企業の仕組みを学ぶための方法とおすすめ書籍

このQ&Aのポイント
  • 社会人としての教養を身につけるためには、国際情勢、政治、経済の勉強が必要です。
  • 世界史、日本史、政治・経済を学ぶことで、国際情勢、政治、経済についての知識を深めることができます。
  • 企業の仕組みについて学ぶためには、専門の書籍やビジネス関連の情報を積極的に読むことがおすすめです。
回答を見る
  • ベストアンサー

国際情勢政治経済企業の仕組み等の社会人の教養

こんにちは 自分は私立ですがまぁまぁ優秀な大学に通っている大1です しかし、中学校では不登校を経験し、高校は俗に言う底辺であったので受験科目(英数理)以外の教養は一切ありません (センター試験では全問勘での解答になると思われます・・・) 今年は受験での選択科目以外の理科の勉強に終われ社会の勉強はおろそかにしていたので、今年は社会系統の学問=社会人としての教養の勉強に力を入れたいと思っています そこで質問なのですが、 国際情勢、政治、経済を勉強するには世界史、日本史、政治・経済を勉強すればいいと思うのですが、 企業の仕組みについて勉強するにはどのように勉強すればいいのでしょうか?? またおすすめの書籍などありましたら教えて下さい

noname#139991
noname#139991

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 会社の組織やしくみというのは、まだ確定的なものはありません。  ですから、現在でもアメリカ式がどうだとか、終身雇用がどうだとかといったことで諸説紛々です。極端言えば、最初に原理を発見したもの勝ちです。君にも充分チャンスがある。ですから以下の関連を自分で探してみてください。  *経済学で万民に認められた理論は、乗数効果(投資が3倍のお金になるとか言う)の式ぐらいしかない。  *経済学が完全なモデルを前提にしていたので、人間の不合理を土台にして「行動ファイナンス」が生まれた。  *株式のルーツは、西欧の大航海時代、英国で始まった。のちに再保険のロイズ協会に連なる。  *さらにお宝を積んだ船をとられないために、海軍が生まれた。信号旗を考案したハウ提督の孫?がのち、香港最後の総督。  *紙幣はモンゴル帝国時代に作られ、流通した。主に、塩の流通に使われた。  *複式簿記は、イタリアのフィレンツェ辺りから始まった。  *あらゆる統治システムは、国内と周辺を安定させる目的を持つ。このつもりで歴史を見てみると戦争の発生が理解しやすい。  *知る限り、頻繁に組織を変えるのはアメリカ軍。  *アメリカの時代に一番進んだのは、コンピューターサイエンスと、経済学(特に金融)。  *ドイツは化学によって工業化・近代化が進んだ。  *ロシア革命時に外国からの支援者の一つが、アメリカのフォード財団  *英国が一番発展したのがエリザベス女王時代。  *ドイツはヴィルヘルム1世の時代にシャルンホルストら3代にわたる軍政改革を行い、近代のドイツ国防軍の基礎を作った。  *スイスの秘密番号口座は、ナチ党の台頭から預金者を守るために作られた。  *近代の戦争は、アメリカの南北戦争時に大きく変わった。~機関銃が出来、死傷者が大量発生。従軍牧師の制度始まる。  *アメリカの航空機のルーツは、ジミー・ドーリットルに負うところが大きい。  *アメリカの原子力潜水艦隊は、ハイマン・リッコーバー提督がほとんど一人で作り上げた。弟子の一人が後のカーター大統領  *蒋介石時代、台湾に軍事技術を教えたのは、敗戦で生き延びた旧帝国陸軍軍人。  *中国北の松花江にあるウラン精製施設を作ったのは、旧日本軍。  *現在の石油会社「シェル」はもともと、宝石替わりの貝殻を獲っていた企業。そこへ輸送手段を求めていたオランダ王室が出資した石油掘削会社と合併させてつくった「ロイヤルダッチシェル」が元。  *清酒を作ったのは大阪の鴻池善右衛門  あとは、興味がわいたところを追いかけてみたらいい。

その他の回答 (1)

  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.2

NHK高校講座 http://www.nhk.or.jp/kokokoza/ 図書館にいって、司書に相談する。 図書館の「経済学」のコーナーにいって、 経済学の古典を読む。 「日本の財閥」とか、三菱、三井、住友、富士?などの 金融グループの企業を調べてみる。 企業小説、産業小説を読んでみる。 雑誌「経済」を読んでみる。 http://www.shinnihon-net.co.jp/magazine/keizai/ 大いにお励みください。

関連するQ&A

  • 大学の教養科目の政治学や経済学について

    今年地歴公民は日本史で受験するのですが 大学一年時で教養科目としてやる政治学や経済学は大学受験の知識とは別物ですか? 受験が終ってから大学の授業まで受験生時代やってなかった初歩の政治経済を勉強するなら大学受験の参考書でもいいんでしょうか? 日本史と政治経済を両方やろうと考えてます

  • 公務員試験について(特に一般教養の政治、経済、社会)

    現在、県の上級農業職を目指して勉強しているのですが、一般教養の政治、経済、社会について、良く理解できません。 政治や経済についてほとんど分かてない人にもわかり易く書かれている本や参考書がありましたら教えていただけないでしょうか。

  • 国際情勢や政治経済などについての雑誌

    お世話になります。 私は、国際情勢や日本の政治や経済についての知識が乏しいと思うので 多少は知っておかないといけないと思います。 新聞やテレビはもちろん、観たりするのは必要なんですが それ以外にも雑誌などがあれば読んでみたいと思い探しています。 お勧めのがあればアドバイスをお願いします。

