• 締切済み

世界の気温の測定について

よく地球温暖化などでここ最近の世界の平均気温が右肩上がりに上昇しているのを見るのですがああいったデータはどのように測定されたものなのでしょうか? (リモートセンシングで測っているとか世界各地に観測施設を設置し集めたデータから出しているとか・・)

  • aulo
  • お礼率50% (8/16)

みんなの回答

回答No.5

 世界の平均気温の算出方法は気象庁のHPで紹介しています。 http://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/temp/clc_wld.html  要するに緯度、経度ともに5度きざみで格子を作り、その中にある観測点の平均を出した上で、さらに全格子の平均を出すというものです。  衛星観測による気温と地上観測による気温を比べると、1980年頃はほとんど差がありませんでしたが、現在は地上観測の方が0.4度程度高くなっています。差が大きくなったのは、ねつ造に近い恣意的な補正をしたり、都市化してヒートアイランド現象が生じている観測点の割合を高めているためです。  1980年から2000年の間は急激に温度が上昇し、それは炭酸ガス濃度の上昇の要因以外では説明できないとされていますが、実は衛星観測では同じ時期に温度はほとんど上がっていません。 http://www.drroyspencer.com/latest-global-temperatures/ 人工衛星の測定による気温 http://file.akumanosasayaki.blog.shinobi.jp/satellite.jpg 地表観測と衛星観測の気温差 http://d.hatena.ne.jp/nytola/20100228/1267399494 nytolaの日記 科学史上最悪のスキャンダルの続き http://www.kinyu.co.jp/index_earth.html 金融財務研究会セミナー 「地球温暖化論」の裏話  日本では都市化の影響が少ないと思われる17の中小都市の観測点から平均気温を算出していて、気象庁発表では過去100年で1.1度上昇したことになっていますが、近藤純正東北大名誉教授が厳密に都市化と日だまり現象の影響を除いたところ、真の上昇は0.7度であり、1.1度は50%以上の過大評価になっていたことがわかっています。 http://www.asahi-net.or.jp/~rk7j-kndu/kenkyu/ke40.html  近藤純正氏のHP  2000年頃から太陽活動が低下し、PDO(太平洋十年規模振動)指数もプラスからマイナスに転じて、炭酸ガス濃度は年に2ppmのペースで増え続けているにもかかわらず、世界の平均気温の上昇は止まって横ばいになっています。2000年以降の世界の平均気温が上昇せずに横ばいとなっているのはPDO指数がマイナスとなったためと考えられています。現在の気温は既にIPCCの上昇予測をかなり下回っていて、海水準の上昇速度も2003年頃から低下しています。 http://www.data.kishou.go.jp/kaiyou/db/climate/pdo/pdo_month.html PDO推移 http://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/temp/an_wld.html  気温推移 http://www.drroyspencer.com/latest-global-temperatures/ 衛星観測気温推移 http://wattsupwiththat.com/2010/04/25/predictions-of-global-mean-temperatures-ipcc-projections/  IPCC気温上昇予測と実際の気温の推移 http://sealevel.colorado.edu/  海水準  太陽活動の変化による温度変化の波は数百年規模ですが、これを大波とすると、その大波の中で変動する小波に相当するものが、25~30年でプラスとマイナスを交互に繰り返す太平洋十年規模振動(PDO)指数です。PDO指数は1915~1945年はプラス、寒冷化が心配された1945~1975年はマイナス、温暖化が心配された1975~2000年はプラス、2000年以降はマイナスの傾向となっています。世界の平均気温の変化を見ると、PDO指数がプラスの時期に温度が上昇し、マイナスの時期に下降、あるいは横ばいとなっています。  ミランコヴィッチ・サイクルを見ると、北半球高緯度の日射量はかなり低下しています。気温低下までのタイムラグ(時間的遅れ)は2000~7000年ありますから、あと数千年後に通常は1~1.5万年前後続く間氷期が終わって、9万年前後続く氷期に入ります。 http://tgr.geophys.tohoku.ac.jp/JSPS/no3.html  気温の変化は波のようになっていて、10万年サイクルの超大波(ミランコビッチ・サイクル)の中に数百年サイクルの大波(太陽活動)があり、大波の中に50~60年周期の小波(PDO)があるのです。 1億5千万年ごとに太陽系が銀河の腕の中に入り、銀河宇宙線が増加して、スベンスマルク効果により雲が増えて寒冷な時期となる極超大波もあります。 http://file.akumanosasayaki.blog.shinobi.jp/43b86032.jpg 過去6億年の宇宙線強度と海水温の推移 悪魔のささやきHP 過去6億年間でみると、銀河宇宙線と温度との間には相関がありますが、炭酸ガス濃度と温度との間には相関がありません。 http://blogs.yahoo.co.jp/nishiokablog/9891049.html http://www.s-yamaga.jp/nanimono/chikyu/taikitokaiyonorekishi.htm  温暖化は1900年代後半の、8000年ぶりという極めて活発な太陽活動によるもので自然現象です。過去400年で見ても1900年代後半の太陽活動は最も活発です。太陽活動の気温への影響のタイムラグ(時間的遅れ)は15年位であり、太陽活動の低下の影響は2015年頃から出てきます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%A4%89%E5%8B%95 太陽変動  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Sunspot_Numbers.png 400年間の太陽黒点数の推移 20世紀の太陽活動の変化による光の強さの変化は0.2%ですが、0.3度前後の温度上昇をもたらします。過去100年の温度上昇は0.7度ですから、これだけでも半分近くを占めます。 http://www.nistep.go.jp/achiev/ftx/jpn/mat009j/pdf/mat009j.pdf 元気象研究所所長 柳原一夫氏の報告 http://stesun5.stelab.nagoya-u.ac.jp/study/sub8.htm  太陽風速度、宇宙線が気温に影響を与えるメカニズム  アルプスの氷河は太陽活動が活発な時期に後退し、極小期に前進することを繰り返しています。 http://akumanosasayaki.blog.shinobi.jp/Entry/37  http://www.envi.osakafu-u.ac.jp/atmenv/aono/CliHis.html 太陽活動が不活発だった極小期はいずれも寒冷な気候となり、京都のヤマザクラの開花が遅れていることからも、太陽活動と気温の密接な関係がうかがわれます。 http://www.mission-k.net/globalwarming/cosmicray/cosmicray.html  オマーンのモンスーン(降水量の指標)と太陽活動に非常に密接な相関  1896年にアレニウスは炭酸ガス濃度が2倍になると気温が5~6度上昇すると主張しました。1865年に炭酸ガスが温室効果ガスであることを発見したチンダルが、1900年頃に実験で炭酸ガス濃度を2倍にしても炭酸ガスによる吸収が増えないことを明らかにし、温暖化炭酸ガス原因説を既に論破しています。当時の炭酸ガス濃度でも既に炭酸ガスによる赤外線の吸収は飽和していて、それ以上に濃度を高めても吸収は増えず、温室効果も高まらないということです。  温暖化炭酸ガス原因説では、炭酸ガスには温室効果があり、現状よりも濃度が高くなると、炭酸ガスによる地表からの放射の吸収が増えて、地球から宇宙に出て行く放射が減少するから、温度が上昇すると説明されています。  しかし、炭酸ガスに温室効果がある所までは合っていますが、その後の部分は間違っています。炭酸ガスは、地表からの地球放射のうち、吸収可能な波長15μmの赤外線をものすごく強く吸収します。わずか1mで9割以上、5mで98.4%、10mでは100%吸収します。 http://www.sundogpublishing.com/fig9-13.pdf 1mの空気柱の赤外線吸収率(Petty)  現在の炭酸ガス濃度は390ppmですから、わずか百分の1の3.9ppmしかなくても、波長15μmの地球放射は1000mの高さまでで全部吸収されてしまいます。ということは、温室効果の大きさはゼロと3.9ppmの間には明らかな差がありますが、3.9ppmと産業革命前の濃度280ppmとの間、280ppmと現在の390ppmの間、390ppmと2倍の780ppmの間に温室効果の差はありません。

