• 締切済み

カール大帝について

カール大帝及びカール大帝の側近はどのような王国支配を目指していたのでしょうか? 詳しい方いたらお返答下さい(>_<)よろしくお願いします!

noname#125969
noname#125969
  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • zep19
  • ベストアンサー率45% (138/306)
回答No.2

行政機構を構築整備し中途半端ですが中央集権化を目指していたと思います カール大帝時の中央行政機構は宮宰(マジョールドーモ)は廃止され 次のように改編されました ◎宮廷 ・侍従職(ケンメラー)ー事実上の宮廷内の長 ・家宰(セネシャル) ・献酌職(ムントシェンク) ・主馬頭(マルシャル) ・宮中伯 ◎文書庁 ・文書長官ー文書庁の長、聖職者 ・書記長ー宗教問題を担当する祭司長 ◎王宮裁判所 ◎親衛騎兵隊(スカラエ)ー語源は帝政ローマの親衛騎兵連隊 地方行政は 半独立的な伯(グラーフ)と インムニテート(不輸不入権)特権を有するが、上級裁判権のない司教、修道院など聖職領主 (実際の世俗的行政はフォークト(教会官吏)が行った) また敵対的な民族に隣接するスペイン、ブルターニュ、ケルンテン、トスカーナなどの地域には辺境領(マルシェ)を設置し 屯田兵(ワクタ)を配置し地方軍(エクスカリティ)に編入していました 彼等を監視するため国王は世俗貴族、聖職貴族各1名からなる国王巡察使を各地に派遣させました さらに年に3回の定期裁判集会への出席を義務化しました

  • nacam
  • ベストアンサー率36% (1238/3398)
回答No.1

当時は、統治機構など無く、ただ、税を支払う代りに、他の勢力から保護してもらうだけです。 そのため、国王や皇帝は、一年中国内を移動して、権威を見せ付けておく必要がありました。 税を支払わない部族は、軍事力で制圧し、他部族と問題がおきれば、それを調停し、他国からの侵略があれば、それを撃破するだけでした。

noname#125969
質問者

お礼

どうもありがとうございました(>_<)

関連するQ&A

  • カール大帝の話してた言葉は?

    フランク王国のカール大帝/シャルルマーニュは、自分ではどんな言葉を話していたのか、時々気になります。単純に「フランク語」≒ドイツ語の先祖と思っていたのですが、フランス語だと聞いたこともありますし(俗ラテン語のこと?) 彼の孫の代には、「お互いの軍勢が分かる言葉、古フランス語と古ドイツ語で文書を読み上げた」なんて話も読んだので、少なくとも民衆の言葉は分かれていたんでしょうね。 カール大帝の場合は、民族としての言葉はフランク語でも、自身は領土の西側で使われていた俗ラテン語≒フランス語の元もできた(かむしろそっちを好んだ)バイリンガルだったんでしょうか? そもそも私、今のフランス人がどの程度フランク族の子孫なのか(当時も支配階級だけで、ケルト系や他のゲルマン民族が多かった?)とか、フランス語がいつ成立したかもきちんと知りません。あるいは「歴史」に該当するかもしれませんが、どなたかぜひ教えて下さいm(__)m

  • カール大帝の戴冠

    カール大帝は、戴冠直後に、「こんなことを知っていたらローマにこなかった」と不機嫌そうに言ったのはなぜですか?

  • カール大帝のアーヘン遷都

    カール大帝(シャルルマーニュ)は508年にパリに置かれていたフランク王国の首都を自分の出生地アーヘンに遷しました。 およそ300年間も首都が置かれていれば要人が増えて文化の中心地となり他の地域に遷すことはメリットがなくかなりの英断が必要なはずです。 彼にはどうしても出生地アーヘンに遷都したかった理由があったのでしょうか? 伝記作者によるとカール大帝は銀髪で195cmの長身、ということですからほぼゲルマン的な形質であることが窺えます。 いろいろな肖像画を見てもやっぱりゲルマン人の容姿です。 このことから ・ 彼はローマ化が進んだガリア地域よりも少しでもゲルマン文化が色濃い土地のほうが心の拠り所を求めやすかったのではないか。 ・ 戦略的に北方のパリよりイタリア半島を牽制しやすいといった地の利があった。 自分はこのように考えます。 自分の出生地であった、という単純な理由ではないと思うのです。 フランス、カロリング朝時代に精通している方のご意見を頂戴したいと思います。

  • カール大帝と騎士道文学

    カール大帝の家臣をたたえた騎士道文学はなんですか?

  • カール大帝が打ち出したキリスト教帝国理念

    カール大帝が打ち出したキリスト教帝国理念について、ビザンツ帝国、イスラームの世界の存在にも言及しながら解説をお願いします。 簡易な説明でもかまいません。

  • カール大帝のヨーロッパの理想像

    西洋史についての質問です。 下記のようなレポートが発表されたのですが、「政治社会」「文化共同体」「歴史的構造物」というのは具体的にどのようなものを意味するのでしょうか。 カール大帝のヨーロッパと19世紀末のヨーロッパとでは政治社会としてのヨーロッパの理想像がだいぶ異なる。このような「文化共同体」「歴史的構造物」としてのヨーロッパをあなたはどのように説明しますか。どのような歴史的な出来事を経てカール大帝の理想像と異なる数々の理想像が現れてきたのかにも触れつつ、要点をはっきり示して説明してください。

  • カールの戴冠について。

    「カール大帝がローマ皇帝の冠をうけた、という事実の持つ歴史的な意義」 とは何ですか?ご存知の方、なるべく具体的な事例を列挙しながら教えて 頂けませんか??どうぞ、よろしくおねがいします。

  • カール・マルテルについて

    フランク王国のカールマルテルが何故、王位につかなかったのか?このことに詳しい方、どうか教えてください。よろしくお願いいたします。

  • ピョートル大帝について

    ロシアのピョートル大帝について調べています。 彼が西洋化を行ったわけ、どのように農民レベルまで浸透させたか(もしさせたとしたら)、など おすすめの文献、サイトをご存知の方は教えてください。 日、英、露問いません。 また、ピョートル大帝以前はロシアはどのような国だったのかもわかる方いらっしゃったらお願いします。

  • 次のうち全盛期の支配領域が一番大きかったのは誰でしょうか?

    次のうち全盛期の支配領域が一番大きかったのは誰でしょうか? 次の3人の人物の中で全盛期の支配領域が一番大きかったのは誰でしょうか? カール大帝 ナポレオン ヒトラー