【遺産相続】減殺請求権の時効について

このQ&Aのポイント
  • 遺産相続における減殺請求権の時効について質問します。
  • 14年以上にわたる父方の兄弟との相続争いで、遺産の渡し方と所有権の関連が不明です。
  • 調査した結果、減殺請求権には10年の時効があるが、土地の所有権に関しては20年の時効が適用される可能性があると判明しました。
回答を見る
  • ベストアンサー

【遺産相続】減殺請求権の時効について

父方の兄弟との相続争いについて質問させて下さい。 祖父が無くなってからもう14年くらいになります。遺言書には私の父に遺産の全てを渡すといった旨の事が書かれていたのですが、父の兄弟(2人)が遺留分の請求をしております。遺産としては現在、父が住んでいる土地と畑くらいしかありません。ただ、私の父は祖父の介護などを全面的に看てきたため(実際に介護していたのは私の母ですが)、かかった医療費やその他雑費など差し引いて渡すものは何も無い!と主張しています。 このような感じで14年ほど争いが続いており、裁判も何度か出向いてるようです。 私は現在一人暮らしをしているので詳しい事はわかりませんが、母親もこの件には呆れかえっており、私自信も母の愚痴を聞くたびに憂鬱になってしまいます。 ネットが使える私は相続問題について色々調べてみたのですが、遺留分の減殺請求権には10年の時効があると知りました。しかし、土地となると所有権(共有持分権)が絡んできてその辺がいまいちよくわかりません。 質問なのですが、この所有権についてですが、取得時効は今回のようなケースであれば10年で完成するものなのでしょうか?他のサイトでは10年で完成するという話もあれば、Wikiを読むと「占有を始めたときにそれが他人の財産権であると知っていれば20年」とあるので、遺留分として土地を分けないといけないと知った時点で他人の財産権?となり、20年のケースに当てはまるということでしょうか。 この件に関しては早く解決してもらいたいとは思っていますが、父の言い分も分からないわけではないので、あまり不利益にならないように協力してあげたいです。 ご教授宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

        10年や20年等々の取得時効、消滅時効はありますが、実はこれらの進行を続ける時効を一旦中断させる事が出来ます。  こうした 時効の中断 には幾つか状況があり、この中には 請求 がありますから、ご質問の件も裁判の継続によって時効成立前に中断している状態なのでしょう。     http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%99%82%E5%8A%B9#.E6.99.82.E5.8A.B9.E3.81.AE.E4.B8.AD.E6.96.AD  ただ、相続の際には 寄与分 と呼ばれる特別な取分が認められており、お父様が生前の祖父に対し、家業等を手伝う、病気や介護等によって特別な功労を従事していると認められた場合、その分も考慮した遺産相続とさせる事が出来ます。     http://minami-s.jp/page028.html  以上、これら等々によって裁判が長期化するのは珍しい事でもありませんから、今回もお父様の主張が正しいと信じて見守って下さい。       

mttk1238
質問者

補足

お返事ありがとうございました。中断というものがあるのですね・・・。 Wikiを確認させて頂いたのですが、少し分からないところがあって、例えば「中断」自体に期限(最長)のようなものはないのでしょうか?裁判については私が知っている限り2年くらいはしていないと思うので、その間ずっと時効が中断している?という疑問がわいてきました。 寄与分については既に主張していると思います。数年前に実家へ戻った際、手書きの家計簿をExcelにおこしたのですが、そこへ祖父の介護にかかったお金や固定資産税の事などが記入されていました。多分、父方の兄弟はこの件に関しても気に入らない点があるのだと思います。 父の言い分も分かるのですが、この件に関しては母の方の労力が多く、疲弊しきってる感があるので、これ以上長引かせるのは少々キツそうです・・・。

その他の回答 (3)