回答No.4

測定方法については分を超えるのでわかりませんが、例の「クライメートゲート事件」によって、気温測定の脆弱性が指摘されました。 アメリカにおいて、ボランティアによる有志によって、NOAA(米国海洋大気圏局、ホッケースティック曲線などの元データもここのものを使用していました)が使用している観測点1221ヶ所のうち、1003ヶ所を調べたところ、都市化により、周りの山林や建物などが変化し、アスファルトや室外機など、明らかに気温測定において致命的な影響を受けるような環境に、「人工的に」なっていたことが分かりました。 観測後、NOAAによるガイドラインに合う観測点は、調査した観測点のうち、わずか一割であり、残りの九割は、正しい気温からなんと1度以上も高かったのです。 現在騒がれている「地球温暖化」は、地表の平年差が、約100年間に0.7度とか0.8度とか… それで、「実は測定誤差が1度以上の観測点が9割ありました」というのは、お笑いですよねw 当然、同じように都市化、それに伴うヒートアイランドの進む日本でも同じような事が言えるでしょう。 いうまでも無く、都市化は人工的に生み出されたものであり、CO2説地球温暖化とは無関係です。 従って、公に発表されている気温グラフは、そういった都市化による「測定誤差」が除去されているかどうかで評価が分かれます。 それに、平均気温の算出も、周辺5年間の平均を取るとか色々な手法があり、それぞれで現れるグラフの様子も違います。 また、これも言うまでもないですが、現在でこそ衛星を飛ばして測定は出来ていますが、ちょっと昔までは海洋上や極地の気温などほとんど測れていませんでした。 全球の気温がまともに測れるようになったのは、まだ数十年前の話です。 気候というのは、最低でも100年単位で話をするものなので、たった100年だけみて騒ぐのは愚の骨頂です。まして測定誤差があるわけですねw [参考]日本評論社「地球温暖化スキャンダル 2009年クライメートゲート事件の激震」S・モシャー、T・フラー、(訳)渡辺正

