• 締切済み

急いでます!お願いしますm(__)m

早速ですが、下の問題が全くわかりません。 分かる範囲で構いませんので、解き方、考え方等、御教授頂ければ幸いです。 長文・駄文ですみませんm(__)m 問 次の手順に従って論証を行い、クールノー寡占ゲームのNash均衡を求めよ。ただし、 逆需要関数:P(X)=max{a-bX,0}、 費用関数:C(x)=cx、a>c>0,b>0とする。 (1)プレーヤーの利得を戦略の関数として表せ。 (2)Nash均衡においては、利鞘はマイナスにはならないことを示せ。 (3)Nash均衡においては、利鞘は0にならないことを示せ。 (4)Nash均衡においては、a-c-byi>0であることを示せ。ただし、yi=X-xiとする。 (5)Nash均衡においては、xi=(a-c-byi)/2bであることを示せ。 (6)Nash均衡においては、x1=x2=…=xnであることを示せ。 (7)Nash均衡における戦略をa,b,c,nの関数として示し、それがNash均衡であることを証明せよ。

  • myyy
  • お礼率0% (0/1)

みんなの回答

noname#125931
noname#125931
回答No.1

(1)ヒント不要。 (2)ナッシュ均衡で利鞘がマイナスであると仮定して矛盾を導く(背理法)。 ヒント:利鞘がマイナスなら誰も生産しない。 (3)上と同様背理法。 ヒント:利鞘0ならxi>0の企業はxiを少し減らして価格を上げようとする。 (4)利鞘が正になりうる必要条件だから。 (5)限界収益=限界費用。 (6)ヒント:xi>xjと仮定して(5)式から矛盾を導く。 (7)関数は(5)(6)から求められる。 ナッシュ均衡であることはナッシュ均衡の定義に沿って示す。

関連するQ&A

  • 最小二乗平面

    ある複数の空間座標(x1,y1,z1)~(xn,yn,zn)(nは3以上)から、平面近似式である最小二乗平面の方程式を求める関数を作ろうと考えています。 平面方程式はz=ax+by+c(a,b,cが定数)であらわされ、引数を座標と座標個数n、戻り値をa,b,cにします。 ここ(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2802443.html)を参考に 最小二乗平面の連立方程式を解くコードを書いたのですが、 どうも答えが合いません。どなたかご教授願えないでしょうか? 開発環境はC++Builder2007です。 ↓の数式をコードにしましたが、コードが間違っているのか、 数式自体がダメなのかさっぱりわかりません。 //与えられるn個の3次元座標(xi,yi,zi)から平面方程式を求める //平面方程式:z = ax + by + c //最小二乗平面を求める連立方程式は下記のようになる。 // aΣxi^2 + bΣxiyi + cΣxi = Σxizi // aΣxiyi + bΣyi^2 + cΣyi = Σyizi // aΣxi + bΣyi + cn = Σzi //これを行列で解く // |Σxi^2 Σxiyi Σxi | |a| = |Σxizi| // |Σxiyi Σyi^2 Σyi | |b| = |Σyizi| // |Σxi Σyi n | |c| = |Σzi | //ここで // |Σxi^2 Σxiyi Σxi | // A = |Σxiyi Σyi^2 Σyi | // |Σxi Σyi n | // // |Σxizi| // B = |Σyizi| // |Σzi | // // |a| // C = |b| // |c| // //とすると // // C = B・A^-1 // //で求めることができる

  • 最小二乗法において

    y=ax^2+bx=c とおいたとき、最小自乗法から a,b,cの値を求めるには?という問題で、 S=Σ(yi-(axi^2 + bxi + c))^2 とおき、 ∂S/∂a=-2Σxi^2(yi-(axi^2 + bxi + c)) ∂S/∂b=-2Σxi(yi-(axi^2 + bxi + c)) ∂S/∂c=-2Σ(yi-(axi^2 + bxi + c)) となり、 aΣxi^4 + bΣxi^3 + cΣxi^2 = Σxi^2yi aΣxi^3 + bΣxi^2 + cΣxi = Σxiyi aΣxi^2 + bΣxi + cΣ = Σyi というとこまでは出来たのですが、ここから先と誤差の求め方がわかりません。 初心者なので出来ればわかりやすく教えて下さい。

