• 締切済み

火気厳禁の溶剤管理について

火気厳禁の溶剤管理について工場作業現場レベルの管理の溶剤保管の場合、作業現場ごとに火気厳禁箱に入れて取り扱い責任者の表示をして管理しなければいけないのでしょうか?それとも、保管は工場で一括して管理し、現場レベルではパレットの上に数種類の溶剤を一緒にして置いとくような管理でもいいんでしょうか?危険物保管の方法を教えてください。 ちなみに使用している用材はIPA、エタノール、シリコンオイル、グリースなどです。

みんなの回答

  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.2

工場、倉庫ともそれぞれの種類に対し指定数量があります。 その値がそれぞれを足して一を超えなければ少量危険物取扱所になります。 超えた場合は危険物取り扱い工場、危険物貯蔵庫になり 消防署への届け出が必要です。 たぶんお宅の質問内容から判断するに少量危険物取り扱いの範囲以上になる ような気がします、管理をその数値1以下に押さえるようにし、 少量危険物取り扱所とし、届けておいた方がいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hihikoha
  • ベストアンサー率16% (32/191)
回答No.1

IPA、エタノール、グリースを合わせて、1000リットルは超えないですよね? 超えないのなら、法律的には特に問題は無いです。 通常の家庭での管理と同じです。 それらを扱っている工場内で、禁煙にすれば良いんじゃないですか? って、位です。 仮に超えるような場合は、危険物取扱者の常駐が必要になりますが、文面からすると、おられない様なので、超えていないと判断したのですが・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 沸点の高い溶剤

    現在、挿入助剤として溶剤を検討しています。溶剤を選んだ理由としては、挿入した後、液が残らない必要があるからです。 作業として匂い・挿入性が重要なのですが、 匂いや安全性からエタノール・IPAを検討しています。 ただ、何回かそれで試したのですが、すぐ飛んでいくせいか挿入性が悪いです。 私はそれを勝手に沸点が低いせいだと考えているのですが。 では、沸点が高ければいいのかなと思い、プロパノール系で試そうとしたのですが、 匂いが強烈で作業が困難でした。 なにか、匂い・安全性の面でエタノールと同等で、もっと沸点が高い溶剤・もしくは製品がありませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 帯電防止剤の希釈溶剤>>IPA??

    生産現場への帯電防止剤の導入を検討しております。 使用する帯電防止剤は界面活性剤のタイプで、溶剤で希釈する仕様となっております。 溶媒として、水、エタノール、IPA変性アルコールが使用可能とのことですが、水は乾燥が遅くNGで、できる限りエタノールを使用したいのですが、コスト的にあまり現実的ではありません(約1000円/リットル)。 そこで、IPA変性アルコールでの希釈を考えているのですが、IPA変性アルコールを工場等で使用する場合、使用上の規制等はありますか?(危険物としての扱いになるのか)塗布の際、特別な環境が必要であれば、さらなる検討が必要となってしまいます。 また、「IPA」と「IPA変性アルコール」は別モノなのでしょうか? 化学的な知識に乏しく、申し訳ありません。宜しくお願いいたします。

  • シリコンコーティングの安全性について教えて下さい

    フローリングのシリコンコーティングを検討しています。 シリコンコーティングのホームページに材料の説明で  成分 特殊シリコン 比重 0.84 溶剤 第四類第一石油類 火気厳禁 とありましたが、これって新築住宅で使用しても 安全なのでしょうか?

  • 現場にて、有機溶剤の保管方法

    新築マンションの現場で、外部の吹付タイルのシーラーで溶剤を使用しています。 また、希釈用としてのシンナーも使用しています。 現在は、有機溶剤のみを一箇所にまとめ、 一箇所あたり200L以内にして、 「有機溶剤取り扱い責任者○氏名○」 の表示を貼り、近くに消火器を置いてあります。 このたび、消防の検査が入るとの事で、 ゼネコンから、会社として正しい管理方法をとるように指示されました。 私は有機溶剤の資格は取りましたが、 数年前ですし、半分寝ていたので全く憶えていませんでした。 そして、テキストを見直して見たのですが、 屋内作業だとタテ0.4mヨコ1.5m以上で、 作業員に危険の内容を説明する表示が必要とありましたが、 今回は、保管が屋内で作業は屋外なので、必要ないのでしょうか? 現場では、1・2・3種の色分け表記と、 まとめる場所をわければ、それだけでよいのでしょうか?