  • 浪人生ですが、政治経済を研究するつもりで勉強したい。

    大学のカテに質問したのですが、多くのアドバイスを頂きたく、こちらにも投稿する事にします。 ご了承下さい。。 僕は早大を目指して、今年浪人するものです。 科目は政治経済を勉強しているのですが、ただ受験用に勉強するんじゃなくて、政治経済という学問を研究するつもりで浪人時代は勉強したいと思っています。 そのくらいのつもりだったら本番でもいい点数が取れると思うので。 そこで、政治経済という学問を研究するにあたって、入試用の参考書だけでは物足りません。何か書籍を紹介してほしいのですが。いいものはありますでしょうか??政治分野、経済分野どちらでも良いですので。 お願いします。

  • 公務員試験教養科目の社会とは

    公務員試験を受験しようと考えているものです。 ネットで科目を調べていたところ、教養科目に社会というものがありました。 (書いてあった科目) 政治経済/社会/日本史/世界史/地理 このようになっていたのですが、社会とはどのような科目なのでしょうか? 他の日本史とか世界史が社会に見えるのですが・・・ どなたかご存知の方いらっしゃいましたらご教授お願いします

  • 社会人、政治経済を初めて勉強します。

    高卒で働いていたのですが、この度大学に入り直そうと思い立ちました。 そこで社会学部を目指しているのですが、「政治経済」を高校の頃はとってなかったので、まったく勉強していません。 一から勉強をしようと思うのですが、教科書がないので、なにかいい教材はないでしょうか。 手始めに近場の書店で、 ○ 旺文社 「教科書より分かる政治・経済」 ○ 出川出版社 「詳説 政治経済ノート」 ○ 清水書院 「用語集 政治・経済 最新第4版」 の三冊を買ってみたのですが、正直計画よりも先に行動が出てしまった感じで、この三冊で学べるのか不安です……。 学問自体に興味はあります。なんとか今年一年で勉強して入学を果たしたいです。 アドバイスお願いします!

  • 早稲田大学の政治経済学部と国際教養学部、どちらに進むべきでしょうか?

    4月から大学生になる予定の者ですが、大学の(学部の)進路に迷っています。 早稲田大学の政治経済学部・国際政治経済学科と、同じく早稲田大学の国際教養学部、どちらに進むのがいいのでしょう?? この二つの学部を選択した理由は、国際関係論や開発経済学などを学び、将来国際的な場で仕事をしたいと思ったからです。 見たところ政治経済学部は私の学びたい学問を集中的に、国際教養学部はその他の教養的なものを身につけながらも段階的にその分野に絞っていく、といった方針のようです。 また在学中に英語をマスターしたいと思っているのですが、その点では授業が全部英語で行われる国際教養学部は政治経済学部よりは良い環境なのかもしれません。 一方政治経済学部はそのネームバリューの面で、就職の時に他学部よりも有利だと聞きました。 自分のやりたい学問(国際関係論など)はどちらも揃っているので、なおさら迷っています。3月2日までに決めなければいけません。どなたか、アドバイスお願いします!駄文失礼しました。

  • 政治経済学について

    こんにちは。 私は今、経済学を勉強し始めたのですが、少し調べてみると政治経済学というものがありました。 このことから、経済学を勉強するならいっしょに政治学や社会学も勉強したほうが応用が利くのかなと疑問に思い質問させていただきました。 実際のところ、教養面で一緒に知っておいたほうがよいのでしょうか、 また知っておいたほうがいいとすれば政治学などのどの分野が関係あるのでしょうか。 なお経済や政治のことを勉強しようと思ったのは、世の中の流れを理解したいや新聞記事からしっかりとした情報を読み取って就職活動を有利にしたい、といった理由からです。 ご回答よろしくお願いします。

  • センター 科目選び 国際教養 

    高校2年、文系 です 私は大学進学を考えているのですが、 一般を受けるつもりです 国公立をねらっていて、 分野は国際教養です そこで、センターの科目選びについて 悩んでいます A:国語、数・地歴・公民・理科から1科目、英語 B:国語、数学、地歴・公民から1科目、数学から1科目、理科から1科目、英語   ABとも、地歴→「世界史B」「日本史B」「地理B」        公民→「現代社会」「倫理」「政治・経済」「倫理、政治・経済」        数学→「数学I」「数学I・数学A」「数学II」「数学II・数学B」        生物→「物理I」「化学I」「生物I」「地学I」      ※2科目以上受験した場合は、高得点の科目を合否判定に使用 という2種類の受験を併願しようと思っています まず 地歴公民から一つ選ぶとき「世界史B」は必ず入れたいと思っているのですが 2科目受験はするべきでしょうか? 点をとっておきたい、ということもあるのですが 国際教養を学びたいので「政治経済」「現代社会」あたりは 勉強しておくべきかな・・・とも思うんです また、「日本史B」は同じく勉強しておいたほうがいいでしょうか? 数学について、 分野が分れていますがこの選び方もよくわかりません 基本的に数学はとても苦手なので… 「数I」や「数II」という1単元だけを集中してやるのか、 「数I・A」や「数II・B」を幅広くやるのか・・ おすすめ、というかなんというか 選び方のアドバイスをしていただけると 助かります ちなみに理科は「生物」です センターでは7~9割をねらいます ご回答、よろしくおねがいします

  • 政治・経済と現代社会はどう違うのですか?

    センター試験の科目を見たら「政治・経済」と「現代社会」というのがありましたが、この二つはどういう点で異なるのでしょうか?