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.4

裁判中は、時効は進行しません。 裁判が30年継続しても、裁判中は時効はありません。 判決が確定するか取り下げにより、時効が違います。

回答No.3

      補足について再度、回答させて戴きます。  時効の中断とは、これまで進行を続けていた期間の利益が全て失われ、振り出しに戻る事を指しますから、例えば10年の時効成立まで残り1年までと迫っていたとしても、9年目に時効を中断させる請求等を受けた時点より再び、1年目として進行すると言う解釈ですので、裁判を継続中と言う事は恐らく時効は一切進行していない状態にあると思います。  また、裁判は主張と主張が法に基づいて争う一種の戦いとも言えますが、こうした民事裁判でも遺留分を主張する原告側は被告側よりも遥かに高い労力等を必要とされ、これを別の観点から見ると我慢比べでもありますから、相手に意力に根負けせずに頑張って下さい。      

mttk1238
質問者

お礼

再度お返事頂きありがとうございました。 時効については残念ですが、Arkhimendes様の回答に大変励まされました。 父と母に同じような事を伝えて、頑張りたいと思います。

回答No.2

お父さんの兄弟(被相続人の子供)が主張なさっているのは、遺留分(遺留分減殺請求権)ではなく、相続分(相続権)ですね。 何回も、裁判をやっているのであれば、裁判所が介在していますので、裁判の成り行き(法の裁き)を見守るしか方法は無いように考えます。

mttk1238
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 基本的には親の問題なので見守るしかないですよね。ただこの件に関しては母が一番苦労をしているので、半強制的にでも解決の方向へ持って行ってあげたいと思ってい、このような質問をさせて頂きました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 遺産相続、放っておくとどうなる?

    よろしくお願い致します。  ニ年前に父方の祖父が亡くなり、その2週間後に父が病気で亡くなりま した(2カ月ほど昏睡状態でした。)。  そのため、私と妹・母の3名が祖父の遺産の相続権を引き継ぐ形となっ てしまい、ヘンテコな騒ぎに巻き込まれています。  祖父の遺産相続について、お決まりの兄弟間での相続争いが起きてお り、未だ決着できておりません。距離が離れていることもあり、直接会 話できるのは年に一度程度です。祖父の遺産は事実上、祖父の次男( 私の伯父)が管理しています。祖父の子供は8人兄弟です。私の父は 長男でした。  また、祖父の父(私の曽祖父)が所有していた土地も、正式に遺産相 続が行われなかったらしく、登記簿上は曽祖父のままとなっています。 その後、固定資産税等の維持管理は30年以上、祖父が行っていました。 祖父の兄弟は何名かご壮健です。  そのような状況で、以下が質問になります。 1.相続に時効(相続の権利を主張できなくなる)は存在しますか?  また、存在する場合、回避するためにはどうしなければいけませんか? 2.相続権利者が亡くなった場合、その権利はどうなりますか?  ・配偶者や子がいれば継承される。  ・相続権が発生した以降に結婚した場合や生まれた子供には継承されない  ・相続権発生時に結婚していたが、その後離婚した場合 等々 3.相続財産を調べるためには、相続権利者全員の承認が必要ですか?   遺産を管理している人(私の伯父)が明細を提示してくれません。  (銀行等の規定もあるのかもしれませんが。。。) 4.曽祖父の土地を、祖父の遺産に含めることは可能ですか?  (取得時効の主張等々で。) 5.祖父の遺産とは関係なく、父の遺産相続を行ってしまって問題ない  か? 6.このようなことを相談するのは、弁護士か司法書士か。 質問が多岐に渡り申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。

  • 遺産相続の時効成立について教えて下さい

    遺産相続の時効成立について教えて下さい。 1 遺産相続の時効成立の条件を教えて下さい。 2 遺産相続の時効が成立するということは、その遺産は誰のものになるのですか? 遺産相続の権利は複数の兄弟が所有しています。そのうち一人が、今、財産を管理しています。 以上、説明不足かもしれませんが、よろしくお願いします