  • メタノールの管理について

    使用者としてメタノールを購入して工場内で使用しています。 環境マネージメントシステムを考える上でメタノールは劇物に指定されているので使用者も管理しないといけないとう話になりどういう対応をしてよいのかわからず苦慮しています。 毒物及び劇物取締法では製造業者、販売者は毒物及び劇物取締法に従い責任者を置いて管理しないといけないとありますが、使用者の場合に法律として守らないといけないことはあるのでしょうか? 消防法での有機溶剤保管庫、危険物保管は行っています。 また、環境マネージメントシステム上でメタノールの適切な管理方法は何かあるのでしょうか?とりあえずは「医薬品外毒物」、「医薬品外劇物」の表示を保管庫には行います。

  • 賃貸住居における室内での火気使用について

    部屋探しや管理側との交渉方法について、ご助言お願い致します。 ガラス工芸を生業としている者です。 1)無免許で使用できるハンディバーナー 2)焼肉店などに設置されている様な業務用の換気扇  (動作音や振動は一般家庭用のエアコンの室外機と同等か  それ以下で、騒音など周囲への影響は小さいです。) を使用するため、これらを室内で使用する前提で賃貸物件を探そうとしております。(本格的な部屋探しはこれからです。) 希望賃貸物件は、火気や騒音など周囲への影響を考え、テラスハウスや一戸建てを考えています。 当然のことながら、大概の物件は、「室内火気厳禁」の様な文言があるので、 管理者に告げずに部屋を借り、後に室内でのハンディーバーナーの使用が 管理者に知れ、契約違反に該当する等で追い出されることを恐れるため、 事前に管理者に告げ、許可を取った上で、賃貸物件を借りたいと考えています。 現在は持ち家の中で作業をしておりますが、ハンディーバーナー自体、 ガスコンロ等の調理器具と同程度の安全性であり、特に問題はありません。 今後、賃貸物件探しを進めるにあたり、管理者との交渉をどう進めて行くか 等について、ご助言お願い致します。 自身としては、ハンディーバーナーの安全性を十分説明することと、高位の火災保険への加入などの保障関係の譲歩が必要かと考えております。 以上、よろしくお願い致します。

  • シリコンの危険性・有機溶剤健康診断について教えてください!

    20代、派遣社員です。 現在工場で働いています。(約1年半勤務) 毎日シリコンオイルがグツグツ煮えている機器の横で作業をしています。(信越シリコーンというものです) 最近他部署の社員から、ここの空気は体に悪いからマスクしたほうがいいよ、といわれました。 私の所属部署の社員はそんな注意してくれたことはありません。 今まで体に悪いなどと思ってもいませんでした。 シリコンオイルは、100℃~180℃ほどの温度まであげます。高いと200℃超えることも。200℃を超えたときは白い煙が出ます。 そこで質問なのですが、シリコンは有害ですか? 高温で煮た場合、どのような成分が蒸発するのでしょうか?白い煙が気になります…。 シリコンは有機溶剤健康診断の対象になるのでしょうか?派遣社員なので会社が対応してくれない場合、個人ででも受診したいと思います。 少し前から、喉・鼻の調子がおかしいです。 常に喉の奥が乾いてひりつくカンジ。水分補給しても改善しません。 タンが絡まるカンジも取れません。 鼻の奥も鼻汁が溜まっているようですっきりしません。蓄膿ではありませんでした。 シリコンによる影響でしょうか? これから、結婚・出産も経験していくと思います。健康面が大変心配です。どなたかアドバイスをお願い致します。

  • 乾燥する 液体/薬品など

    私は製造業に携っている者ですが、現在 新商品の作業効率 が悪く効率を上げる為に改善点を考えているのですが・・・ 具体的には、ゴムのCAPの様なものに筒状のガラスを嵌め込む といった、単純な作業ですが・・・ 嵌め込む際にかなり力が必要で(大きさは直径1cm程度) 女性では作業をすればするほど効率が悪くなり指先に テーピングをして作業しているのですがそれでも水ぶくれが出来るような 状況です。 見た目は簡単そうですが実際はゴム性のCAPにガラスを入れる際 そのままでは、男の力でも嵌め込むことが出来ず  ガラスにエタノールをつけて何とか嵌め込んでる状態です。(それでも痛い) 一度 エタノールの代わりにシリコンを使用したのですが、作業が物凄く 楽になりこれは!と思ったのですが、シリコンは乾燥しないのでゴムCAPと ガラスが絶えずツルツルした状態になり得意先より使用不可と言われました。 そこで、シリコンのようにツルツルしていて且つ時間経過にて乾燥するような 溶剤や薬品はないでしょうか? 当方大変困っております。御願い致します。

  • リネンサプライの工場に勤め始めたのですが…

    クリーニングは石油系溶剤を使う事が多いと聞きまして、勤め先の工場でも使っていないか気になります。扱っている製品はベットのシーツ、枕カバー等です。 また、スチームの様にするため?投入機にかけるためかボイラーも扱っています。 現場にいる人には詳しそうな方は居られないので、その工場の管理者(副社長)に確認した方が良いでしょうか。 以前勤めていた印刷工場で、溶剤が体に合わなく、また、影響が気になりましたので…

  • 衛生管理者の権限について質問があります。

    衛生管理者の権限について質問があります。 工場で衛生管理者の実務者です。 法令義務を守らない作業者に法的に指示をしたいです。 何度言っても指示に従いません。 逆に反抗的にも見えます。 プレス工程があり、騒音では第3管理区分で耳栓を着用させています。 保護メガネも着用を規定化しています。 とはいえ、着用をしない作業者が何人かおり、何度注意・指導しても 着用をしません。 衛生管理者として、作業者に対して罰則を与えることができるのでしょうか。 現場の管理監督者も同様に悩んでいます。 指示に従わない場合の法的権限の条文があれば教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願いします。