  • ナッシュ均衡について

    戦略型ゲームG1を以下のように定義する。 ・プレイヤーは1と2の二名 ・プレイヤーi(i=1、2)の戦略集合は0以上1以下の実際の集合。すなわち、{x|x∈R、0≦x≦1} ・各プレイヤーの利得は以下のように決定される: プレイヤーi(i=1、2)が戦略xiを選んだとする。この時x1+x2≦1ならば、xiの値 がそのままプレイヤーiの利得となる。x1+x2>1ならば、両者の利得は0となる。 このゲームの純粋戦略ナッシュ均衡をすべて求めよ。 下の戦略型ゲームG2の混合戦略ナッシュ均衡をすべて求めよ。(被強支配戦略の繰り返し削除に注意)    a b c A(1,3) (3,0) (2,-1) B(3,0) (2,6) (0,2) C(0,4) (1,0) (3,-1) この二つの問題がまったくわかりません。解き方と答えがもしわかる方いましたら教えてください。 お願いします。  

  • 変数分離への導入についての質問 数学に詳しい方

    ある微分方程式の参考書を読んでいて以下のような導入がありました。非常に見づらくて申し訳ないです。 _____________________ 微分方程式 dy/dx = p(x)*q(y) がある。 (途中過程省略) 1/q(yn)*(yn - yn-1) = p(xn)*(xn - xn-1) ・・・・・・・(1) ここで1/q(yn) = w(yn)とおくと P(x) = ∫p(x)dx        W(y) = ∫w(y)dyであるから ・ p(xn)*(xn - xn-1) = P(xn) - P(xn-1) ・ w(yn)*(yn - yn-1) = W(yn) - W(yn-1) よって(1)式は P(xi) - P(xi-1) = W(yi) - W(yi-1) と書き表せる。 したがって他の位置の微小面積はそれぞれ P(xi) - P(xi-1) = W(yi) - W(yi-1) P(xi)-1 - P(xi-2) = W(yi-1) - W(yi-2) ・ ・ ・ P(xA+1) - P(xA) = W(yA+1) - W(yA) となり、縦に足し合わせていくと P(xn) - P(xA) = W(yn) - W(yA) ここでP(x) = P(xn)、 W(y) = W(yn)、 CA = P(xA)、 CW = W(yA) と書きなおすと P(x) - CA = W(y) - CW となり…… __________________________ この文章でなぜCA = P(xA)、 CW = W(yA)のようにxとyの関数がそのまま積分定数になっているのでしょうか?私は数学が苦手で良く分かりません。どなたか数学に詳しい方教えていただけないでしょうか?

  • 代数学☆イデアルの問題!!

    次の問題について教えてください!! N:自然数 R:環 L,M:左イデアル LM={x1・y1+x2・y2+・・・+xn・yn |         xi∈L,yi∈M (i=1,2,・・・,n),n∈N} LMがイデアルであることを示せ。 左イデアルであることは示せたんですが、右イデアルであることが示せません。 右イデアルを示すために a∈LM,r∈Rに対して a=x1・y1+x2・y2+・・・+xn・yn (xi∈L,yi∈M) とおくと、 a・r=(x1・y1+x2・y2+・・・+xn・yn)・r    =(x1・y1)・r+(x2・y2)・r+・・・+(xn・yn)・r    =x1・(y1・r)+x2・(y2・r)+・・・+xn・(yn・r) になって、 a・r∈LMを示すのにyi・r∈Mを示すのかな、と思ったのですが、 どう示すのか分りません。  やり方自体間違っているのでしょうか、それともyi・r∈Mを示す方法があるのでしょうか。教えてください!!

