字の熟語の意味などは覚える必要があるのでしょうか? 小説家の皆さんはみんな漢字を巧みに多用して文章を作成していますが、小説家の皆さんは漢字の熟語の意味なども勉強したのでしょうか もしそうであればその勉強方法を教えてもらいたいのですが 熟語といってもかなりの量があるのですべての意味を完璧に覚えるのは不可能かと思うんですけど・・・・

  • 「抽」 何かを入れたり出したりする音を表す熟語

    「抽」 何かを入れたり出したりする音を表す熟語 お世話になっております。 うろ覚えではあるのですが確か「抽」の漢字を使った二文字の熟語で、物を入れたり引き抜いたりする音を表す熟語が思い出せません。(この漢字では無かったかも知れません) ~~音、の様に表現する事もあったと思います。「ちゅうそう」とかそんな発音の言葉だったと思うのですが… どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。

  • 漢字を得意にするには??

    私は国語が大の苦手の中3です。 学校で問題集を渡されて開いて見たら・・・ぜんぜんできないんです!!! 得に音読み訓読みや部首、成り立ち、熟語の構成などがさっぱりわかりません。 でも漢字はテストの20%をしめると言うので得意にしておきたいんです!!! 漢字を得意にする方法!教えてください!!!

  • 小学生が習う熟語

    タイトルどおりなのですが、小学生が学校で勉強する熟語って、全国統一で指導要領があるのでしょうか? 漢字の学習指導要領は国で定められていますよね? そのような感じで、熟語も何か決まりがあるのかが知りたいです。 説明が下手で申し訳ありませんが、わかる方ご回答お願いいたします。

  • 常用漢字を勉強しなおしたい

    音読み訓読みがついており、書き順もついてある 中学校で使えるようなかたちの常用漢字練習用の本、またはサイトはありませんか? もういちど、一から勉強がしたいのです。 小学生の範囲・中学生の範囲と、きっちり区分されているものがいいです。 よろしくお願いします。