  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (812/3030)
回答No.3

電気化されているところではファンのついた筒の中に電気式温度計が入ってます。 電気化されていないところでは、百葉箱の中に温度計は入っています。

回答No.2

1900年から100年間の基本の上昇というグラフを見ますが、あの1900年当時の気温というのが相当怪しい。 だって、測定していないんだからね。 当時の気温の測定・記録が残っているのは、東京や上海などの大都市だけで、富士山頂やゴビ砂漠の真ん中あたりの気温は測定していない。それでも、平均気温を出すっちゅうんだから相当思いきった仮説を導入する必要がある。 地球表面の2/3を占める海面上の気温はほとんど判らないが、南極の氷をボーリングで採取したり、またシベリアのタイガに生えている樹齢100年以上の樹木を伐採してその年輪を眺めると多少の温度変動が推量できるそうだ。 年輪の幅が広い年は夏の気温が高いということなんだが、冬に気温が低くければ年間平均気温は変わらない訳じゃが、その冬の気温は年輪からは判らない。なぜって、樹木は冬には成長しないから、暖冬でも厳冬でも変わりがないんじゃ。 そんなこんなだから、100年間の平均気温の変化という「真実」は、温暖化しているという思想に基づいて出すこともできるし、温暖化していないという思想を裏付けるデータを出すこともできるそうじゃ。「不都合な真実」も「好都合な真実」も選べるっちゅう事じゃ。 とはいえ、20世紀も後半に入って1980年ごろからは、仰るような宇宙からのリモートセンシングで地球規模で温度測定が始まっているので、わざわざシベリアのタイガの樹木を伐採して眺めなくても相当正確にわかるようになったそうじゃ。 1980年~2080年の気温変化は統計的に信頼がおけるデータになるので、思想によって選択する余地は無くなって行くでしょうな。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

各国の気象機関、日本は国土交通省の外局である気象庁、が国際気象協会が定めた観測所のデータを集計するのです 気象観測は通常は軍の下部機関が管理しますが日本は敗戦によって軍がなくなったので運輸省(現国土交通省)に引き継がれました

関連するQ&A

  • 地球の平均気温算出の方法がわかりません。

    地球の平均気温算出の方法がわかりません。 地球温暖化で、地球の平均気温が上がっているという情報がありますが、1900年当時に地球の各地での気温を記録した人が居たのでしょうか? とくに南極や北極などの気温が分からないと平均気温を算出することができませんので、どうして1900年当時の平均気温がわかるのか不明です。 どなたか1900年当時の平均気温の算出モデルをご存知の方がいたら教えてください。

  • 地球の平均気温算出の方法がわかりません。

    地球の平均気温算出の方法がわかりません。 地球温暖化で、地球の平均気温が上がっているという情報がありますが、1900年当時に地球の各地での気温を記録した人が居たのでしょうか? とくに南極や北極などの気温が分からないと平均気温を算出することができませんので、どうして1900年当時の平均気温がわかるのか不明です。 どなたか1900年当時の平均気温の算出モデルをご存知の方がいたら教えてください。

  • 地球の温度の測定方法など

    昨今の地球温暖化論議の中で、地球の気温の変化のグラフなどをよく見かけます。 そこで質問ですがよろしくお願いします。 (1)気温計ができる前(100年以上前)の気温はどうやって計っていたのでしょうか? (2)数千年前、数万年前の気温は、考古学的観点から推測していたとしてもかなりの誤差が生じていると思われます。そんな大きな誤差の気温データにどの程度の意味があるのでしょうか? (3)かつて地球が氷河期であった時でも、地球の平均気温は今の平均気温より数度低いだけであったと言われています。地域的な偏りが大きいとしても平均値が数度程度で氷河期になるものなのでしょうか? (4)現在の地球気温の測定は、陸地の気温の集計がほとんどで海面上の気温はほとんど測定されていないということですが本当でしょうか?