  • 常微分方程式の数値解法: 陰解法のルンゲクッタ法の公式について

    陽的なRunge-Kutta法は, y(i+1)=y(i)+1/6*(k1+2*k2+2*k3+k4) ただし,k1=hf(xi,yi), k2=hf(xi+h/2, yi+k1/2) k3=hf(xi+h/2, yi+k2/2) k4=hf(xi+h,yi+k3) と表すことは x=[x0,xn]の範囲でルンゲ・クッタ法により数値的にy(x)を解きたいのですが, 解こうとしている問題の初期条件がx=xnの時,y=0となっており,陰的(xnからx0に向かって)に解かなければならないのだろう,と考えています. 上記の公式でhの代わりに-hを入れて,プログラムを走らせても求めたい結果に大きな差異が生じてしまい困っています. そこで,陰的なRunge-kutta法の公式には,陽的な解き方と比較してどのような修正をすればよいか,教えてください. ちなみに解きたい微分方程式は, d2y/dx2 = x と仮定します. よろしくお願いいたします!!

  • クールノーモデルに関する質問です。

    クールノーモデルに関する質問です。 いま、A,B,Cの3企業が寡占を行っていた市場で、AとBが結託してDという企業となりCとDが複占する市場とする方が、AとBにとって有利ということはありますか? 具体的に書きますと、市場の需要曲線がP=a-X, (X=xa+xb+xc、X=xc+xd) 、各企業の費用関数がC=cx、であるとします。 この時、もともとの3社での寡占状態ですと、ナッシュ均衡はxa=xb=xc=(a-c)/4となり、各企業の利潤は各々π=(a-c)^2/16となると思います。ここで、AとBが合併して一つの企業Dとなった場合、CとDによる複占市場となると考えると、ナッシュ均衡はxc=xd=(a-c)/3、π=(a-c)^2/9となると思います。そして、この企業Dの利益をもともとのAとBが分け合うと考えると、それぞれの利益はπ=(a-c)^2/18となってしまい、もともとのπ=(a-c)^2/16より減少してしまいます。 このように考えると、企業AとBは結託しない方が有利という結果となります。しかし、結託しても元の水準の生産は可能であるし、結託すれば各々の企業の生産量を知り、またコントロール出来るなど、結託した方が有利なように感じます。上記の考え方のどこかに問題があるのだと思われますが、どこがおかしいのでしょうか。(合併しても各企業の費用関数は変化しないものとします。)

  • 不完全競争に関する問題

    ある財の市場において、需要関数はx=100-pによって与えられ、xの生産のための費用関数はC(x)=20xによって与えられているとする。 (1)この財が独占企業によって供給される場合の独占価格および生産量を求めなさい。 (2)この財が同質的な2つの企業によって競争的に供給されている場合のクールノー均衡(数量競争が行われる場合の均衡)およびベルトラン均衡(価格競争が行われる場合の均衡)を求めなさい。 (1)は何とか、p=40、x=60と答えがでたのですが、(2)の方が分かりません。 どなたか分かる方がいれば、教えていただけると助かります。 また可能であれば(1)の答えがこれで正解かも教えていただけると助かります。 よろしくおねがいいたします。

  • 上積分と下積分について

    画像の問5が分からず質問させて頂きました。ちなみに、[a,b]の分割Δ={x0,x1,…,xn}に対して、小区間 [xi,xi-1]におけるf(x)の上限、下限を各々Mi,miとおいた時  ̄S(Δ)=ΣMi(xi-xi-1) _S(Δ)=Σmi(xi-xi-1)としてます。 問4は「[a,b]で有界な関数f(x)は積分可能」⇔「f(x)の上積分=下積分=定積分」であることを使って分かったので問5も同じ感じで取り掛かったのですがダメでした(^^; よろしくお願いいたしますm(__)m

  • ゲーム理論

    戦略型ゲームGの混合戦略ナッシュ均衡をすべて求めよ。   a  b   c A 1,3 3,0 2,-1 B 3,0 2,6 0,2 C 0,4 1,0 3,-1 ※被強支配戦略の繰り返し消去に注意