  • 遺留分の減殺請求権の時効について

    遺留分の減殺請求権の時効について教えてください。 ネットで調べると  『遺留分の減殺請求は、遺留分権利者が相続の開始を知り、被相続人の財産の贈与又は遺贈があった事実を知ったことに加えて、その贈与又は遺贈が遺留分を侵害していることを知った時から1年以内にしなければなりません。また、相続の開始の時から10年を経過したときに消滅します。』 この文章が見つかります。ただ 分かる人が読めば分かるのかもしれませんが、私には細かいニュアンスが良く分かりません。 次の場合、まだ請求が出来るか教えてください。 I、「遺留分を侵害していることを知った時から1年以内」とは   1年以内の相続財産の分配の話し合いの時点では、   財産分配を仕切っている者がどうやら隠した遺産がありそうだと、   うすうす感じながらもその時は追求しなくて、   5年後に隠している財産を知った場合。 II、うすうす知っていたと言う所が、完全な額は知らないが   概ねの金額を知っていた場合 III、知っていたけど見過ごしてあげた。遺産分割協議書にも書いていない場合。 IV、知っていた。遺産分割協議書は印鑑を渡していて書かれているか見ていない場合。 宜しくお願いいたします。

  • 遺留分減殺請求権の時効について

    11年前に祖父が亡くなりました。 その後、2年前に祖母が亡くなりました。 相続人は長男、次男あと三姉妹で計5人です。 当初、長男は遺言書はなかったとのこと。 そこで分割協議をしたところ話し合いがつかず (長男対他4人の兄弟)調停となりました。 そこで約1年前にいきなり長男が「遺言書が出てきた」 言い出しました。 内容は「長男とその嫁に全ての遺産を相続させる」とのこと。 しばらくすると、また新しい遺言書が長女の自宅から出てきました。内容は「長男と次男で有価証券と不動産を相続させる」とのこと。 当然のとこと、3姉妹には遺留分が請求できると思ったのですが。 長男の主張は減殺請求権は時効だとのこと。 法律によると 減殺の請求権は、(1)遺留分権利者が、減殺すべき贈与又は遺贈があったことを知った時から、1年間これを行わない時は、時効によって消滅する。(2)相続の開始の時から10年を経過したときも同様である。 (1)には当てはまらないと思うのですが(2)については、相続開始を何をもって相続開始なのかがわかりません。 祖父が亡くなってからなのでしょうか? 祖父が亡くなってからであれば、そのときには祖母も生存中なのでもちろん祖母も相続人となるはずだと思いますが、やはり長男のいうように時効となるのでしょうか? 教えてください。

  • 遺産相続の遺留分について

    遺産相続の遺留分の事でお聞きしたいと思います。質問の当事者は私の母なのですが、母の父(祖父)は3年前に「全財産は長男に・・・」という遺言書を残して亡くなっています。しかし相続人による遺産分割協議などの遺産に関しての話し合いはいまだ何もしていません。ところが最近読んだ本の中に「遺留分減殺請求の行使は、相続開始と減殺すべき遺贈があった事を知ってから1年で時効」という所を読みびっくりしてしまいました。母も私も法律に関しては全くの無知で、もちろん母は遺留分が長男に侵害されているにもかかわらず長男に対して遺留分減殺の意思表示すらしていません。 上記の場合、私の母は祖父が残した財産を全くもらえないという事になってしまうのでしょうか?いくらかでも財産をもらえる方法はないのでしょうか?

  • 遺産相続

    31年前に亡くなった祖父の相続財産である土地の相続登記が未了になっています。祖母は15年前に他界。 生前に私の父は祖父より土地を購入していたため、12年前に調停を申し立て 兄弟たちの合意をもって名義変更をしましたが、 残りの土地の固定資産税を他5人の子供たちで分割して払っており、 一向に相続分割をすすめる気配がありません。 私の父は、購入の事実を認めてもらうため、占有していた土地の16%を手放し、相続も放棄しました。 (1)私の父には遺留分はありますか。 (2)他の兄弟たちは固定資産税を払い続ければ、住み続けることができますか。 (3)12年前の裁判費用は、885条1にて相続財産の中からの支出になりますか。