  • 日本の将来の気温

    地球温暖化がウソだったのは、大きな衝撃でした。 完全に騙されました。 質問:日本は、将来(5~10年後) 平均気温が上昇しますか?

  • 平均気温上昇しても水没しない?

    地球温暖化で平均気温は上昇しているようです。1.76℃上昇と記事で見ました。 しかし、一向に水位は上がりません。 今まで「地球温暖化すると海面上昇で標高の低いエリアは水没する」と言われてましたが、妄想でしたか? 永久凍土など解けたら体積減って体積が減った部分に解けた水が流れ込むので「グラスに入れた大きな氷解けても」水位は上がらないのです。 どう思いますか?

  • 温暖化対策として、「気温上昇2℃以下」の根拠は?

    国際社会は、地球温暖化対策としての「2℃以下」を世界の共通認識として、これ以上に気温が上昇しないようにと国際的な協議を行い、各国のCO2削減率を決めてきました。(コペンハーゲン合意など) では、この「2℃」は何を根拠にしているのでしょうか。 私の理解では、最後の氷河期が終わって、過去1万年間で6000年前の縄文時代が最も気温が高く、年平均で1~2℃気温が高かったと描かれています。海面も今より2~3m高かったようです。 (ウイキペディア 「縄文海進」で検索) もしかして、ヨーロッパでもこのようなことが言われていて、それで、2℃以下なら過去1万年間に経験しているので持続可能な最高気温にしようということになり、「2℃以下」が目標値になったのかなと推測しています。 しかし、最近の研究では、過去1万年間で1℃程度の変化しかなかったとの研究(下記)もあり、そうなると、2℃は甘すぎる目標値だったと言うことになります。 http://wired.jp/2013/03/12/hockey-stick/ ところで、地球の平均気温は現在、産業革命時より0.9℃しか上がっていませんが、日本の中緯度では1.5℃程度上昇しています。(ヒートアイランド現象を除く) 地球の平均気温が2℃上がると言うことは、日本の中緯度付近では3~3.5℃上がるということであり、これを認めざるを得ないと言うのが地球の現実だと言うことになります。 こうなると、持続可能な限界としての「地球の平均気温・2℃以下」は間違いで、「1.5℃」程度にしなければならなかったのではないか。そんな疑問が湧いてきます。 「地球の平均気温・2℃以下」を経験したことのある時代とは、何年前だったのでしょうか。 もしかして、人類が存在していなかった数百年前まで遡るのではないでしょうか。 そうなると、「2℃以下」は死守すべき最後の砦とも言うべき値ではないかと思ってしまいます。

  • 気象観測

    気象観測について、温暖化を発見したハンセン氏の記事を翻訳しましたが(翻訳学校の宿題で)、私の作った文章を読んで意味が通じるか、もし変なところがあったら指摘していただき、できれば、添削してくださればうれしいです。よろしくお願いします。 >ハンセンたちのアプローチとは基本的にこのようなものだ。グローバルグリッド(地球を方眼状に線を引いた三次元地図)に気温一℃分を一マスとし、その中心点(格子点)に1200kmおきに設置したすべての観測所データが気温予測変動に影響を与えるようにする。その一℃変化にに近い観測所に大きな重点を置いた。ハンセンたちは1200kmごとに設置されたすべての観測所がこの一℃変化を観測することが大事だが、1200kmまたはそれ以上離れた観測所同士で気温変化の平均値を取ることにはまったく重要性はなく、隣接している観測所同士の気温を見ることに重きを置いていたのだ。

  • 気温の上昇。これ原因じゃないの?

    地球の温暖化が問題になっています。 世界中で二酸化炭素の調整がなされているようです。 ただ、温暖化の原因にマグマ等による地熱の上昇は考えられないのでしょうか? 地球誕生から長い年月が経っています。中心には核がありマグマがあります。 そうすると、それらが原因で地中から熱が放出され、気温が上昇しているってことは考えられないのでしょうか? 七輪に炭を入れて、しばらくすると七輪が触れないほど熱くなります。これと同じ理屈です。 色んなご意見があろうかと思いますが、根拠のあるご意見のみ返信させて頂きます。 何卒、ご容赦願います。 どなたか根拠のあるご意見お待ち致します。

  • 北半球の緯度における気温

     地球の緯度が低い側では入放射エネルギーが出放射エネルギーを上回っており、高緯度側では逆に出放射エネルギーが入放射エネルギーを上回っています。このことから赤道地方の気温は上昇し続け、極地方の気温は下がり続けるはずなのに、それぞれの緯度における年平均気温が一定に保たれているのはなぜでしょうか?知っている方は教えてください。

  • 気象箱

     自宅の庭に気温測定用の気象箱を設置して気温を観測したいのですが,作り方や設置方法を教えてください。