  • 遺産相続に関すること

    主人の祖父が亡くなってから、もう20年以上経っているのに、主人のお父さんの兄弟間(9人兄弟)の遺産相続が未だにされていません。 主人の祖父は、かなりの土地を持っていて、今後、開発の為土地を売却する事で、かなりの財産になる事から、兄弟平等にする為に、土地を分けていないそうです。 そうこうしている内に、相続しないまま去年主人の父(9人兄弟の末っ子)が他界し、また他の兄弟はもうかなり高齢になってきています。つい先日も祖父の土地が開発の為一部売れた事から、必然的に主人の父に行くはずの遺産4分の1が主人も受け取れる事になってしまいました(出来れば主人の母に譲渡したいのですが、もう書類が出来上がってしまっていました。手遅れでしょうか?)。 でも、このままにしておいては祖父の孫の代まで遺産相続が発展し、どんどんややこしい事になりそうでうんざりしています。孫の嫁の立場で口を挟むことは出来ませんので、どうしようもないのですが、このような場合遺産相続はどこまで引き伸ばせるんですか? 解決策はありますか? また、主人だけでも相続を放棄する事は可能ですか?この場合、まだ全ての相続がされていないので、放棄する財産が明確ではないですけど、大丈夫でしょうか? 手続きはどの様にすればよろしいでしょうか? 何も分からないのでアドバイスをお願いします。

  • 遺留分減殺請求について

    私含めて兄弟は3人です。 実母(実父は亡くなっています)が亡くなった時に、遺留分減殺請求を起こした場合、請求できるのは1/3の1/2なので1/6になるのでしょうか。 遺言書があるかどうかもわかりませんが、私と母(兄も)は争いの関係(父の相続時)にありましたので、私は遺言から排除されている可能性が大きいです。 この場合1/6のために遺留分減殺請求で兄弟と争うのか、遺産放棄するのか、のいずれかになりますでしょうか。 ただ、母が住んでいる家と土地は私が代表を務める会社とかかわりがあるのでこの部分については遺産分割が終わった後に会社と遺族と交渉をすることになるのでしょうか。本来ならば遺産相続で分けられるところを買い取らないといけないことが想定されますでしょうか。 ご意見いただけますと幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

  • 遺産相続について教えてください。

    父が余命2ヶ月と宣告されました。 祖父は健在です。 父は数年前から女性に貢ぎ家にお金を入れなくなり、借金もあります。 父の遺産は全くないどころか負債を抱えています。 祖父には財産があります。 父は長男で祖父の介護は母が面倒をずっと見てきました。(父も父の兄弟は全く何もしてくれません。) 父が祖父より早く亡くなると思うのですが子供の私達(長男・長女・次女)も母も負の遺産しかないなら相続放棄したいと思っています。 1、この場合、祖父からの遺産の権利もなくなるのでしょうか? 個人的に遺産が欲しいという事ではなく、母の事が今後心配です。(妹2人も同じ気持ちです。) 父の借金から年金もろくに払っていないようで、呆けて躁鬱の激しい祖父の介護も亡くなった祖母の介護もずっと1人でやってきたのに祖父が万が一亡くなったら家を遺産分けするために追い出されると言っています。 2、祖父より父が早く亡くなった場合、祖父の遺産は母には全くいかないのでしょうか? 3、そして父(長男)の子供である私達には全く入らないのでしょうか? 少しでも入るなら相続して母のために使いたいのです。 躁鬱の祖父母をで夜も昼も寝る間もないくらい大変な思いをして面倒を一生懸命見てきた母が父・父の兄弟にないがしろにされるのが不憫でなりません。 法律用語をあまりよく知らないので、大変申し訳ありませんがなるべく分かりやすく教えていただけないでしょうか? 法律に詳しい方、どうかよろしくお願い致します。

  • 遺産相続権の時効について

    父が祖父から譲り受けた土地家屋について父の妹が自分にも権利があると最近主張してきました。祖父は昭和42年に他界。昭和58年に在日韓国人だった父は韓国の法律に基づいて家督相続ですべての土地家屋を長男だった父が相続し、司法書士の手によって登記しました。戸籍謄本は添付したそうです。ところが今になって父の妹が韓国の法律では長男一人で相続はできないと言い出しました。20年以上前に相続登記が行われたことは父の兄弟みな承知です。固定資産税ももちろん父が支払ってきました。この土地にはその妹が30年以上父の許しを得て住んでいます。家賃等は一切無しです。この建物が老朽化し、解体したいので退去要請したところ、遺産相続が適正に行われなかったので大金をいただかないと退去しないというのです。遺産相続に事項はないのでしょうか?父は長男相続を信じているので相続のときに遺産分割について協議はしなかったようです。しかし、登記は何の問題もなく終了しています。